選択のゲームとしての麻雀

 麻雀で勝つ為には、「どういう時に、どう打つべきか」を知ることが肝心です。選択の一連の手順は、「どういう時か」を情報から正しく把握する「認知」、認知した情報から、「どう打つべきか」を考える「判断」。判断した通りの打牌を行う「操作」の3つの段階に分けられます。

 

 認知について

 

 麻雀における情報には、公開情報(手牌、局数、自分が何家であるか、持ち点、巡目、河、ドラ、供託、他家の表情や仕草や言質)と、非公開情報(他家の手牌、山牌、他家の打ち筋や心理)があります。

 

公開情報を元に非公開情報を推測するのが「読み」であり、これも認知の一種です。読み自体は否定されるものではありませんが、不確定要素である、「抽選」の影響が必ず入ることは忘れてはなりません。(このことを軽視すると、誤った読みや、読みを過信したが為に誤った判断を行いがちになる)不確定要素が強い情報は判断するうえで役に立てづらいので、まずは確定度が高い情報を重視するのが基本です。

 

判断について

 

情報には様々なものがありますが、最善の選択の為に必要なのは、「あらゆる要素を考慮した総合的判断」ではなく、「特に重要な要素を優先して考慮した判断」であり、判断基準を体系化し、「同じ状況で、同じ基準で判断できる」ようになることです。

確かに麻雀は、「完全に同じ状況」が出現することは稀で、「その場その場での判断」が全く不要になるほど判断基準を体系化するのは現実的ではありません(私は、判断基準の体系化を重視するのがデジタル派、個別的な判断を重視するのをアナログ派と呼んでいます)。

しかし、基礎的な判断が出来てこそ、その場に対処する為の応用的な判断も出来るものであり、個別的な判断に頼りすぎると、基礎的な判断が身につかなくなってしまう恐れもあります。まずは習得しやすく、利用頻度が高く、結果に影響を与えやすい知識、技術を学び、重要度の低い技術を習得するのはそれが身についてからにするのが、効率よく上達するコツです。

 

操作について

 

麻雀はスポーツのような身体能力は必要でないので、判断通りの打牌を行うことは難しくありません。しかし、スポーツほどではないにしても肉体的、精神的負担から判断通りの選択ができずミスをしてしまうこともあります。

 

ミスを防ぐ為にも、「判断基準の体系化」が重要です。基準が身についていればこそ迅速に認知、判断ができるようになり、時間不足や、判断に自信が持てないことからくるミスも減らすことができます。上達のコツは、「考えること」とよく言われますが、実際は「考えないこと」―考えるまでもなく判断基準通りの選択ができるようになることの方が大事なのです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年11月13日 23:34