臨床発達心理学の基礎に関する科目

臨床発達心理学の基礎に関する科目

1:ICD(国際疾病分類)

2:ICDIH(国際障害分類)

3:ICF(国際生活機能分類)

4:ITPA言語学習能力検査

5:アクション・リサーチ

6:足場づくり(scaffolding)

7:アセスメント

8:医学的検査

9:移行支援

10:インクルージョン

11:インフォームド・コンセント

12:INREALアプローチ

13:ウェクスラー式知能検査

14:運動障害

15:AAIDD(アメリカ知的・発達障害学会)

16:エスノグラフィー

17:ABC分析

18:ADL(日常生活動作 / 日常生活活動)

19:親子関係診断テスト

20:音楽療法

21:絵画語彙発達検査(PVT-R)

22:絵画療法

23:介護ストレス

24:介護保険制度

25:回想法

26:会話分析

27:学習障害(LD)

28:画像診断法

29:課題分析

30:家庭支援

31:加齢

32:観察学習

33:観察法

34:緘黙

35:KIDS乳幼児発達スケール(Kinder Infant Development Scale)

36:機能分析

37:気分障害

38:虐待

39:キャリアガイダンス

40:キャリア発達

41:強度行動障害

42:強迫性障害

43:グッドイナフ人物画知能検査

44:ケアマネージメント

45:K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー

46:原因帰属

47:言語検査

48:原始反射

49:子どもの権利条約

50:行為障害

51:向社会性

52:構成的グループエンカウンター

53:構造的面接

54:行動観察

55:行動形成(シェイピング)

56:校内委員会

57:広汎性発達障害(PDD)

58:心の理論

59:個別教育計画(IEP)

60:個別の教育支援計画

61:個別の支援計画

62:コミュニケーション障害

63:コンサルテーション

64:コンピテンス

65:SCERTSモデル

66:在宅介護支援計画

67:サバイバーズギルト

68:サクセスフル・エイジング

69:参加 活動 心身機能・構造

70:三項関係

71:障害者の権利条約

72:視覚障害

73:時間見本法(タイムサンプリング)

74:自己決定権

75:自己実現

76:事象見本法

77:システム理論

78:事前評価・事後評価

79:実験計画法

80:質問紙法

81:児童相談者

82:シナプスの形成 / 髄鞘化

83:自閉症スペクトラム障害(ASD:Autism Spectrum Disorders)

84:社会的妥当性 / 信頼性

85:社会福祉基礎構造改革

86:就学時健診

87:従属変数 / 独立変数

88:縦断的研究 / 横断的研究

89:就労支援

90:守秘義務

91:巡回相談事業

92:障害者基本法

93:障害者自立支援法

94:障害者プラン

95:障害受容の段階のモデル

96:生涯発達心理学

97:ジョブコーチ

98:事例研究法

99:人格検査 / 性格検査

100:アドボカシー(権利擁護)

101:新版K式発達検査2001

102:スーパーヴィジョン / スーパーバイザー

103:スクールカウンセラー(SC)

104:スクリーニング

105:生育歴 / 教育歴 / 療育歴

106:生活の質(QOL:Quality of Life)

107:精神障害

108:生態学的アプローチ

109:ZPD(発達の最近接療育)

110:染色体異常

111:早期療育、早期教育、早期介入

112:ソーショル・スキル・トレーニング(SST)

113:対象関係論

114:ダウン症

115:田中・ビネー式知能検査

116:単一事例研究法(single case experimental design)

117:知的障害

118:知能指数(IQ)

119:注意欠陥・多動性障害(AD/HD)

120:中途障害

121:聴覚障害

122:通級学級

123:津守稲毛式乳幼児精神発達診断法

124:TEACCHプログラム

125:ティームアプローチ、ティームティーチング

126:DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)

127:テスト・バッテリー

128:投影法

129:特別支援教育

130:特別支援教育コーディネーター

131:内部障害

132:二次的障害

133:乳幼児健診

134:認知症

135:脳血管疾患

136:脳性麻痺

137:ノーマライゼーション

138:ハイリスク児

139:発達指数(DQ)

140:発達障害

141:発達障害者支援センター

142:発達障害者支援法

143:発達検査

144:発達性協調運動障害

145:発達論的アプローチ

146:バリアフリー

147:ピア・サポート

148:PTSD(心的外傷後ストレス障害)

149:PDCA(Plan-Do-Check-Act)

150:引きこもり

151:非行

152:ビネー式知能検査

153:フィールド・スタディ

154:不登校

155:ブラゼルトン新生児行動評価(NBAS)

156:プランニング

157:プレイセラピー

158:フロスティッグ視知覚発達検査

159:プロトコル分析

160:ベースライン

161:ホームプログラム

162:母子相互作用

163:面接法

164:薬物療法

165:役割引き渡しの原理

166:養育者または教師による査定

167:ライフコース理論

168:ラポール(ト)

169:リソースルームプログラム

170:臨床発達心理士

171:倫理綱領

172:レジリエンス

173:レディネス

174:ワーキングメモリー(作業記憶/作動記憶)

最終更新:2014年10月04日 22:57