認知発達とその支援に関する科目

1:アニミズム

2:アルツハイマー

3:一般知能因子(g)と特殊知能因子(s)

4:意味記憶

5:S字曲線

6:エピソード記憶

7:延滞模倣

8:外発的動機づけ

9:学業不振

10:感覚運動期

11:感覚記憶

12:関係論的アプローチ

13:間主観性

14:記憶障害

15:記号的媒介

16:吃音

17:機能・形態障害

18:機能的磁気共鳴画像法(fMRI)

19:共鳴動作

20:共同注意(注視)

21:均衡化

22:具体的操作期

23:形式的操作期

24:継時(次)処理能力

25:結晶性知能と流動性知能

26:高次脳機能障害

27:古典的(レスポンデント)条件付け

28:コネクショニズム

29:コミュニケーションエイド

30:最恵モデル

31:三項随伴性

32:CAI(Computer Aided Instruction)

33:シェマ

34:思考・判断における二重過程理論

35:自己概念

36:自己中心性

37:自尊感情

38:失行

39:失認

40:社会的起源性

41:社会・文化論的アプローチ

42:熟達化

43:衝動型-熟考型

44:情報処理アプローチ

45:叙述的記憶(宣言的記憶)

46:スクリプト

47:精神間機能

48:精神内機能

49:前向性健忘

50:前操作期

51:ダイナミック・システムズ・アプローチ

52:多重知能説

53:短期記憶

54:知能の鼎立理論

55:長期記憶

56:調整と同化

57:直観的思考

58:TOTE(単位)

59:適性処遇交互作用(ATI)

60:手続き的記憶

61:転導推理

62:道具的(オペラント)条件付け

63:道具に媒介された行為

64:同時処理

65:トップダウン的アプローチ

66:内発的動機づけ

67:認知スタイル

68:脳血管型痴呆

69:ノーマライゼーション

70:場依存型ー場独立型

71:ブラインディズム

72:プログラム学習

73:文脈依存・領域固有性

74:補償モデル

75:保存概念

76:ボトムアップ的アプローチ

77:メタ認知

78:モジュール性

79:モデリング

80:モニタリング

81:U字曲線

82:ランドルト環

83:類推(アナロジー)

84:ワーキングメモリー(作業記憶/作動記憶)

最終更新:2014年10月02日 15:51