言語発達とその支援に関する科目

1:一語発話

2:一般的出来事表象

3:意味論、意味の発達

4:韻律知覚

5:絵本場面での話しかけ

6:音韻意識

7:音韻知覚

8:会話の能力

9:過拡張的使用

10:語り(ナラティブ)

11:緘黙

12:規準喃語

13:吃音

14:共同注意

15:言語獲得支援システム(LASS)

16:言語獲得装置(LAD)

17:言語獲得理論

18:言語障害学級

19:言語聴覚士(ST)

20:言語と認知の交互作用説

21:言語の局在論・脳の可塑性

22:言語の先駆的行動

23:言語発達と脳構造

24:言語発達の社会的・文化的側面

25:言語発達の生物学的・神経学的基礎

26:言語領野(ブローカ領野・ヴェルニッケ領野)

27:語彙獲得の制約

28:語彙の爆発期

29:構音の誤り・構音障害

30:構音発達

31:語義語用障害

32:国語教育と他国語教育

33:ことばの遅れ(言語発達遅滞)

34:ことばのテスト絵本

35:語用論、語用論的アプローチ

36:三項関係

37:CDS(子どもに向けられた発話、matherese、育児語)

38:失語症(ブローカ失語、ヴェルニッケ失語)

39:ジャーゴン

40:社会的交互作用説

41:社会的参照

42:条件詮索反応聴力検査(COR)

43:象徴機能

44:書字表出障害(Dysgraphia)

45:スクリプト

46:前言語期

47:第二言語習得の最適期

48:多語文での助詞の役割理解

49:談話(ディスコース)の能力

50:聴覚障害

51:聴性脳幹反応検査(ABR)

52:伝統的治療観と現代的支援観(言語発達支援における)

53:電報体発話

54:道具的コミュニケーション

55:特異的言語発達遅滞(SLI)

56:読字障害(Dyslexia)

57:喃語

58:難聴(感音性難聴、伝音性難聴)

59:二語文・二語発話

60:乳幼児のテレビ視聴

61:脳の側性化

62:バイリンガル

63:初語・始語

64:反響言語(エコラリア)

65:表出語彙と理解語彙

66:フォーマット

67:普遍文法

68:プレリテラシー

69:文形成期

70:文法発達

71:平均発話長(MLU)

72:保育場面での支援

73:補助代替コミュニケーション(AAC)

74:メタ言語

75:やりとり遊び

76:有意味語

77:指差し

78:読み書き能力(リテラシー)

79:読み熟達過程

80:ラテラリティ(laterality)

81:ろう文化と手話

82:話題や意図の共有

最終更新:2014年10月03日 17:55