用語集(応用編)

用語集(応用編)

  • Wikiで使われていたりプレイヤー間で使われたりしている用語をまとめたものです。
    • 情報の変更・間違い等があれば随時更新を。原則五十音順に整列願います。
    • 容量制限の都合上、基礎編と応用編に分割されています。(分類基準はいい加減)
    • DS版にもwikiは存在するので、こちらも調べること。(参考)
  • ほかによくわからない単語があれば2典Plusなどで聞く前に調べれば叩かれずに済みます。
  • Ctrl+Fで検索を呼び出すと便利かも

【イベント関係】

店舗大会

全国オンライン対決ではなく、店舗主催のオフライン対決による大会のこと。
  • 日程・募集人数・ルール・参加費等の要因で参加者の集まり具合が決定するため、主催者側である程度の調整が可能。
  • 初めて大会を開催する場合は、基本的な約束事をあらかじめ調べておいたほうがよい。(参考)
    • シングルマッチ:文字通り個人により競い合うこと。
    • タッグマッチ:文字通り2人組により競い合うこと。2人が1台の筐体に座る、1人ずつが1台の筐体に座り、ペアの合計点で競う等様々な形式がある。
    • 紅白戦:参加者を均等に2等分(ないしは4等分)して行うチーム対抗戦。源平戦ともいう。シングルマッチやタッグマッチと違い、お祭り的な要素が強い。

賢竜杯

主催集団「DRAGON Project」による複数店舗合同開催型の全国店舗大会で、わかりやすく言えばオフラインの直接対決のみで日本一を決める大会。ただし、参加資格にオンライン成績を参照することもある。(参考)
  • QMA1から続いている伝統的な大会で、称号持ちも多数出場してくるためレベルはとても高い。また、QMA1時代ではコナミ協賛でのオフライン全国大会になったこともある。
  • 過去8回開催(QMA8では開催されず)。第9回の「Q」は2014年3月に開催予定だったが、1月に天の学舎が稼働したことにより7月に延期となった。
  • 賢竜杯ルール:この大会から生まれた用語のひとつで、店舗大会決勝戦等に使われる方式の一つ。1位を2回取ると優勝というポイント制だが、その対決ごとにボンバーマンルール(後述)を適用するというもの(最大5戦となるため、不可能ではない)。

惜敗率

QMAの場合では、1位の点数からどれだけ離れているかを算出して、店舗大会の予選通過者を選ぶのに使われる。
  • もともとは衆議院総選挙の比例代表で同じ名簿順位に居る重複立候補者の復活当選の順序を決める時に使う「小選挙区での獲得票数÷小選挙区での当選者の票数」による計算法から来ている。
  • BEMANI大会のように純粋なスコアで決めないのは、プレーヤーが引いた問題によって点数に偏りが生じやすいためと思われる。

徒競走

スコアにより勝敗を決めること。
  • 簡単ではあるが、問題等による不公平が出やすいため、決勝戦等単発勝負以外にあまり用いられない。

縛り

店内対戦、特に店舗大会において出題するジャンル・形式に制限を加えること。もしくはその制限。
  • 後述のボンバーマンルール等が有名。
    店舗大会においては単純な武器の投げあいに終始せず、総合的な能力で競うことができるようになる。
  • 階級・称号の有無によって、縛りに格差を付けることもある。具体的には、低階級(≒初心者)ほど縛り無しで戦えるハンデ戦だが、やはり実力差を埋めるには至らないケースがほとんどである。
  • 1ジャンルあるいは1形式に限定した大会も広義での縛りとなる。この場合は、ジャンル・形式のスペシャリストを決定するための縛りといえる。
    • この形式のことを、限定大会が多いことで有名だったゲームセンターの名前を取り「ソラリス式」ということがある。
    • 8における「魔神討伐」も一種のこれといえるのだろうか。
  • 他に、正答率○○%未満、プラチナメダルの枚数で縛る場合も広義での縛りといえる。この場合はライト~ミドル層を主体にした大会に見受けられる。
    • 場合によっては学籍番号A~EのプレイヤーにはQMA5での階級と黄金試験を自力突破したかを聞かれる場合がある(実際にSNSやネット掲示板で報告あり)。高階級でも強いとは限らず、時にはただの飾りといわれるが、QMA5の黄金試験突破=ドラゴン組対人優勝経験者とほぼ同義なので(稼働中期までは抜け道があったが、アップデートで修正された)、ある程度は実力を量る目安となっているようだ。

ボンバーマン(ルール)

店舗大会のルール概要などでよく使われる言葉で、一度選択したジャンルおよび形式が再選択不可になるルールのこと。爆破ルールと呼ばれることもある。
賢竜杯から生まれた言葉という説がある。
  • 1回戦(図1)で★を選択して勝ち上がった場合、2回戦では(図2)★のジャンル及び形式が使用不可となる。2回戦(図3)で★を選択して勝ち上がると、3回戦では(図4)の★が使用不可となる。

(図1) (図2) (図3) (図4)
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇★◇◇◇◇★◇
◇◇◇◇◇◇★◇ ★★★★★★★★ ★★★★★★★★ ★★★★★★★★
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇★◇◇◇◇★◇
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇★◇◇◇◇★◇
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇★◇◇◇◇★◇ ★★★★★★★★
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇★◇◇◇◇★◇
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇★◇◇◇◇★◇
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇◇◇◇◇◇★◇ ◇★◇◇◇◇★◇
  • QMA8から総合形式が廃止された代わりに自由形式が採用されたため、大会によって形式を縛る際の扱いが違うことがある。
    • 特にボンバーマンルールや形式縛りを適用を告知しているのに自由形式に関する補足が無かった場合は、以下のことを試合開始前までに確認しておこう。
  1. 自由形式そのものを1つの形式として扱うかどうか
    1つの形式として扱う場合は1度自由形式を使ったらそれ以降自由形式自体使用不可能。扱わない場合は自由形式自体が使用不可能になることはない。
  2. 自由形式内選択と個別形式とで連動しているか
    連動している場合は自由形式内選択と個別形式のいずれかで使った形式はもう一方でも使えなくなる。連動してない場合はもう一方では使える。
  3. 自由形式内選択の制限方法(自由形式そのものを1つの形式として扱う場合無意味)
    例えば以下の例がある
    1. 1度使った形式はもう使えない
    2. 1形式あたり3回まで使用可
    3. 全く同じ組み合わせでなければかまわない(理論上16C3=560回使用可能)
    4. 2.と3.の組み合わせ(1形式あたり3回まで使用可。但し全く同じ組み合わせは不可)
他にも難易度選択に制限がかかる場合もある(HARD禁止、EASYのみ等)。個別形式と連動している場合、個別形式への制限のかかり方にも注意する必要がある。
(この場合、自由形式内選択で1度でも使用した時点で個別形式でも使えなくなるのが普通である。逆もしかり)
  • 複数のジャンルに精通している必要があり、尚且つ得意形式の使いどころを考えないといけない、非常に厳しいルールである。
  • 滅多にないことだが、階級が低すぎる場合、勝ち進むと(あるいは敗者復活戦等で多く試合をすることになると)使える形式を使い果たしてしまう事態が起こりえる。その場合「ジャンルはまだ使ってないものを使えるが形式は○×固定になる」「選択がノンジャンル○×固定になる」「失格になる」「そもそもそういう人は参加できない」などのローカルルールがある。賢者昇格経験のないe-PASSでボンバーマンルール固定の大会に出場したいのであれば、階級をできれば初級魔術士、最悪でも見習魔術士まで上げてからにすべきだろう。
    • 但しこれはとりあえず参加できればそれでいい場合の話。真剣に勝負したいのであればサブジャンルの使える大魔導士まで上げておくべき。
  • 元ネタはゲーム「ボンバーマン」における、爆弾が爆発した時の様子から。

完全同一形式禁止ルール

店舗大会のルール概要などでよく使われる言葉で、一度選択したジャンル+形式が再選択不可になるルールのこと。
ここで言うジャンル+形式とは、前述ボンバーマンルールとは違い、完全同一の1形式のみである。
  • 1回戦(図1)で★を選択して勝ち上がった場合、2回戦では(図2)★のジャンル+形式が使用不可となる。2回戦(図3)で★を選択して勝ち上がると、3回戦では(図4)の★が使用不可となる。ボンバーマンルールでは使用できない☆は次回使用可である。
  • ボンバーマンルールよりも条件が緩いとは言え、複数のジャンル、形式に精通していないと勝ち残るのは難しい。また、別の条件(縛り)と合わせて用いられることもあり、その場合にはさらに難易度が上がる。
    • 理想は防具やサブ武器で様子を見つつ1位のみ通過、強敵との対戦、決勝などにメイン武器を温存できるという展開なのだが、そうそううまくいかないことのほうが多い。
(図1) (図2) (図3) (図4)
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇☆◇◇◇◇☆◇
◇◇◇◇◇◇★◇ ☆☆☆☆☆☆★☆ ☆☆☆☆☆☆★☆ ☆☆☆☆☆☆★☆
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇☆◇◇◇◇☆◇
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇☆◇◇◇◇☆◇
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇★◇◇◇◇☆◇ ☆★☆☆☆☆☆☆
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇☆◇◇◇◇☆◇
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇☆◇◇◇◇☆◇
◇◇◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇◇◇◇◇◇☆◇ ◇☆◇◇◇◇☆◇

メドレー方式

店舗大会や店内対戦において、同一ジャンルの「セレクト総合」「パネル総合」「キーボード総合」「マルチセレクト総合」を各1セットずつ行い、雌雄を決する方式。
  • 1つのジャンルに対して全ての形式カテゴリーを網羅できるのが特長である。
  • QMA8以降総合形式の出題ができなくなったため、自由形式で擬似的に行うことになる。

御前試合

AOU アミューズメント・エキスポ特別杯のこと。優勝者には特別アイテムが授与される。注目度は高く、ギャラリーが入りきれないほどの混雑になることも。
  • 2007、2008、2009、2010年、2011年にそれぞれQMA4、(稼働前の)QMA5、(稼働前の)QMA6、(稼働前の)QMA7、(稼働前の)QMA8で実施された。
  • 2011年よりBEMANIシリーズなどと統合された大会「KONAMI Arcade Chanpionship」へと移行した。

最終更新:2014年05月29日 22:23