ラグ読み

 ラグ読み

 

ネット麻雀で牌が切られたときにラグがかかる(一時停止する)と、それはその牌を誰かが鳴くことができることを意味します。天鳳では鳴けない牌が出てもランダムで止まることがありますが、誰かが鳴ける場合にラグがかかった場合は鳴ける打ち手が鳴くかどうかを選択するまで止まった状態になるので、ラグのかかる長さでランダムかどうか見抜くことは可能です。特に長めのラグがかかった場合はまず誰かが鳴けるものとみて間違いないでしょう。ラグによって手牌構成が読まれる可能性がある以上、基本的に鳴く牌が無い場合は「鳴き無し」にしておくべきです(ただし、シャンテン数の変わらない鳴きなどの見落としがちな鳴きも多いので、本当に鳴く牌が無いのかは慎重に確認すべき。)。

 

ラグにはポン(カン)ができる為に起こる場合とチーができる場合がありますが、情報として用い易いのは、ポン(カン)があるのでラグがかかったことが判る場合です。チーできるパターンは何通りも考えられますが、この場合はトイツか刻子(既に1枚見えていればトイツ確定)で持たれていることが確定し、情報としての強さも上だからです。

 

ポン(カン)ラグであることが確定する場合

 

•字牌にラグがかかる

•上家が切った牌にラグがかかる

•牌を切った他家の下家がその牌をチーできないことが明白な場合(既にリーチしていたり、染め手確定の仕掛けで染め色以外の牌が切られた時等)

 

また、チーができない三人麻雀であれば必ずポン(カン)ラグであるということになります。

 

ポンラグがかかった牌と同種の牌を、役牌や七対子狙いで重なりに期待していた場合は、既に重なる可能性が無くなったわけですからすぐに切るべきです。ラグがかかった牌を待つ愚形ターツも、既に山に良くても1枚しか残っていないことが判りますので、これも優先的に切ることになります。

 

ポンラグをかけた他家がラグをかけた牌と同じ牌を切ってリーチしてきたのであれば、入り目でなければその牌のソバテンが濃厚(刻子からの切り出しの可能性がないなら尚更)となります。

 

ポンラグがかかった牌の外側はワンチャンス、更に1枚見えればノーチャンスとして扱えます。

 

 切られた牌と合わせて場に3枚見えていればポンの可能性が無いのでチーラグであることが分かるので下家の手牌構成を読むことができます。特に、一色手に見える鳴きをしているにもかかわらず別の色でラグがかかった場合は一色手でないと分かるので押し引き判断をするうえで強い情報になります。

 

 理牌読み

 

実際に牌を使って行う場合は理牌を行うことになります。その為、理牌の順番で手牌構成を読むことが考えられますが、そこまで意識するものではありません。相手が必ずしも決まった順番で牌を並べているとは限らないという不確定要素が大きい為です。手の内が読まれる可能性があるので理牌しないという打ち手もいますが、理牌をしなかったことによって打牌選択でミスをするデメリットの方が高いのでお勧めできません。

 

但し、あまりに判り易い順番で並べてしまうと読まれてしまうこともありますのでそうならないように注意する必要はあります。以下のことを押さえておけば大丈夫でしょう。

 

・色毎に分類すれば十分なので、マンズ・ピンズ・ソーズ・字牌の順番はランダムで並べる。

・数字の順番も並びが分かれば十分なので、時折321のように逆に並べる。

・浮き牌やターツで手出しする可能性のある牌や、鳴いて晒す可能性のある牌を端に置かない。

 

右端に白白發中中とあって白ポン打發とすると、端の2枚が中トイツであると読まれてしまうというようなことを防ぐ為です。晒すことになる牌は中央に置き、メンツを端におくようにしたいです。メンツが足りずどうしても鳴く牌を端におかなければならない場合は、数字の順番を逆にするなどして対処します。

 

シャンテンの変わらない仕掛け等で、メンツを晒すことになる場合(11223からトイトイ狙いで1,2をポン等)もあります。この場合は中央に11322のように並べることで対処します。

 

鳴く場合は、晒すことになるターツの間に他の牌を挟まないようにして鳴く。

 

鳴いて13345のカン2でテンパイしている場合に上家から4が出たら食い伸ばしで2-5待ちにすることになります。しかしこのまま鳴くと4を挟むことになるので、この形で持っていることが読まれてしまうので、予め13534のように並び替えておきます。

 

人読み

 

相手の仕草や表情を読んだり、他家の打ち筋の傾向から読むといったものがこれにあたります。基本的にはあまりあてになりませんが、テンパイするとそわそわしたり、急に饒舌になったり寡黙になったりする人も中にはいます。何度も打っていてそのような傾向があることが明らかな相手に対してはそのような読みも有効でしょう。

 

また、他家の打ち筋に関しても、長期で固定面子と打つような場合であれば打ち筋の傾向から読むことが有力になる場合もあるかもしれません。ただ、そのような場合も、簡単で良いからデータを取ることが賢明です。人が持つ印象というのは案外あてにならないものなのです。

 

いつも同じ状況で同じように打っていれば読まれ易くなるという意見がよく見受けられますが、手牌が不確定である以上、同じ状況なので同じように打っていることが分かるのは自分自身だけです。あくまで、同じ状況で同じように打つのであり、どのような状況でも同じように打つのではありません。愚形リーチや安手の仕掛けをしない等の、どのような状況でも同じように打つ打ち手であれば読み易くもなるでしょうし、そもそもそのように打つこと自体が読まれるかどうか以前に損なことです。もちろん、同じ状況で切る牌がコロコロ変わるような打ち手は、何度となく損な打ち方をすることになります。何がきたら何を切るか、何が出たら鳴くかなどの判断を予め済ませておくことができるようになれば、実践で迷うことなくスムーズに打牌できるようになり、仕草や表情で読まれるようなことも無くなります。その為に必要なのは、まさに正しい戦術を学び、同じ状況で同じ牌を切れるようになることに他なりません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年11月13日 23:28