回し打ちの手順

押し引き判断において、押す場合は最大限にアガリを目指し(できるなら高打点を狙い)、降りる場合は最大限に放銃を避ける(放銃するとしても高打点の放銃を特に避ける)ように打つのが基本ですが、降り有利だとしても安牌を切りつつアガリやテンパイを目指す、また、ベタ降りよりは押し有利だとしても、放銃を避けつつアガリを目指す、「回し打ち」が有力になる場合もあります(待ちを特定しやすい鳴き手の他家がいる場合は回し打ちをする機会も増える)。

 

どのようなケースで回し打ちが有力になるかは回し打ちを考慮した押し引き判断で取り上げるとして、まずは回し打ちをするのであればどのようにすべきかを手牌のパターン毎に解説します。

 

テンパイ(非単騎待ち)からの回し打ち

 

1178m222p3457s ポン中中中

 

打7sでテンパイですが、他家のテンパイに対して7sが危険で押すに見合う手ではなく、マンズは安全と判断できるとします。このような場合は78mを落とします(256sはチーしてテンパイに取れる)。何故なら、78mを落としたくっつき1シャンテンの方が、打1mとしたヘッドレス1シャンテンよりもテンパイしやすいからです。講座6でも述べたように、ターツより雀頭優先です。但し、切れない牌が7sの代わりに字牌ならば、テンパイには字牌を重ねるか字牌単騎にする必要があるので打1mとする方がテンパイしやすくなります。

 

マンズが通っていなくて2pと3sが通っているとすれば、打2pとします。2pをアンコ落とししつつ7sにくっつけてテンパイに復帰する可能性があるからです。

 

門前なら上に挙げたような回し打ち以外にも、対子になっている牌を残しつつ七対子の可能性を残す手もあります。しかし実際に七対子テンパイまで持ち込める可能性はかなり低いので、上記の回し打ちができるならそちらを優先します。

 

まとめると、テンパイ(非単騎待ち)から回し打ちをする際は、ターツ落とし→雀頭落とし→メンツ落とし→七対子狙いの順に考えることになります。いずれの選択も途中で押すに見合わない危険牌を切ることになる場合はベタ降り。共通安牌を残し、別の他家がテンパイした時に危険度が高い牌から先に切る等なるべく失点を減らすように打ちます。

 

単騎待ちテンパイからの回し打ち

 

12356m234p667788s

 

単騎テンパイに取らないとするなら、頭が作りやすいヘッドレス1シャンテンに受けることを考えます。上の手牌でマンズが切れずソーズは通っているとすれば、 打7sとしてツモ47m5689s(形テンを取る方がよい巡目なら鳴いて形テンに取る)のテンパイ復帰を狙います。意識していないと気付きにくい選択ですので、頭の作りやすい連続形ターツの形に注意します。

 

2メンツ形の1シャンテンや2シャンテン以上からの回し打ち

 

単独ターツ×2の1シャンテンや、2シャンテン以上の手で切れない浮き牌を引いた場合は、シャンテン戻しで危険牌へのくっつきを最大限目指すことになります。その場合の手順は、非単騎テンパイの時と同様に、ターツ落とし→雀頭落とし→メンツ落とし→七対子狙いの順で考えます。ただし、他家のテンパイが入っている状態で2シャンテン以上の手から追い付く可能性はかなり低いので、安牌やほぼ通ることが判る牌を切って回すのでなければベタ降りすべきです。

 

浮き牌を切って複合ターツ+単独ターツの1シャンテンに受けられるがその浮き牌が危険な場合は、危険牌を切って広く受けるか、その浮き牌よりは安全な牌を切って単独搭子+単独搭子の1シャンテンに受けるか、安全なターツや雀頭を切ってシャンテン戻しをするかのいずれかを比較することになる場合があります。どのようなケースでどれを選択するかについては講座49で取り上げます。

 

ヘッドレス1シャンテンやくっつき1シャンテンからの回し打ち

 

手広いうえに良形高打点の手になりやすいヘッドレスやくっつき1シャンテンになると、多くの場合は放銃を考慮せずに押してもベタ降りよりは有利になります。しかし、放銃率が高い牌を切るとその分アガリ率も低下するので、放銃率を抑えつつ、アガリ率や打点でもそれほど劣らない回し打ちができるならそれに越したことはありません。打牌候補が多いヘッドレスやくっつき1シャンテンの場合はそのような回し打ちができることもそれなりにあります。これも具体例については次の回し打ちを考慮した押し引き判断で取り上げます。

 

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年11月09日 23:04