自閉症スペクトラム障害(ASD:Autism Spectrum Disorders)

DSM-Ⅴより採用された用語である

日本精神医学会では「自閉スペクトラム症」となっている

広汎性発達障害(PDD)とほぼ同義であるが、カテゴリを撤廃し、自閉性の強度の連続性(スペクトラム)を強調した

アスペルガー症候群、自閉性障害、特定不能の広汎性発達障害を含んでいる

 

▼診断基準

①社会的コミュニケーションの障害

多くの子どもで言語発達の遅れが見られる

言語コミュニケーション面では、エコラリア、主体・客体を逆に用いる、抑揚が乏しい、年齢不相応な難しい言葉の使用、等がある

非言語コミュニケーション面では、指差しの遅れ、ごっこ遊びの遅れ、表情表出の乏しさ、等がある

また、相互交流における質的障害がある

②限定された興味と反復行動

行動、活動、興味に関する項目

反復行動により安心感を得ている

 

▼旧診断基準(DSM-Ⅳ-TR:自閉性障害)

①社会性(対人関係)の質的障害

②コミュニケーションの質的障害、および想像的活動の質的障害

③限定された興味と反復行動

 

▼合併

知的障害と重複診断されることがある(20~30%程度)

知的障害を伴わない場合、「高機能(high function)」と呼ばれる

 

▼発症率

1000人に12~13人

男子:女子=3~4:1 と男子が多い

 

▼原因

・「心の理論」障害仮説(Baron-Cohenら)

誤信念課題が通過できない、あるいは発達が遅れる

 

最終更新:2014年09月15日 20:13