経済学IA

「経済学IA」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

経済学IA」(2014/08/02 (土) 21:43:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*科目の概要 -科目名: 経済学IA -単位数: 2 -担当教員; 京都大学人間・環境学研究科 准教授 大黒弘慈 -教科書: 不使用 -評価方法: 期末試験 -履修年度(西暦): 2014 上記データは全て当該の履修年度における時点でのものです. *講義の目的・特徴など 以下は私的なまとめです: 基本的に教科書は使用しないが,その時々に応じて適当な参考資料は先生が紹介してくださるスタイルの講義である.また,板書が比較的多いので,ノートをとることを強く勧めるタイプの講義である.経済学の初学者,それこそアダム・スミスやマルクス,ケインズなどの経済学の巨人達の名前や実績の概要を,高校の世界史や政治・経済の授業の水準でしか知らないレベルの学生を対象にした,いわゆる経済学史ないし経済思想史と呼ばれる講義の内容である. とは言え,現代的な経済学部でやるような従来的な経済思想史,すなわちアダム・スミスまたはその同時代のヨーロッパにおける(スミスが批判した)重商主義を出発点に,資本主義の自己理解という目的で行われる経済思想史の流れとは異なるやり方で,経済思想の系譜を学ぶことを目的としていることが本講義の特徴である. 具体的には,資本主義の思想の基盤を,古代ギリシア・ローマ時代の古典古代にまで遡って見つめなおすこと,すなわちプラトンやアリストテレスといった西洋哲学の源流にまで遡り,彼ら古代の哲学者の思想の中に現れる交易・市場・貨幣などについての考えを検討することが本講義では行われる,そこから中世欧州の思想を経て近代へと至る経済思想の流れを追っていく.加えて,「貨幣とは何か」という素朴で,しかし様々な側面を持つこの問いを常に念頭に置くことも本講義の特徴として挙げられる. なお,本講義は「経済学IA」で,京都大学ではA/Bという区分がされている科目の場合は,前期でAを,後期でBを連続して履修することが推奨されている.近代以降は(一部は前期でも扱うが)主に後期の「経済学IB」で取り扱われる. *2014年度の期末試験 -論述の大問2つで,A4程度のサイズの横書き解答用紙が与えられ,表側に大問1を,裏側に大問2の解答を書くよう指示されます -試験時間は50分間で,適当に学生の解答の様子を見て延長してくれるような「緩い感じ」の試験ではなく,厳密に50分で回収されます -問題用紙も回収されますので,以下の問題は自分の記憶をもとに,講義ノートを見直して書いています -問題1. アリストテレスは「交換は同質性なしには存在しない.だが,同質性は通約性なしには存在しえない」としたが,ここでアリストテレスが労働価値説の思考を止めたとマルクスは言った.これについて自由に論じよ. -問題2. グレシャムの法則を,幕末期の日本の場合,および英国の金本位制の場合のそれぞれに当てはめて説明せよ. *目次 +[[経済学IA: イントロ]] +[[経済学IA: 従来的な経済学部で講義されるような経済思想史のダイジェスト]] +[[経済学IA: 1. アリストテレスと貨幣の無限]]
*科目の概要 -科目名: 経済学IA -単位数: 2 -担当教員; 京都大学人間・環境学研究科 准教授 大黒弘慈 -教科書: 不使用 -評価方法: 期末試験 -履修年度(西暦): 2014 上記データは全て当該の履修年度における時点でのものです. *講義の目的・特徴など 以下は私的なまとめです: 基本的に教科書は使用しないが,その時々に応じて適当な参考資料は先生が紹介してくださるスタイルの講義である.また,板書が比較的多いので,ノートをとることを強く勧めるタイプの講義である.経済学の初学者,それこそアダム・スミスやマルクス,ケインズなどの経済学の巨人達の名前や実績の概要を,高校の世界史や政治・経済の授業の水準でしか知らないレベルの学生を対象にした,いわゆる経済学史ないし経済思想史と呼ばれる講義の内容である. とは言え,現代的な経済学部でやるような従来的な経済思想史,すなわちアダム・スミスまたはその同時代のヨーロッパにおける(スミスが批判した)重商主義を出発点に,資本主義の自己理解という目的で行われる経済思想史の流れとは異なるやり方で,経済思想の系譜を学ぶことを目的としていることが本講義の特徴である. 具体的には,資本主義の思想の基盤を,古代ギリシア・ローマ時代の古典古代にまで遡って見つめなおすこと,すなわちプラトンやアリストテレスといった西洋哲学の源流にまで遡り,彼ら古代の哲学者の思想の中に現れる交易・市場・貨幣などについての考えを検討することが本講義では行われる,そこから中世欧州の思想を経て近代へと至る経済思想の流れを追っていく.加えて,「貨幣とは何か」という素朴で,しかし様々な側面を持つこの問いを常に念頭に置くことも本講義の特徴として挙げられる. なお,本講義は「経済学IA」で,京都大学ではA/Bという区分がされている科目の場合は,前期でAを,後期でBを連続して履修することが推奨されている.近代以降は(一部は前期でも扱うが)主に後期の「経済学IB」で取り扱われる. *2014年度の期末試験 -論述の大問2つで,A4程度のサイズの横書き解答用紙(京大の全学共通科目で正式に採用されているもの)が与えられ,表側に大問1を,裏側に大問2の解答を書くよう指示されます -試験時間は50分間で,適当に学生の解答の様子を見て延長してくれるような「緩い感じ」の試験ではなく,厳密に50分で回収されます -問題用紙も回収されますので,以下の問題は自分の記憶をもとに,講義ノートを見直して書いています -問題1. アリストテレスは「交換は同質性なしには存在しない.だが,同質性は通約性なしには存在しえない」としたが,ここでアリストテレスが労働価値説の思考を止めたとマルクスは言った.これについて自由に論じよ. -問題2. グレシャムの法則を,幕末期の日本の場合,および英国の金本位制の場合のそれぞれに当てはめて説明せよ. *目次 +[[経済学IA: イントロ]] +[[経済学IA: 従来的な経済学部で講義されるような経済思想史のダイジェスト]] +[[経済学IA: 1. アリストテレスと貨幣の無限]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: