押し引きの考え方

 

 手作りとベタ降りの技術について一通り解説しましたので、ここからは攻めるか降りるか、押し引き判断について解説することにします。

 

 押し引き判断も選択同士の比較で判断する

 

 鳴き判断の時も同じことを述べましたが、あくまで押した場合と引いた場合の比較、押すにしても何を切って押すのが収支的に最も有利になるかを判断して打牌を選択します。「押すと収支でマイナスだから」という理由だけで降りる人もいますが、マイナスだとしても降りた場合の収支(被ツモや流局時ノーテン、ベタ降り失敗による放銃による失点)よりも有利であれば押すべきです。逆に、「押したら収支でプラス」だとしても、他家の攻撃を考慮せず最大限に攻める選択が最も有利になるとは限りません。

 

 具体的な判断基準に入る前に、基準となる要素について重要なものから取り上げます。

 

 シャンテン数

 

 最も重要になります。初心者の段階であれば、他家からリーチが入った場合、テンパイなら大体押す、ノーテンなら大体降りるとだけ覚えておくだけでも十分です。他家に関しても、テンパイしているかどうかが特に重要です。リーチやテンパイ濃厚な仕掛けが入ってない段階であれば、基本的に降りることは考えずに手を進めます。

 

 待ちの強さ

 

 自分のアガリによって放銃や被ツモによる失点を防げるので、他家の攻撃が入った段階では先制時よりもアガリやすさが重要になります。テンパイの中でも良形待ちならほとんど押すことになり、1シャンテンでも受けが広く良形になりやすいものについてはそれなりに押すケースも増えます。

 

 待ちの強さには枚数だけでなく他家からの出やすさも含まれますが、先制リーチ者は自分の当たり牌以外はツモ切り、降りている他家はなるべく通りやすい牌を切ることになるので、先制リーチ者に対しても当たりにくい待ちでなければ特に出やすいわけではないことには注意が必要です。先制リーチ者の現物やスジ待ちといった、ダマならアガリやすい待ちでテンパイした場合は、降りるよりはリーチすべきであってもダマにすることもあります。

 打点

 

 「科学する麻雀」や、「現代麻雀技術論」では、リーチの平均打点を元に押し引きを判断していましたが、放銃時はツモの1翻がつかないので、正確にはロンアガリ時の平均打点で判断する必要があります。そのため、従来の基準より押し有利の結果になっています。

 テンパイ者の平均打点については表にまとめられてありますが、鳴き手については、鳴いた牌と河からある程度打点を見積もることができることも多いので、読みの技術も重要になります。

 手作りの段階は親か子かで打牌が変わることはあまりありませんでしたが、押し引きの段階では大きく変わります。自分が親ならテンパイであればほぼ押すことになりますが、親のテンパイに対してはこちらがテンパイでも降りるケースが増えます。

 押し引き判断をする際は、他家のリーチ棒による加点、自分がリーチ棒を出すことによる失点も打点に含めます。押すかどうか微妙なケースでは判断に影響する場合もあるので注意します。

 

 切る牌の危険度

 

 手牌のシャンテン数、待ち、打点に次いで重要になるのが、押す場合に切ることになる牌の危険度です(切る牌の放銃率が高ければ、それだけアガリ率も落ちることになる)。具体的に放銃率が何%になるかは、通っている牌がどの程度あるかによっても変動しますが、実戦で放銃率を見積もるのは難しいので、ここでは巡目毎の放銃率を参考にします(読みを入れる場合も、目安として押さえておくことで判断の手助けになる。)。

 

放銃率1%以下 17巡目までの3枚見え字牌

放銃率1~3% スジ19、13巡目までの両スジ456、5巡目までの1枚見え字牌、13巡目までの2枚見え字牌

放銃率3~5% 14巡目以降の両スジ456、14巡目までのスジ2378、3巡目までの無筋19、6~10巡目までの1枚見え字牌、14~15巡目までの2枚見え字牌

放銃率5~7.5% 15巡目以降のスジ2378、4~11巡目までの無スジ19、9巡目までの片無スジ456、8巡目までの無スジ2378、11~13巡目までの1枚見え字牌、16巡目以降の2枚見え字牌

放銃率7.5~10% 12~16巡目までの無スジ19、10~13巡目までの片無スジ456、9~12巡目までの無スジ2378、5巡目までの両無スジ456、14~16巡目までの1枚見え字牌

放銃率10~15% 17巡目以降の無スジ19、14巡目以降の片無スジ456、13巡目以降の無スジ2378、6~11巡目までの両無スジ456、17巡目以降の1枚見え字牌

放銃率15%以上 12巡目以降の両無スジ456

 

 巡目

 

 基本的に巡目が進むにつれ通ってない牌の危険度は上がるので降り有利になりますが、テンパイ料があるので終盤は押すという場合もあります。また、中盤以降1シャンテンでリーチに押すことはあまりありませんが、序盤の1シャンテンならある程度押して、テンパイしないなら中盤以降は降りという選択が有力になることもあります。

 

 降りた場合の放銃率(安牌の数)

 

 ベタ降りの手順に沿って最大限に放銃を避けるように打っても結果的に放銃することもあります。安牌が少ない場合や、鳴きで手牌が少なくなっている場合はそのケースも増えます。ただし、現物が1枚も無くても比較的通りやすい牌や安牌を増やせるような牌を切ることで、押した場合に比べればかなり放銃率を抑えることができます。「安牌が少ないから押す」ことはそれほど多くないので、押すかどうか微妙な手牌の時に考慮すれば十分です。

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年11月08日 22:32