テストページ2(@wikiモード)

@wikiモード用のテストページです。
わからないことがあったらこちらでテストしてください。



  • 保存できてるかテスト - 名無しさん 2014-05-28 20:04:25

  • テスト -- 名無しさん (2014-05-28 19:58:24)
  • 「手作りの考え」ページが見辛すぎたので整理したけどテキストモードじゃプラグインつかえなくね?アットウィキモードでページ作ってほしい。悔しいから下に残しとく
名前:
コメント:



手牌の見方


手牌を認知する方法として、私は以下の5種類のパーツに分けて考えるようにしています。

面子 順子刻子槓子があります。
    槓子は既に槓しているもののことを指し、3333のように手牌で4枚使っているものについては、刻子333+浮き牌3とみなします。
七対子と国士無双以外のアガリ形は4面子1雀頭からなるので、面子は特に価値が高いパーツです。
雀頭 麻雀のアガリには必ず雀頭が1つ必要になります。
よって面子と同様、雀頭、つまり1つ目の対子も他のパーツより価値が高いです。
面子と雀頭
どちらを優先するか。
2枚からなる雀頭より、3枚からなる面子の方が出来にくいことが多いので、基本的に面子を優先して考えます。
(他に雀頭がないなら、1123は順子123+浮き牌1)
ただ雀頭11+搭子23とも見れることは押さえておきます。
③(単独)搭子 後1枚で面子になる2枚からなるパーツです。
12(ペンチャン) 24(カンチャン)45(リャンメン)などがあります。

対子も後1枚で面子になる、2枚からなるパーツですが、本来の定義では搭子には含まれません。
しかし、1つ目の対子を雀頭として、2つ目以降の対子は搭子の一種とみなす方が手作りを考えるうえで分かり易いです。

よって特に断りが無ければ、搭子と言う場合は2つ目以降の対子も含むものとします。
④複合搭子 後1枚で面子になる3枚からなるパーツです。
対子を含むもの(112 ペンチャン対子 113 カンチャン対子など)と含まないもの(246 リャンカンなど)があります。

対子を含むものについては、他の部分に雀頭がある場合のみ3枚からなる搭子として扱います。
(他に雀頭がなければ、113は雀頭11+浮き牌3)
⑤浮き牌 1枚引くと搭子、2枚引くと面子ができるパーツです。孤立牌とも言われます。

ただ、3456のような順子345+浮き牌と取れる
孤立していないけれど孤立牌と同様の性質を持つパーツを孤立牌と呼ぶのは違和感があるので
浮き牌という呼び方で統一します。


手牌の分け方


12345なら順子123+搭子45と面子を作りやすい45のリャンメンを残します。
ただ、ペンチャン12+順子345のように分けることも可能ではあります。
(点数計算でペンチャンに取る方が符ハネで得点が高くなる場合がある)
パーツの分け方が複数ある場合は、面子>雀頭>搭子>浮き牌の順で分ける。
同じパーツ同士なら残ったパーツが面子を作りやすいように分けるのが原則です。

2468は24+68とも246+8とも2+468ともみなせます。
残りのパーツで面子ができやすいようにするという観点からは、24+68とみなすのが基本ですが、
5を引いた時に面子ができることは押さえておく必要があります。

34499(他に対子なし) なら、面子になりにくい9の対子を雀頭として344はリャンメン対子として扱います。

面子だけで構成されるもの(123345)は勿論面子扱いです。

面子を抜くと1枚だけ残るものは(34563334)、浮き牌として扱います。

搭子を2枚からなるものと3枚からなるものに分けましたが、
2468のように4枚からなるものは前者、13357のように5枚からなるものは後者に分類するように、
搭子部分が偶数か奇数かで分類すると手作りが分かり易いです.
(「搭子部分」なので、23345は面子を抜いて2枚なので偶数、334445は面子を抜いて3枚なので奇数です。)

これまで例として挙げてきたような2つ以上のパーツが複合したものを、
単に複合形と表現されることが従来の麻雀講座では多々ありましたが、
違う性質のものに同じ言葉が割り当てられてしまうと混同してしまい、正しく認識することが難しくなります。

よって、ここでは①から⑤のうち、④に分類されるパーツに限り、複合搭子と、複合という言葉を使うようにします。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年06月21日 21:03