手変わり待ち判断

 手変わりをみてリーチしないケース

 

 手変わりについては、ダマだけでなくテンパイを外して1シャンテンに戻すケースも考慮することになるので、1シャンテンの手牌に関する知識が必要になります。その為、一向聴選択の項目も同時に読まれると理解されやすいと思います。

 

 手変わりの法則

 

 具体的な基準に入る前に、手変わりを目指すうえでどのような方針で打牌を選択するかについて、手作りの法則と同様に5つ挙げることにします。

 

 1.数手先の変化より目先の変化、変化の量より変化の質優先

 2.特に価値が高い浮き牌があれば変化を考慮する

 3.特に価値が低いターツがあれば変化を考慮する

 4.変化をみるなら最大限にみる

 5.アガリに遠い段階ほど変化重視

 

  • 手作りの法則1でも変化より受け優先としたように、変化同士についても数手先の変化よりは目先の変化を優先しますが、目先の変化同士であれば、手作りの法則3.4と同様に、変化の量よりも、よりアガリやすくなる変化や高打点への変化を優先します。(但し、手作りの法則5と同様に、リャンメン待ち以上、満貫以上への変化については量を優先するのが基本です。また、即リーチせずに変化をみる場合は、そもそも変化が豊富になければ手変わり待ち有利にならないことには注意します。)

 

  • 受けと変化のどちらを優先すべきかでよく取り上げられるのが、テンパイ以前の段階におけるペンチャンと3~7の浮き牌の比較です。これについては、基本的に受け優先でペンチャンを残すのが無難だが、大差無しというのが一応の結論です。よって、通常の浮き牌3~7より、明確に残すべき特に価値が高い浮き牌があるならば愚形ターツより優先して残すのが基本です。

 

  • 同様に、通常の愚形ターツより明確に価値が低い浮き牌があるならば浮き牌3~7を優先して残すのが基本です。

 

  • 手変わりを目指すべき場合は、多少受けを残しつつ手変わりを目指すよりは、シャンテン戻しになっても最大限に手変わりを目指す方が有利になりやすいです(単騎テンパイを除く)。受け入れを残すべきなら今度は最大限に受け入れを重視(テンパイなら即リーチ)する方が有利になりやすく、中途半端な選択が有利になるケースは限られます。

 

  • 「メンゼンの先制テンパイならほとんどのケースで手変わりをみずに即リーチ有利」なのは、それだけ先制テンパイの価値が高いということですが、これは何も、「手変わりを考慮せずひたすら先制テンパイを目指すのが有利」ということではなく、「アガリに遠い段階ほど手変わりをみるケースも増える」ということです。アガリに遠い段階ほどシャンテンを戻してもロスが少なく、手変わりを狙える浮き牌も豊富にあるので、最大限に変化をみるうえでもアガリに遠い段階で手変わりを目指す方が有利になりやすいのです。

 

 

   手変わり待ちの分類

 

   手変わり待ち判断については、「科学する麻雀」にも記述がありますが、実際に枚数を数えるのは面倒で時間がかかります。よって手牌のパターン毎に手変わりを待つべきケースを分類することで、形を見るだけである程度の判断ができるようにします。(巡目は中盤過ぎまで、終盤は打点十分やリスク回避以外のケースは即リーチ)       

 

メンツ手の単騎テンパイ

 

単騎テンパイがアガリやすい待ちでないなら、フリテンになる牌を除いても多くの場合は手変わり条件を満たします。但し、3枚待ち無スジ19単騎程度の比較的アガリやすい待ちならノベタン(待ちが2種類ある単騎待ち)になってもアガリ率は大してあがらないので、打点変化も少ない場合は即リーチとします。

 

四萬七萬八萬九萬三筒四筒五筒七筒一索二索三索四索五索六索 ドラ北 6p引きでもノベタンになるので打7pダマ。メンツ手の単騎テンパイの場合はメンツの近くにある浮き牌を切ると変化が多くなりやすい。

 

 

   七対子テンパイ

 

1289字牌単騎やスジ待ちは即リーチ、無スジ37、片無スジ456は序盤はダマで手変わり待ち中盤以降即リーチ、両無スジ456は基本ダマとします。

 

   くっつき1シャンテン(ターツ不足の1シャンテン)

 

序盤なら1翻アップの手変わり6種、良形変化の手変わり9種が手変わり待ちの基準ですが、テンパイ外しで4連形×2の1シャンテンになる場合でもリャンメン以上の変化が8種しかないので、良形変化だけでは序盤でも手変わり条件を満たしません。リャンメンでテンパイすれば平和がつく場合は手変わり待ち優位になります。

 

4連形や中ぶくれ形、くっつきで打点が倍増するような特に価値の高い浮き牌×2の形にできることが手変わり待ち有利になる一つの基準になります(手変わりの法則2)。リーチして2翻以下の手の場合は、良形変化+1翻アップや2翻アップの手変わりがあれば手変わりが基準より若干少なくても、くっつきで染め手テンパイになるなら中張牌の浮き牌1枚でも手変わりを待ちます(手変わりの法則1)。

 

四萬伍萬六萬七萬九萬二筒三筒四筒赤五筒一索一索一索二索二索 ドラ北 打二筒リーチ

四萬伍萬六萬七萬九萬二筒三筒四筒赤五筒二索二索七索八索九索ドラ北 打九萬

一萬二萬三萬三筒五筒六筒七筒八筒二索二索赤五索七索八索九索 ドラ九索 打三筒

六萬七萬一筒二筒三筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒東白白 ドラ九索 打東リーチ

六萬七萬一筒二筒三筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒九筒白白 ドラ九索 打六萬

 

テンパイ取りダマ(単騎待ち以外)

 

基本は手変わりを目指すならダマよりテンパイ外し(手変わりの法則4)ですが、シャボ待ちはテンパイを維持しつつ対子2組双方の手変わりを見ることができるので、ダマにした方が手変わり面でも有利になることも多くなります。リャンメンにならなくても役がつく変化や、面子がスライドして打点が上がる変化といった、テンパイを外すとなくなる価値の高い手変わりがある場合は注意が必要です。

 

一萬二萬三萬三萬四萬伍萬六萬六萬六筒六筒三索四索五索七索ドラ二萬  打七索ダマ

 

一方、カンチャンテンパイを維持しつつ手変わりをみるのは、面子がスライドして打点が大きく上がるような変化が豊富にある場合や、現時点では手変わり基準を満たしてないが、序盤で手変わり有利な1シャンテンになる浮き牌が豊富な場合に限られます。

 

四萬六萬二筒三筒四筒五筒六筒六筒一索二索三索四索五索六索 ドラ四索 打二筒ダマ(37m以外に36p47sでも手変わり)

 

一萬三萬三筒四筒五筒六筒六筒三索四索五索五索六索七索白 ドラ七索 序盤 打白ダマ(中張牌の浮き牌を引けば打1m)

 

ヘッドレス1シャンテン

 

手変わりを目指す場合、ほとんどは単騎テンパイに取るか、ターツを落としてくっつき1シャンテンにしますが(手変わりの法則1、基本的にターツを落とす方が一手先の変化が多い)、例外的に雀頭を落としてヘッドレス1シャンテンにとる場合があります。ヘッドがかなり作りやすいうえに、他で頭ができれば打点が上がるような場合がこれに相当します。

 

一萬二萬三萬三萬四萬赤伍萬伍萬六萬七萬三筒四筒三索四索五索 ドラ五索三萬 単騎テンパイにとるより打点面で有利。打1mとの比較は微妙だが、タンヤオがつかない変化でも満貫あれば十分なのでヘッドが作りやすい打3mとする(ドラ無しなら打1m)

 

四萬四萬赤伍萬二索三索三索四索五索四筒五筒六筒八筒八筒八筒ドラ北 打四萬

 

四萬伍萬六萬五筒五筒六筒六筒六筒六筒七筒六索七索北北 ドラ一萬 打北 ピンズは4578p引きで手変わり

 

手変わりを考慮しなくてもリーチすべきか微妙な場合

 

ダマでも打点十分である場合や、放銃のリスク回避を考慮する手の場合は、上記ほど手変わりが強くなくてもリーチしない方が有利になる場合があります。

 

愚形ダマ40符3翻以上の手で、手変わりを考慮しなければリーチ有利の手であっても、24567のような4連形を含むターツがある場合や、単騎テンパイでリャンメンテンパイと同程度にアガリやすい待ちでない場合のように良形変化がそれなりにあればダマに受けます(七対子ドラドラのようなダマ25符4翻の場合も同様)。

 

二萬四萬伍萬六萬七萬一索二索三索七索八索八索白白白 ドラ八索 打七索ダマ

二萬二萬三萬三萬一筒一筒四筒四筒六筒八筒一索一索五索五索 ドラ一索 打六筒ダマ

 

放銃のリスクを考慮するとリーチすべきか微妙な手(中盤以降で待ち牌別和了率が20%以上30%未満で、リーチして2翻の手や、30%以上40%未満でリーチのみの手)についても、良形変化がそれなりにあればダマに受けます。また、特に価値の高い浮き牌が2種ではなく1種だけの場合もテンパイ外して手変わりを目指すようにします。

 

一萬二萬三萬七萬七萬七筒八筒九筒二索三索四索五索五索七索 ドラ西 打七索ダマ(シャボにする方が打5sでカンチャンにするより変化が多い)

  二萬四萬三筒四筒五筒六筒七筒八筒一索一索赤五索九索九索九索 ドラ北 打二萬

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年11月07日 00:01