鳥根電気軌道車両

こちらは鳥根軌道時代~鳥根電気軌道時代に車籍が入った車両を紹介します。(現在も車籍があるものは現役車輌の方を参照)
ページ名は便宜上鳥根電気軌道車両とさせていただきます。
また、こちらのページの参考資料は、自社に残っていた資料および、中岡出版「1935年度版鳥根県の車両」を参考にしております。

762mm時代

ジ1型(1,2)
1912年、關濱(関浜)製作所製。車軸配置は1B(2-4-0)。1916年の電化後も使用されたが1919年の線路改軌後は谷瀬軌道に譲渡。
谷瀬軌道の後身であるタニセ交通(現在バス専業)の資料によると、鉄道事業廃止(1961年)まで使用した。その後は不明だが、1977年にある場所にて発見されて、現在は鳥根交通の車庫に保存されている。
ジ3型(3)
1913年、2の検査中に1が故障し、急遽谷瀬軌道から1型機関車を借り受けて使用。1914年、正式に譲受扱いになったものの、電化後は留置されていた。1910年、上澤製作所?製。車軸配置は1B1(2-4-2)。
改軌後は谷瀬軌道に戻り、1961年まで使用。現在はタニセ交通本社前に保存されている。
ジ4型(4)
1914年、關濱製作所製。基本的にはジ1型と同一だが、キャブに扉がつけられた。改軌後は大村製作所の構内機関車として使用され、大村工業(大村製作所の後進)の資料によると、1967年まで使用されたという。
デ1型(1,2)
1916年關濱製作所製の電気機関車。谷瀬軌道の注文流れの蒸気機関車を關濱製作所にて改造。1919年改軌後廃車解体。
デ3型(3,4)
1917年製?の2軸電気機関車。よこから見るとLの形となる。1919年に、とある会社に譲渡されたらしいが、破損激しくよくわからない。一応読める所だけ書いてみると、
(木偏)?(車偏)道、(さんずい)末(3文字分空白)道と書いてある。
デは1型(1,2)
1916年關濱製作所製。電化時に用意された。ボギー車。1919年に車籍が消されたが1は解体はされず1951年には車庫に保存されている。一方、2は、花島電気軌道に譲渡されたらしい。ただ、記録が無い…
デは3型(3)
1917年製デは1型とほぼ同じだが、台車が違う。1919年の改軌後に廃車解体。
は1型(1,2,3)に1型(1)
1912年製の客車。木造2軸で、外観からマッチ箱と呼ばれた。電化後も機関車にひかれたり、電車にひかれたりして使用されたが、1919年の改軌後は、1は谷瀬軌道に、
2と3は改軌され有蓋貨車扱いに、に1は廃車解体。2,3(ワ11,12)は1953年に廃車。1は谷瀬から1961年に譲渡。現在は車庫に保存されている。
は11型(11)、ろは11型(11)
1915年製ボギー客車。両方とも、1919年に改軌後は、ワム21型となり、1951年に鋼体化、1966年に廃車。どちらも解体された。
む1型(?)
1911年製、開業より早いので、試験とかに使われたと思われる。1919年廃車?(資料の読解が不能)
(や1?)型(1,2)
1912年製の有蓋貨車。型式の部分が破れていたので、もう一つの有蓋貨車から型式を推測。191?年に廃車(汚損されている)谷?(汚損)軌道(まぁ谷瀬だろう)に譲渡
や11型(1)
1914年製のボギー有蓋貨車。1919年に台車交換し、ワム11型に。何故か1953年谷瀬軌道に譲渡という書類と1957年廃車解体という書類があるが、タニセ交通によるとそのような貨車の譲受は行われた記録が無く、また当時のことを知っている人に聞くと廃車解体されていたということから後者が事実と思われる。
デむ1型
これの資料が破けており、詳しいことはわからないが、型式名より多分電動無蓋貨車と思われる。また、タニセ交通の資料によると、1930年に電動貨車が改軌され譲渡されたという記録があることから(線路改軌時に電動貨車を新造したがそちらは通常の軌道の規格で谷瀬軌道の規格に合わない)、1916~1919年製で1919年に改軌され、1930年に譲渡されたと思われる。タニセでは、廃止まで使用されたそうだ。
(この後も車両記録があったと思われるが、何ページか抜け落ちている)

1067mm時代

デハ1形(1~7)
1919年製。木造ボギー電車。上澤製作所製。2・3・5は1935年に廃車になったが、他の4両は1943年の軌道から地方鉄道への変更の際にステップを撤去して高床化した。6・7は1951年に廃車になり、最後まで残った1・4が1959年に廃車。現在は、1が原形に戻されて保存されている。
デハ8形(8~10)→デハ8・109→99
1907年製。中京電車(現中京府交通局)モデイ形の1・5・7を1919年に譲り受けた。安島工機製。当初は木造2軸電車だった。1926年に9・10は車体を切り繋いでボギー車化、8は予備車化。1937年に9は109に改番、1938年鋼体化。
1943年に鉄道化したことに伴い、8は除籍*1、109はステップ切り上げ、台車交換し99に改番。8はその後1957年に中京府交通局に返還、99については、1966年に車体更新(ていうか車籍が同じだけの中古車)したが、1970年運用休止、1976年廃車解体
デハ11~14→デハニ11形11・12
1909年製中京電車モデロ形11、14~16を1921年に譲り受け、当初はほぼそのまま使用したが、1924年に更新名義で車体を接合、ボギー車化した。1926年には荷物室を設置。11は1929年廃車、12は1943年廃車。
デハ15形15・16
1922年に開通した酒井支線用に中京電車モデイ形3・8を譲り受け使用開始。1929年に廃車。
デハ20形(21~23)
1929年製の半鋼製ボギー車。11・15形が相次いで故障してその機会に導入したらしい。1943年の鉄軌変換の時に21は浅野電気軌道(→鳥根県交通局)に売却。22・23はそのままだったが、1949年に台車を交換、ステップ切り上げを行い、1957年には、車体更新を行った。22、23は1970年に廃車となった。現在、23は鳥根東高校、21は車庫内、22は太田医院に保存されている。
デハ31~33
1934年に製造された半鋼製ボギー電車。ほぼ20形と同形・同系だが、中扉が両開引戸から4枚折戸になり、また、扉が鋼製となった。また、20形は直接制御だったが、こちらは間接非自動制御で、連結器もついていた。
1943年の鉄道化、高床化のときは、放置されたが、1949年に22・23と同じ改造を受けた。1952年には車体を更新したが、1969年に廃車。全車解体された。
特1形1
試験車。部品取り用に譲り受けたモデイ6を改造して1922年に製造。建築限界確認などに使用された。1970年ころに廃車。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年10月09日 14:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 暫く入換車として使用してたが。