赤穂事件

発端

江戸幕府は、毎年正月に将軍の名代を京都の朝廷に派遣して、年始の挨拶を行うのを慣例としていた。その返礼として3月頃に、勅使と院使が将軍に謁見していた。江戸に来た彼らを接待するために、5万石前後の大名を接待役に任命することになっていた。

1701年(元禄14年)の接待役は、播磨国赤穂藩主、浅野内匠頭長矩《あさのたくみのかみながのり》であった。さらに、高家の吉良上野介義央《きらこうずけのすけよしひさ》が指南役を勤めていた。

3月11日に、勅使たちが江戸に到着した。翌12日には江戸城で将軍と対面し、13日は饗応の能を鑑賞した。14日は江戸城白書院において答礼の儀式が行われる予定となっていた。その答礼の儀式の直前、江戸城松の廊下で内匠頭が上野介に刃傷に及んだ。なお、刃傷の原因は諸説あるが、正確なところはわかっていない。

切腹

吉良上野介の命に別状はなかった。しかし、浅野内匠頭長矩は将軍徳川綱吉に即日切腹を命じられ、刃傷事件から数時間後、愛宕下大名小路にある屋敷に運ばれ切腹している。さらに、赤穂藩は取り潰しになってしまった。

討ち入り

大石内蔵助を頭領とする赤穂浪士47名は、亡君の遺恨を晴らすため、浅野内匠頭長矩の切腹から1年9ヶ月後の1702年(元禄15年)12月14日深夜、吉良邸を襲撃し吉良上野介を殺害した。泉岳寺へ引き揚げた彼らは、亡君の墓前に上野介の首を捧げたのだった。

その後、赤穂浪士たちは幕府に自首した。そして、年が明けた1703年(元禄16年)2月4日、幕府の命によって切腹した。

参考文献

  • 『お江戸探訪「忠臣蔵」を歩く』,ブルーガイド編集部,実業之日本社
最終更新:2014年06月12日 11:29