ストレンジシチュエーション法

アタッチメントの個人差を測定する方法である(Ainsworthら、1978)

 

1歳の子どもとその母親、および知らない人(ストレンジャー)が参加者である。

1.母親が子どもを抱いて入室する。

2.母親は椅子にすわり、子どもはおもちゃで遊ぶ。(3分間)

3.ストレンジャーが入室する。母親・ストレンジャー共にそれぞれの椅子に座る。(3分間)

4.1回目の母子分離:母親は退室する。

  ストレンジャーは遊んでいる子どもに近づいて働きかける。(3分間)

5.1回目の母子再会:母親が入室する。ストレンジャーは退室する。(3分間)

6.2回目の母子分離:母親が退室し、子どもが1人で残される。(3分間)

7.ストレンジャーが入室し、子どもを慰める(3分間)

8.2回目の母子再会:母親が入室し、ストレンジャーは退室する(3分間)

 

▼アタッチメントのパターン

ストレンジシチュエーション法により、アタッチメントは4つのパターン(文献によっては3つのパターン)に分類される。

Aタイプー回避群

 →母親と分離しても泣かず、再会時に母親を避ける行動をとる。

Bタイプ―安定群

 →分離時に多少混乱し、再会時に積極的に母親に接触しようとする。

  分離時に泣いたとしても再会時に容易に鎮静することが可能。

Cタイプー抵抗群・アンビバレント群

 →分離時に強く混乱し、激しく泣く。再会時は母親を強く求める一方で、母親を叩くなど激しい怒りを示す。

Dタイプー無秩序・無方向型

 →接近と回避の両方を示し、意図が読めない行動をする。

 

▼アタッチメントパターンと親の養育態度

Aタイプ:子の反応が弱いため当初は過干渉的である→次第に子の反応がないため、母親も反応が乏しくなる。

Bタイプ:一貫性のある反応を示す。

Cタイプ:子どものシグナルに対して敏感だが、一貫性のない対応が見られる。

     (子どもに攻撃されるため、母親が子どもの相手ができる時に限られる)

Dタイプ:親のうつ・虐待などの病理

 

▼アタッチメントパターンと子どもの気質

Aタイプ:苦痛や不安、恐れを体験しにくいため活動性が高い

Cタイプ:怒りっぽい、短気、あるいは敏感

 

▼アタッチメントパターンとその後

Bタイプがもっとも誤信課題の通過率上昇が早くなる。

反応性愛着障害や人格障害はDタイプが多い。

最終更新:2014年09月19日 14:38