パンク予防は習慣と米式化

最終更新:2024.2.4 ●空気充填しないだけで重くなり修理費用も嵩む

2023.8.27 ▲他の店で「4か月に一回空気を入れれば良い」と言われた(タイヤの空気圧から移設)

2022.8.21 ●イマイチ説得力に欠けるCBあさひの内容
2022.4.17 ●[中野鉄工所]エアハブの開発話から思う業界の根幹問題

2021.12.19 ●[習慣化]自転車のチューブに空気を入れない事は自ら破壊する行為
2021.11.21 ◆「空気充填の習慣付け」からパンク予防が始まる
2020.12.13 ■根付かない習慣の原因は教え方と学習方法が間違っている可能性大
11.22 ◆米式のメリットの1つとして挙げているガソリンスタンド"など"で空気入れが出来る意義とは[12.27追記]
9.20 ▲空気圧管理以前に「空気を入れる習慣がない」結果
7.12 微修正のみ
2019.11.17 ●週1回の空気入れ
10.27 ★【重要】1ヶ月の空気圧減少量は一定ではありません
8.11 ●減っていることに気付いてから入れるのでは遅いケース
8.4 ●何もしなければ何も変わらない
3.24 空気圧計(エアゲージ)単体より「▼GG-05の使い方」のみ追加
2018.11.18 ●「虫ゴム式の英式バルブは正確に空気圧を測定できません」
10.21 ●米式バルブ軸径とリム穴の互換性について★チューブの違い(英_米_仏_他)から転載
9.30 ●新車でも全く空気を入れなければ数か月でパンクする
9.16 ●定着しない習慣化の原因は?
7.1 ●パンクの原因は空気を入れていないこと
5.6 ●米式化以外のパンク予防など
2.4 ●ガソリンスタンドでの空気入れの使い方(米式専用)
2017.8.20 ●米式の不得意な点?
7.30 ▼「英式や他の方法で十分」かどうか疑問を持ったので8種の比較
7.2 若干の変更・追加のみ
6.25 UP
────────────────
2016.5.29 ●空気圧不足と無習慣対策 メンテナンス・パーツ交換より移設
───────────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────
★【重要】1ヶ月の空気圧減少量は一定ではありません
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/140.html
(1ヶ月ごとの減少量は年間を通して異なる)

目安として1ヶ月としているが、厳密に言えば「数日どころか数時間単位」でも異なると言える。
(もちろんチューブがスローパンクなどではない正常な状態)
しかし、計測時に若干空気が抜けることもあるので、短時間では判断しにくい。
特に一般車のような3気圧(300kpa)前提であれば、高圧タイヤに比べると元々は減りにくい。

そして、
「その1ヶ月で実際に乗って使っていた場合」「空気は入れたが乗っていない場合」
「どちらの場合でも年間を通して減少量は一定ではない」ことも知っておきたい。

"実際に"通年で""複数台"をチェックしてきたデータがあるからこそ断言できる。
「1、2回測ったからもう分かった。」は完全に間違い。
毎月一定の減少量であれば楽だが、
実際には気温35度以上が続く夏と、低い気温で一定の冬では全く異なる。

1ヶ月の空気圧減少量について数値を上げて案内している記事があっても信じ込まないように気を付けたい。
───────────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────

★チューブの違い(英_米_仏_他)
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/17.html


それぞれのページが長すぎて見辛いのでパンク防止のみに焦点をあてて単独ページ化。
結構減らしたつもりでも知ってもらいたい情報が多く、どうしても長めになってしまう。

★パンク予防は[習慣]と[米式化]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●イマイチ説得力に欠けるCBあさひの内容

twitter.com/cbasahi/status/1560129362787127296
今日はパンクを予防するための秘訣をお教えします。
それは、、、こまめな空気圧のチェック!!
運悪く走行中に何かが刺さってパンクするのは避けきれないこともありますが、
こまめな空気圧の確認がパンク予防と快適な走行につながります♪

「適正な空気圧とは何か」ということを知らない限り
 →少なすぎるのに「まあまだ空気あるし」
 →多すぎでも「よし今日もしっかりある」
ということになる。

測定方法が
 ・基準のない「素人の曖昧な触診」
 ・車重もタイヤの質も同じとは思えないのに「接地面の長さ」
「チェックしているからOK」なわけもなく。

◆「まずは"頻度"を知ってもらうため」としても・・・
タイヤ種別によっても異なるので1ツイートでは説明できず、
かといって長々と説明するのも違うというのであれば、
「パンクを防ぐためには空気圧が重要です。ご来店頂ければ、スタッフが専用の機材で確認致します。」
───────────────────────────────────────────────

★「米式」か「仏式」であれば「空気圧計」ですんなり確認可能

▲一方で英式は・・・専用空気圧計のあるシュワルベ英式バルブコア以外は、「ポンプの空気圧計」での計測のみ。
 Gプランジャーはそのまま、虫ゴムの場合は約+130kpa表示されているものとする。MPプランジャーは不明。
  つまり「測定基準」を全て把握しておく必要があり、
   「どの英式規格か見るために一回開ける必要」もある。
更に、CBあさひの場合特に、液剤注入済み車種="液剤噴出する恐れ"もあるので、
 その警戒や対処も必要になるという問題もある。
   ↓
◆よって店側で「英式でまともに空気圧管理しようと思うと手間がかかる」。
───────────────────────────────────────────────
それでも一応、(有料・無料や充填頻度等は来店時に説明)くらいのニュアンスや、
「詳しい説明は当サイトにて解説しています」
から、ページ誘導も可能ではある。
www.cb-asahi.co.jp/blog/products/7347/

(※エアチェックアダプターは登場していても、最後が液剤紹介という難あり解説)
(・・・とはいえ、一般車で液剤注入に意味を見出せる人達は「店選びの失敗」でもあり、
「英式虫ゴムを使用し続ける"被害"と同様の「勉強代」として消えて目が覚めるかどうかは読者の"知識量"次第)

▲他の店で「4か月に一回空気を入れれば良い」と言われた

tobesaikuru.livedoor.blog/archives/21764317.html
エアチェックアダプターを勝手に廃棄するような悪辣店の存在といい、
こういう「平然と無茶苦茶なことを言うような酷い店」も当たり前にあるから
安易に店を信用してくださいとは言い切れないのはある。

※万が一「ファットバイク専門店で購入したファットバイク」且つ「冬季」であれば
4ヶ月でも大丈夫かもしれないが・・・
実際に4ヶ月前に空気充填で「被害」が出ているので通常の自転車の可能性が高い。

「(パンク防ぐ意味であれば)2か月に1回の空気入れで十分」という店もあるが…
その店では全て「空気が入る容積の多い太め幅タイヤ車種しか扱っていない」ならまだしも、

普通幅(35~37mm)の300kpa標準タイヤであれば
空気の減りやすい夏場も考えると、
どんなに面倒でも「最低でも1か月1回(2週間に1回を推奨)」が基本という案内が極めて妥当。


●空気充填しないだけで重くなり修理費用も嵩む

cs-shinwa.sblo.jp/article/190758781.html
適正空気圧量やタイヤの質や車種を気にする前に
まずは「(300kpa標準で)毎月1回か2回空気を入れる」という1点を続ける。

「ママチャリは重い」とは
スポーツ自転車ユーザー感覚では「車重」や「タイヤの重さや幅の太さ」でも
多くの一般ユーザーは「まともに空気を入れてないことが原因」。

年間1000km走るわけでもないのに2年でタイヤもチューブも交換という無駄さ加減。

せっかく自転車に乗っているのに、
「ノーメンテでも動くから問題なし」とするから
ちゃんと空気充填していれば必要なかった金が消えて行く。

その自転車の本来の能力を活かさず
「▲勝手に誤解したまま壊れやすく疲れやすい使い方をしておいて」
「壊した」のに「▲壊れた」と文句を言う。


●[習慣化]自転車のチューブに空気を入れない事は自ら破壊する行為

cs-shinwa.sblo.jp/article/189196443.html
空気を入れる事はご飯を食べるのと同じです。

1年ちょっとで、また5,000円近く払うんです。
その間に2度のパンクで2,000円払ってるんです。
約2年ごとに、7,000円払うことが一生続くんです。
お金持ちですね!!!

自転車屋は自転車本体の販売かパンク修理だけでしか生き残れないと思っている人からすれば、
「紹介したら飯の種を自ら失っているのに」と思うのだろうか。
しかし、実際には何度紹介しても減らないことに対しての問題提起。

※適正空気圧の把握は、この「次の段階」の話となる。
「毎月"必ず"充填しているのに、パンクする」という人に対しては、(リム噛みや異物残りでもなければ)、
過小or過剰充填の可能性が高いので、「空気圧計付きポンプ」と「米式化等」へと進んでもらう。
※接地面の長さやアバウトな触診感覚は非推奨。

もちろん、店側から米式化を全く提案する意味がないとは思わないので、
出来るだけ薦めて欲しいのはあるが、
習慣化すら習得できていない段階では、一度に多くの内容を伝えても理解されにくい。
それは「交通安全教育機会の少なさに対して情報過多の問題」が全てを物語っている。

●パンクの原因は空気を入れていないこと

cs-shinwa.sblo.jp/article/183650229.html
自転車修理に携わっている人であれば100%見たことがあるであろう状態。
交通マナーも然ることながら、義務教育の一般常識として
「自転車のパンクは空気を入れていれば半分は防げる」として
身につけさせたほうがいいのではと思う。

しかし、「空気を入れればいい」とだけ書いてしまうと、頻度(標準300kpaであれば月1が目安)も分からず
今度は躍起になって一生懸命空気を入れて「過剰充填でパンク」というのがオチだろう。
そこで「米式化で空気圧計を見ながら空気圧の量をしっかり確認しましょう」という段階に進んでもらう。

●新車でも全く空気を入れなければ数か月でパンクする

www.instagram.com/p/BoMO6jUFykp/?taken-by=inuihitoshi
新車からまだ数ヵ月ですがその間全く空気を入れていなかった様で
チューブはぼろぼろ傷だらけになっていました、
小径車+子供乗せのため、一般的な26インチママチャリよりも荷重があるので、
尚更、空気入れの頻度は増やす必要があるように思う。

ネット通販で買って取説を読まないのであれば自業自得だが、
実店舗で空気を入れることの説明をしないような売りっぱなしの店か、
聞いていても実行せず馬耳東風であれば、このような「本来必要のない出費」をすることになる。

●定着しない習慣化の原因は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
修理に持ち込むということは完全に無関心というわけでもない。
でも、習慣化が身につかない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「老化や認知症で記憶できない」家族やヘルパーのサポートも期待できないのであればどうにもならないが、
そうでなければ、客自身には「その場で手帳等に記入させる」、
店としては(客から低額の費用提供で)連絡するなどの対策が思いつくが、そうしない(できない)課題は
実際のところ客が「そこまで気にしていない」
「気が向いたら修理に行けば十分」と思っているだけなのだろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
習慣化するために何をすればいいのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●無習慣で繰り返すパンクと改善方法

cs-shinwa.sblo.jp/article/164065890.html
元々習慣がない人は「入れようと思っていた」では間違いなく入れない。
今週か来週にというアバウトな感覚だったり○日にしようと空で「考えるだけ」では恐らく今後も変わらない。
空気を入れるタイヤを使うことが前提での対策は
●「手帳やカレンダーに「予定として」”自分で”書き入れる」
●「休日に店から直接電話やメールで空気入れの定期連絡をもらい、急かしてもらうように促し
  必ず店を訪れる」(次の連絡予定日もその場で確認しておく)
というのが効果的。(店の時間と連絡にかかる金銭的負担はどうするのかという問題もあるが)

×「エアチェックアダプターのゲージキャップ付き」
乗る前に毎回目視で確認する方法よりも、
ゲージキャップ無しのACA-2を取り付けて「毎月1回以上の習慣付け」をオススメ。

●空気圧不足と無習慣対策

star.ap.teacup.com/flatout/1365.html
パンクの原因として何度も出てくる初心者の自転車メンテの最大の問題ともいえる課題。
空気圧が減って漕ぎが重くなってきたことが分からないから「大丈夫」だと思うのだろう。
エアチェックアダプターや米式チューブで空気圧が測定できるからといって、
空気を入れる習慣そのものが根付いていなければ意味がない。
そう考えると、(エアハブやノーパンクタイヤは費用やデメリットが多いので使わない場合)
まずフロアポンプがあるかどうかが重要で、
●ポンプがあれば10日おき~最低でも月1くらいで空気を入れることをどう習慣付けるか
 ・アナログ → カレンダーや手帳に「しなければならない予定」として記入する
 ・デジタル → スマホや携帯電話の通知リストで設定する
 店から電話やメール等で通知してもらうという方法がなくもないが、
 自分から能動的に管理できなければ習慣として定着しにくい気もする。
 「パンクしやすくするかどうかはユーザーの勝手だから放っておけばよい」という考え方もあるが、
 店からこういった「予防策としての具体的な提案」があると良いのではないだろうかと思う。
●ポンプがなければ「店に定期的に訪問する」等の対策
(米式化すればオートバイや自動車と同じ規格になるのでガソリンスタンドでも空気入れを借りることが可能としても)
 不具合のチェックや様子を確認するという点でも、信頼できる店を探し出して
 空気入れは毎週、簡易点検は毎月1回といったペースで頼んだほうが後々の補修費用も少なくて済む。
 しかし「腕が確かで相談もしやすく信頼できる店」を探し出すことが一番苦労する点でもあり、
 近辺に存在しない場合は、日常的なメンテに関しては自分である程度のところまで意欲的に学ぶ必要もある。

●週1回の空気入れ

aono-cycle6766.on.omisenomikata.jp/diary/2007013
中央基準値が6気圧のようなクロスバイクであれば毎週1回として、
一般車であれば毎週は多すぎるのでは・・・と思ったが、
生活向け用途のはずなのに無闇に高い空気圧設定にしているタイヤが
取り付けられているケースもあるから油断できない(例:Jコンセプト)。

しかし、習慣付けが全く出来ていない人達に対しては
まずは順番として「空気を入れればいいですよ」と案内するしかないのかもしれないが、
「基準が存在しない」ということをどうするのかという課題がある。
(当然、握力差も気温差も無視で側面を手押し確認する方法は論外)

英式であればエアチェックアダプターで米式にすることで
「ここまで充填」と分かりやすく数値で確認できるため
ユーザーにとって非常に利便性が高いと思うが、
それを様々な理由から拒絶するにしても、
シュワルベ英式バルブコア+「空気圧計付ポンプ」すら
案内しているような店が皆無に等しいという現状では厳しい。

●何もしなければ何も変わらない

ameblo.jp/schonkm/entry-12498847332.html
交換の説明の時に聞かれました。
「交換したら卒業まで持ちますか?」
これはチューブだけの事ではないのですが・・・・・・。
もちろん、希望年数を考慮して選択しますし、念の為の予防処置も施工しております。
ですが当店に出来るのはソコまでで、その後はお客さんの協力が必須なのです。<(_ _)>
【1】「パンク予防のための使い方の説明」
【2】「聞く気のあるユーザー」
までは説明力のある店であれば「常識的な接客として」妥当な線
と言いたいが・・・個人個人の理解力の差や基礎知識の差で
どこからどこまで説明が必要になるかと考えたら、単純な時間ロスを防ぐためにも
「時間がかかりそう」とか「じっくり聞きたい」という場合は、
今後のフルオーバーホールや細かいカスタム等の販促も意味も込めて
「個々の状況に応じた相談そのものを商材」として扱うべきのようにも思える。
(口下手で説明力がない店には無理なので実際に出来る店は相当少なそうなイメージ)

学生で一応は半年しか使わないとしても、
「卒業後は今後の人生で絶対に自転車を使わない」ということもないだろうし。

この場合の具体的には【継続できるかどうか】が今後空気圧不足でのパンク阻止の決め手になる。
(ついでに米式化も薦めて欲しいところだが・・・)
その場でどれだけ真剣に聞いていても、1ヶ月以内に忘れてしまえばそれまで。
本当に理解力があるとか「今度パンクしたら買い替え」という人もいるとして
絶対必要になるとは言わないが・・・
「高齢でどうにも忘れてしまうような人」「若年層でも忘れっぽい人」には
「習慣付けの手助け」としての「パンク予防サポート」は
店の印象付けのためにも役立つと思うので積極的に導入する例があってもよいはず。

●減っていることに気付いてから入れるのでは遅いケース

ameblo.jp/schonkm/entry-12502119462.html
お呼びして聞いたら、空気入れの頻度は「重くなってきたら入れる」だそうです。
期間を気にした事は無いそうですが、察するに2~3か月に一度かな?
初見さんの中では優等生と言えますが、ホントに惜しいデス。(T^T)クゥー
空気管理の習慣がある方は簡単な説明でも事足りる事が多いデス。(;^ω^)
空気は減ったらではなく、維持する為に入れるのです。<(_ _)>
「習慣化」があったとしても、さすがに2,3か月に1回では手遅れ。
特に日中気温35度を超えるような時期であれば空気の減る量が多いので尚更
「【重要】乗っても乗らなくてもチューブ内の空気は自然に減る」
ので、真夏であれば2週間に1度でも構わない。
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/140.html

(300kpaが標準のタイヤ)"見るだけで分かる"エアチェックアダプターの色判別キャップの場合・・・
「黄色が見えている」段階で、空気充填すれば空気圧不足でのパンクは免れる。
「赤色が見えている」段階では即空気入れをしないと相当パンクしやすい。

パンクしにくいタイヤだけでなくロングレッドなど、
「側面まで丈夫で厚みがあるタイヤ」は空気量を触って判断しにくいだけでなく、
「チューブ内の空気が減っているのかどうか」さえも気付きにくいが、
そもそもそうした「気づいてから空気入れ」が誤り。

「日付や曜日をきっちり決めて」
食品でいえば消費期限が切れないような「スケジュール管理」
"空気圧不足が原因でのパンクをしないためには"欠かせない。


▲空気圧管理以前に「空気を入れる習慣がない」結果

販売時に説明を聞いていても馬耳東風で【[空気入れの習慣化]を実行しない】
チューブボロボロ、タイヤも割れて交換コース。
応急処置をしてもチューブ自体が削れて部分的に薄くなっているので空気が抜けやすく、
当然、小さい段差や異物でのパンクもしやすくなってしまう。

★ポイントは「安物系タイヤ」「パンクにしくい系のゴム厚タイヤ」に限らず、
【メーカー品の最上級タイヤ】であっても、
空気を入れるという習慣を身につけられなければ宝の持ち腐れというか、
(不具合までの限界点が比較的延びるだけで)【ほぼ無意味】ということ。

それゆえに「タイヤ種別"だけ"を過剰に問題視すること」は、
「無習慣を貫き通すような人達」に対して数歩先の話になる。
(つまり、雑多な店でもメーカーでも安物タイヤを付ける理由には
「(使用頻度や距離や保管状態を無関係で)安ければ安いほどいい」、
店もユーザーも「どうせ空気入れずボロボロにするから」という事情もあることが分かる。)

▲対処法として、何より「同様の結果が後を絶たない」ことからして、
「店で『自転車に空気を入れないとまた損しますよ』と言われました」では、
習慣化できる可能性どころか、ザッピングしたニュースやCMのように、
翌日どころか【聞いた次の瞬間には忘却の彼方】という場合すらある。

★具体的には、繰り返しになるが、とにかくカレンダーでも手帳でも、
【重要:毎日必ず見る場所に】
「●月▼日:自転車に空気を入れること!」と書き入れるのがシンプルで一番分かりやすい。
もちろん、スマホ等に同様のタイトルを付けてアラーム設定でも可。

しかし、多くの店で同様の記事があっても、何故か助言や苦言を呈す以外に
(この場合は基礎メンテ習得までの初期段階として米式化云々を一切考慮しないとして)
「習慣化を身につけさせるために、上記のような"具体的な提案"」をしていないのが謎。

●行動を改善させるための策

toyokeizai.net/articles/-/304857
「~しなさい」と言わずに子どもを動かす"秘密"
これは交通安全に限ったことでもなく、
空気入れの習慣化を促してみたり、
通販での自転車本体購入のデメリット
英式バルブ(虫ゴム)のデメリットなどを理解させるためにも重要。

「~しなきゃダメ」「~しなさい」と子どもにガミガミ言い続ける親御さんたちへ、
ぜひ伝えたいことがあります。
勉強、生活習慣、身の危険などに関することで子どもの行動を変えたいのに、
何度言っても変わらないとき、それは親のアプローチの仕方が間違っているのです。
子ども本人が納得して進んでやり始めるための、もっといい方法があります。
「(300kpa基準で7~9月を除き)1ヶ月に1回空気を入れなさい」
「徐行や一時停止を守りなさい」など、どれだけ親切心で言っても
言われた当人に聞く気がなく納得もしていなければ
行動が改善することは絶対にありえない。

中学生の長男がスマホを見ながら歩いたり自転車に乗ったりするのが心配でなりません。
再三注意したのですが、なかなか言うことを聞いてくれませんでした。

実際に事故が起きたときの映像、”ながらスマホ”で視野がどれだけ狭くなるかを再現した映像、
事故を起こした人のインタビューなどで構成されていて、とても説得力のある動画でした。
動画サイトで見つけた”ながらスマホ”の危険性について啓発する他の動画も2つ見せました。
見終わった後で感想を聞いてみると「別に……」とそっけない返事でしたが、
「父さんとしては心配になるんだよね」と言っておきました。
すると、その後の長男の行動に変化があり、
一緒に登校する妹の報告によると、登校中の長男の歩きスマホが激減したそうです。
この文章自体が啓発目的としての「創作である可能性」も否めないが
ここで注目すべきは「どのような動画を見せたか」よりも、
「誰が、どう見せ、どう説得したのか」という点。

授業の一環で交通教育と称して年1回もしくは3年間で1回のみ
主に講演などで「実質的に稼ぐことが目的」の人達が訪れ、
「半強制的に参加させ見せるだけ」では
全く効果がないとは言わないまでも、
必ずしも改善が見られるとは思わない。

それでも「学校自体に絶大な信頼を寄せている"珍しい人"であれば」
説得力があるとして、大幅に改善するだろう。
しかし、学校側の事なかれ主義の一環で、
教育委員会等の「お上から言われているから従って開催しているだけ」と
映れば、「若干リアリティのある劇や映画を見せられているだけ」に過ぎない。

一方で「身近で(赤の他人の教師などよりはある程度)信頼できる親族」であれば、
毎日のように顔を合わせ生活する「共同体」として、
「(学校などよりは)真剣に物事を聞くに値する」という評価から、
理解・納得し、行動を改善変化させる可能性は高くなるのは当たり前。
(無論「家族関係が崩壊していれば無駄」というのは言うまでもない)

子どもにやってほしいことがあったとき、その必要性や大切さを子どもが
【理解できるように】教えてあげることが大切なのです。

子どもも心から納得すれば、自らのやる気が高まって、けっこう自分から進んでやるようになります。
納得度とやる気は比例するというのが私の結論です。
口だけで「○○しなきゃダメ」と叱り続けるより、よほど顕著な効果があります。

手洗いをする前の手と、せっけんでしっかり洗った手を比べた写真も効果的です。
特殊なライトを当てて撮影した写真で、洗う前の手がどれくらい汚れているかがわかります。
その後で効果的な手洗いの仕方を説明する動画を見せ、
その洗い方で【実際に洗う練習をすると】大きな効果があります。

ただ口だけで「手洗いとうがいしなきゃダメでしょ」と叱っているだけでは、
なかなか実行に結びつきません。
親や先生がいるところではやったとしても、いないところではやりません。
【その必要性を本当には納得していないから】です。

ぜひやってほしいのは、実際に子どもがよく通る道や通学路などを親子で一緒に歩いてみることです。
危険なところを見つけ、注意すべき点や安全のための対処法をその場に即して教えてあげましょう。

実際の現場で具体的に教えると、非常に大きな効果があります。
「ここで飛び出したらどうなるか?」と想像させたり、
横断歩道の位置を確認したりすることも大切です。
小さい子の場合は、「右よし・左よし・右よし・渡ってよし」と確認してから
渡る練習を繰り返して、身体で覚えるようにすることも大切です。
(1)動画を見せる前にまず実際の道路状況を確認する
どんなに間違っていても分からなくてもいいので「考えさせる」ことが大事。
(より心に深く刻み込むには、考える力を奪ってしまうような
「最初に答え」を与えてはいけない)

(2)次に正解を教え、どうしたら安全に通行できるのか
「明確に・具体的に」 (いきなり正解ではなく"解き方のヒント"を与えることも必要)
「自己満足で"教えたつもり"にならないよう噛み砕いて"受け入れやすい方法で"」教える。
その際子供であれば「キャラクターや好きなものを取り入れる」方法もある。

(3)最後に「反復学習の意味」で動画を見せる
途中で動画を一時停止させ「このあと何が起こるのか」を予想させ、
頭の中で映像をイメージする力を育てる。

つまり、
「(自分自身に降りかかるという悲惨な)イメージが想像できなければ実行できない」として、
「事故の瞬間の1秒後から、怪我をした後の数日後を"予測させる"」という
「丁寧に順序立てて」理解を促すという手法。

(4)更に「記憶/行動」定着を強化するのであれば、逆に「教えてもらう」
自らが教えることで自信と納得を深め、行動を実行させやすくなる。
当然、知っていてもオーバーに(どこかの喋り接客のプロのように)
「そうなんだ!」「すごいねよく知っているね!」のように共感することで
「知っていることをより強く自覚させる」ことが出来る。
子供などが、相手より上手に理解しているつもりで
「実際には納得させられている」のだが、気づかないうちに
身についてしまっているという。

■根付かない習慣の原因は教え方と学習方法が間違っている可能性大

「導入部」として、標準空気圧やkpaやACA-2や米式化など専門用語を並べても
大衆は自転車メンテの知識そのものが皆無で、
「チャリなんてテキトーでいい」と染みついてしまっている以上、価値観の上書きは難しい。

その上、基礎学力の高い人を除き、1回2回説明したところで理解される可能性は低く、
具体的に実行から継続に繋げることを考えると、実際には相当困難であることは容易に想像できる。
他にも、余程の「信頼」を得ていなければ、所詮は「他人の戯言」で流されてしまう。

特に口頭説明であれば尚更、わざわざ時間を作って来店したことを後悔するような、
小難しい表情で苦言を呈され、早口で一気に喋られても分かろうと思う気が起きるわけがない。

端的に言えば「興味を持たせる・試したい・続けたい」と思ってもらえるような話し方や手順が必要。
聞いてて眠くなるような言葉で「自分が知っている内容を得意気に説明するだけ」では全く意味がない。
(店側の都合と合わせるためにも、理解を深めてもらうためにも「講座」という形が最善。
無料で教えてもらったことよりも「有料」で、知識を買う経験を得ることに重点を置く)

対面接客は【喋りたいならそれ以上に相手の話を訊くこと】も忘れてはならない。
(しかし、無駄話を延々聞かされる「時間の無料提供」を避けるために、一定時間以上は"商材"とする)
本来店員の接客術として有るべき姿は、見た目や口調や話の内容から
個人の基礎学力・知識量まで出来る限り分析判断し、「適材適所の対応」が出来なければならないのだが、
技術を提供する側自体に何処かで「自転車ごとき」という感覚が強い人達も居るためか、
肝心の「接客技術の向上」を恐ろしいほどに軽視されてしまうことで、
劣悪な環境に置かれているユーザーにしてみれば、
「適正な教育機会の損失」から、理解度が著しく低い状況であることは当然と言える。
そうした結果が、予算に余裕がないわけでもないのに、用途に合わない安物自転車を選んでしまったり、
通販(売りっぱなし前提)専用車種を安易に購入している現状と思われる。

最初は、まず【パンク可能性を減らし、タイヤ/チューブを出来るだけ長く使って"節約したい"と思いませんか?】などの
「掴み」が必要で、現状を変化させる必要があることを知ってもらう必要があり、
この時点で「さほど聞く気がない/どうでもよさそう」であれば、
「タイヤチューブが早期劣化で交換=自転車店に貢献してくれている有難い人達」として放置。
どうしても「救いようがない人達」は居るわけで、無理強いしても反感を買うだけで双方共に得しない。

▼興味を持ってもらえた人に対しては続いて
●何が起こっているのか → 慢性的な空気圧不足
●空気圧不足の何が問題なのか → 乗り心地の低下、パンクリスク増大、チューブが削れる、タイヤの早期劣化
●今の時点で何ができるのか → (タイヤが無事であれば)ひとまず空気充填する
(この時点では「●どのくらい空気入れればいいのか分からない」は保留)
●どの程度の頻度での充填が必要なのか →  (大抵の一般車は)夏場は2回、それ以外は1回を目安
●放置したらどうなるのか → (大抵の一般車は)毎月ごと約1か月未満で不適正な空気圧になる
●忘れないために何が出来るか → 手帳記入またはスマホ等への予定登録を厳守
これらを順序立てて、丁寧で分かりやすい方法で説明する。
説明の際には、
「紙に文字で説明」「イラストや画像のある資料を作成しておいて渡す」「動画」「実物を見ながら紹介」などの
組み合わせで、より効果が高いと思われる方法を選択。

ここでようやく、
●どのくらい空気入れればいいのか分からない → 空気の入れすぎや少なすぎを防ぐためにも「虫ゴムはやめましょう」に繋がる。
英式は、中途半端に維持することで「種別に対して各特性を学ぶこと自体が手間」という問題もあって分かりにくいので避け、
米式専用空気圧計が使用できることや適正空気圧の管理方法を明確にする意味でも「米式化」に移行することを前提で進め、
 ■タイヤ・チューブが無事なら → 「エアチェックアダプター」、
  (米式に不慣れで使い方に不安がある場合も →「エアチェックアダプター」で使い方に慣れる)
 ■米式を理解できてタイヤ・チューブの交換タイミングなら → 「米式チューブ」
と、(約650円~とはいえ)費用を伴うバルブ形式変更の説明は相当後にすべき話。

まず根本的に「習慣化が根付いていないことが大問題」なわけで、
それを飛ばしてバルブ形式やら空気圧の充填方法が云々を進めても
「身につく(理解→実行→継続に繋がる)可能性は低い」としか言えない。

◆「空気充填の習慣付け」からパンク予防が始まる

cs-shinwa.sblo.jp/article/189134752.html
空気さえ入れていれば、1円もかからず
一度もパンクせず、タイヤ交換すらまだ無く
お店に来る手間すら無かったのに。

そして、この状況で多くの方が頭に描いてしまう最悪の一手があります。

買い替えた方が安い

本当ですか?

ここで、「(修理のほうが安上がりであれば)修理を提案してもらえる店」かどうか
を見極めることができる。

しかし世の中には、(購入1年程度でタイヤチューブ以外の問題がなさそうなのに)
「タイヤが割れている?じゃあ自転車ごと買い替えちゃいましょう」
こういう「自転車を販売することしか考えていないヤバい人達」も怖いが、
その話に乗って「買い替えてしまう人がいる」ことが更に恐怖。
何をどうすれば余計な消費をせずに済む選択かを考える時間すら惜しいのだろうか。

逆に、ボロボロなのに修理に使う費用すら出さず、買い替えもせず
ケチってそのまま乗る人達も困りものだが・・・。

人のせい、物のせいじゃありません。
ドンキが悪いわけでも、ドンキの自転車が悪いわけでも
中国が悪いわけでもありません
乗っているあなたが全て悪いんです。

「基本的な値段の安さに伴う耐久性の低さ」
「店での初期整備の無さからくる長期的な問題」
については、また別の話。

●[中野鉄工所]エアハブの開発話から思う業界の根幹問題

www.sankeibiz.jp/article/20220326-EKITE4DMB5OHVKQDUWKEF4X3TA/
エアハブを開発したのは、自転車製造大手のブリヂストンサイクルから
「ユーザーの困りごとにはタイヤのパンクが多い」と聞いたのがきっかけだ。

「道は舗装され、くぎが落ちているわけでもないのにパンクするのは、空気圧の問題だった」と中野さん。
そしてエアハブの開発に着手したという・・・。

しかし、パンクさせないためには
 「自転車のチューブには空気を入れる」という「常識を知ってもらうこと」から始まり、
 ◆習慣付け
 ◆空気充填"頻度"
 ◆適正な空気圧
を「知る機会」があり、「継続実行」してもらおうという気概が「ブリヂストンサイクルにあれば」、
中野鉄工所としては、時間も費用もかかる「新たな機構」を苦心して開発する必要はなかったといえる。

※一般車に米式チューブの自転車があったほどなので、
エアチェックアダプターやシュワルベの英式バルブコアがない時代でも、
「米式チューブ化」は可能だったと思われる。

パンク防止剤ほどではないとしても、
空気ミハル君すら「構造的にチューブへのダメージでパンク原因となっていてもおかしくない」だけに、
必要最低限のカスタムとして
「英式チューブを廃し米式チューブ化」+「空気圧計」+「習慣・継続する」
という常識を広めようとしてこなかった、業界全体の問題を
「慣例」として見過ごし、未だに全く表面化しないことを危惧する。

空気圧管理不足での問題が顕著になった時点で、
「メーカー側にパンク修理で稼いでもらおうという魂胆がなく」
「本当にパンク軽減をさせたいのであれば」、
特殊な用途で厚みのあるチューブが必要なように、
◆英式(虫ゴム)チューブはポンプヘッドの素早い着脱が困難な人達用に「希望者のみ交換」という
「現在の置かれている米式チューブとは真逆の位置に据えるべきだった」といえる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下、米式化に関する内容


※一般車(主にママチャリ)などに最初から[英式バルブ]が使われている車種に向けた内容なので
主にスポーツ自転車に最初から使われている仏式や特殊な伊式バルブ等については省略

英式バルブ(虫ゴム式)であれば、
速やかに「エアチェックアダプターで米式化」もしくは米式チューブに交換することを強くオススメします。

★【なぜ英式バルブから米式に変更したほうがいいのか】

※英式バルブとは「タイヤに空気を入れるところの口金部分の形状の種類の1つ」
主に虫ゴムが使用されていて、あまり知られていないが厄介な存在。
▲「空気を入れるときに重い」
▲「空気圧計の計測値を低く表示するどころか、その計測値自体が信用に値しない」(虫ゴムの状態まで考慮する必要あり)
(Gプランジャーに変更していても、ポンプの空気圧計でしか確認できない影響で、ポンプ/バルブの不具合に気付けないリスク)
▲「虫ゴム自体の劣化が早い」
というデメリットがある。

 ※英式でも「シュワルベの英式バルブコア」と「シュワルベの専用計測器」を使う方法もあるが、
 米式化することで自転車店以外にガソリンスタンド"など"でも空気を入れられるようになる最大のメリットが得られない。

●ガソリンスタンドでの空気入れの使い方(米式専用)

www.youtube.com/watch?v=4VSt34Dr7aU
自動車用の解説動画になっているものの、使い方としては自転車用の米式でも同じ。
※容積の大きい自動車タイヤ用なので慎重に使うこと。

▼自転車の場合の空気圧の目安は基本的に「タイヤ側面」に書いているので確認。
※大抵のママチャリは300kpaと書いてあることが多いが、体重80kg以上の人などは350kpaくらいを目安に。
※電動アシストやスポーツタイプ自転車では異なることもある。

※英式・仏式はそのままでは使えない。
◆英式→米式(エアチェックアダプター)交換済であれば上記と同じ。

◆仏式→米式変換用の口金では一部使えなかったり、使えてもあまり空気圧をあげられないということもあるようだ。
※詳しくは仏式バルブのページにある以下の記事を参照
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/129.html#id_34653287

◆米式のメリットの1つとして挙げているガソリンスタンド"など"で空気入れが出来る意義とは

基本的には約3000円以上費用をかけて空気圧計+ポンプ(または空気圧計付ポンプ)を買うことを薦めるが、
もし借りるとしても
【自転車本体や米式チューブを購入(取り付け)した自転車店をメインにすべきなのは当たり前の話】。
※ホムセンの安いポンプでさえ米式対応があるのに、それすら置いていない店はさすがに遠慮したい。

何も日常的な空気入れを怠ったことによる空気圧不足を補うために
ガソリンスタンドを使うことを推奨しているつもりはない。
(そもそも、そんな短絡的な思考の人達が増えれば貸し出し禁止になることも懸念する)

★具体的には【緊急措置として】空気漏れを抑えるために使うことを想定
 ●ポンプが壊れて購入までの一時的なもの
 ●走行中に「小さめの異物パンクが原因で」スローパンク状態になったとき
 (ロードサービスを待つよりもガソリンスタンドを経由しつつ自転車店まで移動したほうが早い)など。

▼つまり、空気入れができる【拠点数を増やす】=【リスクを軽減すること】が目的。
もし行動範囲内にはガソリンスタンド等よりも自転車店のほうが多いとしても、
自転車店の他にも借りられる可能性のある拠点数は少しでも多く確保することはメリットがある。

更に現実的に考えると「日本全国様々な地域がある」ことから、広い視野で捉えた場合、
ガソリン給油の必要がある自動車は全国で広く使われている=
ガソリンスタンドの拠点数は多い=「自転車店"以外にも"ガソリンスタンド"など"が使える」
=「米式は便利」と言える。

▼英式ポンプが置いてある可能性のある拠点
「自転車店・交番・大型家電店・スーパー・ホムセン・ドンキ等・自転車扱いのある雑貨店・コイン式英式ポンプ」など
しかし・・・
 ▲ちょうど自転車店の定休日や急な休みが重なっているケース
 ▲交番に人がいないことは全く珍しくもない
 ▲大型家電店・スーパー・ホムセン・ドンキ等・自転車扱いのある雑貨店・コイン式英式ポンプが近くにあるとも限らない
(気軽に[英式]ポンプを他人の家に借りに行くようなことは、常識的にありえないので考慮しない)

──────────────────────────────────────────────────
─●「英式専用ポンプなら借りやすい」?
いくら声掛け不要で借りやすい環境があったとしても、そんな状態で放置できるということは、
大半が屋外野ざらしの鉄くずのような状態の英式専用ポンプも多々あるはずだが、
それらを使えるのがメリットというのは如何なものかと。
そもそも、(緊急時に)米式ポンプが使用できる「拠点数」の多さで勝てるわけがない時点で・・・。

「ガソリンスタンド"など"の店員の手間をとらせる」という感覚で、問題視されても正直意味が分からない。
ポンプを借りることを強要できるわけもないわけで、
「混雑状況などで使用されると通常業務に差支えて困るのであれば普通に断る」と思うのだが、
何故か「米式ポンプのある店の店員は断らない」+「(店が全く混雑していなくても)借りるのは迷惑になる」というのは
ちょっと思い込みが激しいとしか。
使い方に慣れていないので壊される恐れがあると思ったなら店員が協力してくれるだろうし、
無料で借りられることを問題視するのであれば「当店の直接のお客様ではない自転車の人は有料です」となるだけ。
「恐れ入りますが、敷地内にある自販機のジュース等を買ってください」という営業方針も考えられる。
(利用者が子供(学生)であれば大人になってクルマに乗ってその店を頼る場合も考えられるが、
そんな可能性は低いので拒否するという店があるのも否定しない)

逆に「英式ポンプなら、借りられないならしっかり断ってくれるし、通常業務に差支えることはない」・・・わけがない。
ポンプ貸し出しでトラブルになっている例などいくつもある。
 ・ポンプの破損、盗難
 ・先客が居てもお構いなしで優先させようとする
 ・有料と言うと怒り出す

「業界都合の英式」で何ら不都合がないと思い気に入っているなら自由に使ってくれれば構わないのだが、
米式の便利さを心得ている以上、テキトー店やメーカー都合に付き合わされる筋合いは全くない。
英式が有利という点でいえば、1円でも安いほうが正義と疑わないなら「値段」と、
「よくあるサイズであれば」雑多な店でも"英式チューブの在庫率は高い"ことを最大の拠り所とすべきだろうに。
明々後日の方向から米式を否定しようとすることの意図が分からない。

少なくとも毎月のように店を利用することを推奨しているわけではないのに、
「道具を少しでも安易に借りられるような環境は良くない」という意味で憤慨しているとすれば、
英式専用ポンプでもセルフではなく無料で空気入れをするような店も存在している以上は、
米式にだけ矛先を向けるよりも、そういう店の善意(または戦略)を全て否定してもらうしかない。

●店舗での空気入れについて(●「無料空気入れの設置」は是か非か)
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/126.html#Shop_Pumps
以前書いたのは自転車店での話なので「接客対応重視」の観点になっているが、
自転車の販売/修理等とは無関係であっても、「店の方針が様々ある」ので、
許容している店と拒絶する店を同一視する理由もない。
店員が安易に手を借すとことに拒絶感を持っている人がいるとしても、
大した手間でもないので何とも思わないという店であれば、口を挟む余地はない。

──────────────────────────────────────────────────

▼米式対応ポンプが置いてある可能性のある拠点
※スーパーでも規模の大きめなイオンバイクであれば米式対応ポンプが常備されている可能性あり。
上記の英式拠点から英式専用ポンプしかないであろう拠点は
「交番・スーパー・ドンキ等・ホムセン・コイン式英式ポンプくらいまで絞り込まれ、
その中でも英式クリップを外して米式対応しているポンプがないとは限らないので・・・

実質(コイン式英式ポンプのみ除く)「英式ポンプ拠点全て」

自動車(カーショップ)の各種販売店/整備店、更にオートバイ関連店でも
「許可が得られれば」借りられるので、
「米式=ガソリンスタンド"だけではない"選択肢が多数存在する」と覚えておきたい。



英式・米式の口金の形状の違いは↓から確認

▼英式・米式・他への空気の入れ方(画像解説)

www.geocities.jp/taka_laboratory/20050806-Air-pump-hand/20050808-Air-pump-hand.html
archive.fo/x0ITx
最も基本的なことなので、一番最初に覚えなければならない事柄。

[タイヤの空気圧は触って判断すれば十分」ではなく不十分。

理由【1】「人の握力には差がある(弱:一般的な子供や老人等、強:プロレスラー等)」
理由【2】「タイヤの硬さにも差がある(柔:安価な粗悪タイヤ等、硬:ゴム層が厚いタイヤ等)」

しっかりと目盛りや数字を見て目視で判断できるようにすることが初心者には特に重要!



●一般車(ママチャリ)の英式は米式へ変換/交換すべき

※分かりやすくママチャリの表題にはなっているが、英式であれば全て可能な限り米式に変更することを薦める。

パンクの原因・乗り心地の改善には「空気圧」が非常に重要。
大抵の一般車には慣例で英式(虫ゴム)が使われていて、空気圧が測れず劣化もしやすいので問題。
そこで、
繋ぎで米式変換できる「エアチェックアダプター」を使いながら、
チューブ交換時にはリム穴に互換のある「米式チューブ」に交換し
最低月1回きちんと空気圧を測りながら入れるクセをつけることを薦める。
キャップをせずに泥が詰まって空気が抜けやすいというのはバルブ形状以前の整備不足の問題。

虫ゴムのほうが修理しやすいとか、「無整備でも修理しやすい」というのは自転車店の都合に過ぎない。
英式を使い続けるということは、適正空気圧を理解せず、空気圧不足を起こしてパンクしやすくする
または空気を充填しすぎてタイヤのひび割れを促進させたり破裂を誘発する可能性も高くなる。

●自転車のタイヤの空気圧を知る

minivelo-road.jp/tips-for-bicycle-tire-air-pressure
空気圧に関する数値は「タイヤの側面」に書いているので、まずは確認する。

●空気圧をしっかりチェックする

 空気圧が適正に入っていないと
 →クッションがないので「乗り心地が悪い」。路面のガタガタを直接自転車や体に伝える
 →路面に対する抵抗感が増えて「走りが重くなる」
 →段差などで安易に「パンクしやすい」。当然無駄に「修理費用も時間も」とられる。
 とにかくロクなことがない。

★一般車(ママチャリ)タイヤの標準空気圧は「3気圧」が目安

※一般車でもタイヤによっては異なるのでタイヤ側面をよく確認すること!
300kpa=3bar=43.5psi
www.panaracer.com/new/info/picup/20070509img/City2007.pdf
↓(webアーカイブにて確認)
http://web.archive.org/web/20140805062930/http://www.panaracer.com/new/info/picup/20070509img/City2007.pdf
一般タイヤの標準空気圧は300kpa(約3kgf/cm2)が目安です。
これより高いとスリップを起こしやすく、低いと早期にひび割れを起こしやすくなり危険です。
体重65kg以上の方は10~20%多めに調整ください。←(330~360kpa)
一般車に多い英式(虫ゴム)のチューブそのままでは空気圧は計測できないので注意
基本的には「パナレーサーのエアチェックアダプター」で英式→米式変換、または「米式チューブ」に交換し、
空気圧計付ポンプや、自動車やオートバイ用にも使える空気圧計(エアゲージ)を使う。
※仏式チューブは軸が細いので英式チューブが使われる車輪のリム穴には適さない


●空気圧を知る意味

panaracer.co.jp/products/faq.html#tab01_01_05
panaracer.com/products-q_a/
「一般編:タイヤ:Q5」
Q5 なぜ空気圧を測ることが大事なのですか?
A 通勤・通学などに多く使用されている
いわゆる「ママチャリ」仕様の24~27x1 3/8のタイヤなどは
200kPa(2kgf/cm2)以下の低圧で使用すると、
異常な摩耗やひび割れを生じバーストを起こしたりして重大事故につながりたいへん危険です。

●「虫ゴム式の英式バルブは正確に空気圧を測定できません」
仏式バルブや米式バルブは、空気圧ゲージのみで測定可能です。
虫ゴム式の英式バルブは正確に空気圧を測定できませんが、
当社エアチェックアダプターをご使用いただくと測定できるようになります。
(↑2022年9月掲載)

(↓上記が再び消えた時に備えて過去掲載残し)
https://web.archive.org/web/20160704235647/http://panaracer.co.jp/products/manual.html
空気の入れ過ぎや低圧使用はタイヤの破損やバーストの原因となりたいへん危険です。
空気圧のチェックは必ず走行前に行い、 タイヤ側面に刻印されている「標準空気圧」または「推奨内圧」に従ってください。
※米式または仏式バルブはそれぞれ専用ゲージで測定可能です。
虫ゴム式の英式バルブは正確に空気圧を測定できませんが、
当社エアチェックアダプターをご使用いただくと測定できるようになります。

(英式虫ゴムでもある程度判断できるようだが・・・100kpa以上も異なるという時点で信用できないし使いにくい。
米式化するほうが確実)

●パンクを予防するには約650円から可能

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「目で見てはっきり分かる基準」を知るために、まずは約650円で買える
エアチェックアダプターを購入して「米式化」してください。
www.yodobashi.com/product/100000001001586320/

(「基本的に一般車の場合であれば月1の習慣化が身につけばあまり必要ではありませんが、
”色で空気圧の状態を確認できる機能”が必要な人は
約650円で買えるACA-2ではなく、約1200円でACA-2-Gを購入してください」
www.yodobashi.com/product/100000001001586321/ )

【2】許可をもらってガソリンスタンド等で「必ず空気圧計のあるポンプで空気を入れてください」

【3】一般車の場合の基準は300kpa=約3気圧です。
(タイヤによっても異なりますのでタイヤ側面の数字を確認してください)

これで入れすぎや少なすぎを防止できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ポンプを購入するかどうかは後で考えてもらえればOK。
 ・空気圧計を別途購入しておくと空気の状態を確認できるが、 まずは「適正な空気圧での習慣化」が大前提。
◆米式用の空気圧計のオススメ(初心者用)
GIYO「GG-05」★約1000円
www.amazon.co.jp/dp/B003H06APO
※買うなら上記のような先端が筒状になっているものを推奨。
「先端が球状になっているものは固定しにくい」ので微妙。

▼GG-05の使い方

●標準3気圧(約300kpa)の場合
0.2気圧程度の誤差を考慮し、
【1】一旦4気圧程度まで充填(空気圧計がないポンプでは一気に入れずにポンピング5回おきくらいで確認)
(※計測時の注意点:盛大な空気漏れを防ぐために"手早く""バルブに対して垂直"に当てること!)
【2】3.5気圧くらいまで減圧ボタンを押して減圧
【3】手早く外す
★「盤面が小さくて角度的にも見辛いので、見ながら減圧するなんて出来ない!」場合
外してもリセット(減圧ボタンを押す)まで目盛りは固定される「ホールド機能」を活用。
具体的には、
「(計測時にも減ることを利用し)装着→外す→計測」を何度か繰り返し、
外したときに数値を見て「約3.2気圧くらい」になっていたら(最後に忘れずにキャップを取り付けて)終了すればいいだけ。



▼正確な空気圧管理の必要性

個人個人で握力が異なるのも当然として、
低圧で使用すれば「段差などでリム撃ちパンク」、
高圧で使用すれば「ひび割れやすくなりタイヤ寿命そのものを短くする」。
(ひび割れについては直射日光を当てるような保管状態を避けることも重要)
低すぎず、高すぎない丁度いい空気圧を、どんなタイヤ銘柄にも左右されず直感で判断するのは困難。
「交換しやすさを優先」または「修理を増やしたい」という思惑があれば
正確な空気圧管理なんて必要ないという考え方になる。
虫ゴムならゴミが詰まっても取り除きやすいということではなく、
そもそも「バルブキャップは塵や埃などが入らないように取り付けるもの」であり、不要な飾りではない。


────────────────────────────────

★「虫ゴムを使わない」米式化して空気圧を測る

パナレーサー「エアチェックアダプター」関連
────────────────────────────────

★英式→米式へ簡易変換「エアチェックアダプター」に交換で空気入れ時に軽く+空気圧管理も可能に!

動画■www.youtube.com/watch?v=W2QzjenHexc

───────────────────────────────

★英→米式[ACA-2](エアチェックアダプター)

https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/147.html
詳しい内容はこちらにまとめてあります↑
───────────────────────────────

解説■blogs.yahoo.co.jp/nobuaki_com/51838447.html
https://web.archive.org/web/20131012152638/blogs.yahoo.co.jp/nobuaki_com/51838447.html
解説■irodoriworld.com/archives/3731

★panaracer「ACA-2 エアチェックアダプター(バルブ変換アダプター)」2個 JAN:4931253202421

※ゆっくり締めすぎると空気が漏れるので注意。
▲但し、簡易変換であり部品点数も多いので、
「米式チューブ」そのものに比べると個々の部品耐久性が劣ると見ていいだろう。

●エアチェックアダプター取り付けと使用感(ACA-1)

goma514.blog.so-net.ne.jp/2011-06-05
そして、ただ空気を入れるだけと思ったらすごく軽い。
空気が漏れてるのかと思うくらい軽い。
米式ってこんなに軽いんだなあ、最初からチューブ換えていればよかったくらい軽いです。
弁を開いて固定してから空気入れてるので当たり前といえばそうなんですが。
英式だと虫ゴムで常に栓をしている状態なので全然違いますね。
現行品はACA-2だが構造は同じ。
空気入れが軽くなるという点ではスーパーバルブやシュワルベの英式バルブコアでも同じ。

(●panaracer「ACA-2-G エアチェックアダプター(キャップゲージ付)」2個 JAN:4931253202438)
(ACA-2に空気圧の目安のキャップが付いたもの)
緑:300kpa以上・・・空気を入れる必要なし
黄+緑:240kpa・・・余程急いでなければ空気を入れる
赤+黄+緑:220kpa以下・・・空気を入れる


●エアチェックアダプターのレビュー

www.yodobashi.com/community/product/100000001001586320/review.html
爺さん婆さんによる個人経営な自転車店だと
コレを取り付けただけで整備出来ない!
とか言い出す事もあります。
使い方の分からなさを製品のせいにして拒否するというのは如何なものかと。
こういう店が「プロ」を名乗っていないことを切に願う・・・。

もともと適正値をかなり下回った気圧で乗っていたことに気づきました。
適正気圧付近まで空気を入れるととても軽快になり、機材の真の性能を知ることができるのでおすすめです。

これまで、タイヤを押した時の感触で、空気圧を判断していました。
私の場合、入れ過ぎていたようです(チューブが膨らみ過ぎて、タイヤがボコボコになったこと有り)。
今回、英式バルブから当アダプタに交換することで、空気入れ付属の圧力計でも真値に近い圧力が見えます。
適正圧の範囲がタイヤに記載してありますが、実際に空気を入れてみると意外にこの範囲が狭く、
調子に乗って、何回も空気入れをついているとすぐにオーバーすることが判りました。

もう装着してから2年が経ちましたが、問題ないです。
もう英式を使うことは無いでしょうね。
保管状況にもよるので、自転車にとって最悪の環境に近い「海沿いで潮風を常に浴びる」「年中野ざらし」でも
他の人が絶対に2年使えると信じ込んでしまうのも期待しすぎに思える。

完璧な商品というわけでもないので、デメリットに関しても感想はあって、
●重くなるのでホイールバランスが悪くなる
●子供車のような小径ではポンプ用のL字が必要になる
●ポンプとの相性なのかポンプ口が外れにくい、どこまで締めればいいかわからない、空気が漏れる
といった内容もあった。
「エアチェックアダプター部分を、緩まないように抑えつつポンプ口を外す」という
ある程度「慣れ」が必要な点がないとはいえないので、その注意は必要かもしれない。
最後の空気漏れに関してはキャップゲージなしは1回取り付けてしまえば
そう簡単に漏れるわけでもないはずだがポンプ着脱時のホースのエア抜けのことなんだろうか。

www.yodobashi.com/community/product/100000001001586321/review.html
ACA-2-Gで測ったところ、タイヤを指で押さえて凹まないほど固くても、標準空気圧(300kPa)に達していないのが判明。
何十年もずっと空気不足な状態で乗っていたと気づいた。

「ずっと標準空気圧を下回っていた人、反対に入れすぎていた人」
「接地面の長さや触っただけ」という管理方法では不十分というのが分かる。
「年齢性別問わず人間の握力が常に一定」、
「タイヤの質や種類の違いはなく硬さは全て同じ」はずもない。

店でも「雑な管理でも何となく空気が入っていればそれで十分パンクリスクは減らせる」
という意味で
「習慣づけのために英式バルブでも構わない」というのも分からなくはないが、
「どのくらいまでなら一般車のタイヤで標準的な300kpaよりも超えてもいい範囲なのか」ということを理解してもらうためにも、
どうせなら「しっかりと管理する快適さと楽しさ」というものを広めるためにも
米式チューブ化という選択も視野に入れた提案をしてもらいたいと願う。


●エアチェックアダプターの耐久性?

blog.bambusaceae.net/?eid=80
保管状態不明なので一概には言えないが3年でチューブを交換するまで使えたようだ。

■いずれ米式チューブに交換を推奨

これで空気圧も測れるが、常時取り付けしポンプも交換するなら
キャップの損傷やイタヅラを考えると米式チューブにしてしまったほうが良いが、
例えば、24インチママチャリ向けタイヤ(24×1-3/8)の米式チューブは
(2015年6月現在)「BBB、IRC、サギサカ、シュワルベ」、
26×1-3/8、27×1-3/8向けにも米式チューブはあるが数は少ない。
▼ホダカ(INOVA)の米式チューブは廃盤のようだ。
https://web.archive.org/web/20180721172602/http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070614-A-valve/A-valve.html
無加工ねじ切り有りのものはシュワルベのみなので競合相手として残って欲しかったが・・・。

●米式チューブに交換する場合

空気圧の確認を怠り、空気を入れをサボってバルブ軸付近が損傷するというのは
「使い方の問題」であり、米式チューブ自体の耐久性とは無関係。
「リムが3流品でバルブ穴の縁が鋭利な状態でバルブ軸付近が損傷」の場合は、低級なリムが原因
+確認した上で処理を行えば防げるため「交換時のリム穴の確認不足」でもある。


▼ユーザー目線から「米式にすると困ると思い込んでいそうな点」

を改めて書き出すと・・・
◆【困】厚みのあるチューブがない
  一般的なママチャリサイズの26インチWO(26×1-3/8)では
   スーパーチューブ(約1.2mm厚)やストロングチューブもあるが、
   米式ではこのサイズの場合ノーマルチューブ(約0.9mm厚)しかない。
【解】
(1)「チューブそのものから空気が若干漏れやすい」について
   英式米式に限らず、チューブの厚みが薄いほどそうなるのは確かだが、
  「月1回の空気を入れる日という習慣化」が出来ていれば問題にならない。

※デメリットとして「チューブが厚い=チューブが重い」という回転時に必要な力も増えるが
これは更に外周部にあるタイヤの重さも更に大きく差が出るところでもある。

(2)「厚みが薄いと刺さりものでパンクしやすい」について
 厚みがあるほうが有利として差がないことはないとしても、刺さればパンクするのは同じこと。
 しかし、主なパンクの原因としては刺さりものではなく、
 (1)にある「空気を入れるという習慣化」を怠けて起こる「空気圧不足」が原因のため、
 大きな問題とは言えない。

◆【困】今ある空気入れが使えない。
【解】本当に使えないのかよく確認。クリップ部分を外せば米式でも使える。
 ↓ 
 もし外して使える構造ではなかった場合
 【1】米式対応のポンプを新しく買う。
 (計測目盛りのあるポンプ or 計測器単体[タイヤゲージ]+クリップ部分が外せるポンプ)
  ※携帯型は日常用途では使いにくいので必ず普通の形状「フロアポンプ」にすること。
 【2】ガソリンスタンドで許可をもらって使わせてもらう。
 【3】「米式対応の空気入れを(当たり前として)置いている自転車店」を利用。

◆【困】軸にナットがないので斜めになる
【解】取り付ける際の手順ミスか、慢性的な「空気圧不足」が問題。
 要するに「斜めにならないように使い方を改める」ということが先決であって、
 これをバルブを英式にしたからといって解消されるというものでもない。
 ※シュワルベ米式チューブは(小径の特殊な斜め軸のものを除き)全てナット付。 

◆【困】米式チューブの軸が通らない。
 【解】ネジ切りされている米式チューブを使う。(シュワルベ・コンチネンタル)
   (パナレーサー等のゴムで覆われているものは若干軸が太くなる)

    もしくは、リム(車輪の輪っか部分のみ)をアラヤ等の名のあるリムに組み替える。
    (組み換えは前輪・後輪併せて1.5万~2万円程度)
    (単純に穴を拡げることも出来るがリムを加工することは薦めない)

●米式バルブ軸径とリム穴の互換性について

https://web.archive.org/web/20170818195158/http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html
(JIS基準では英式向けリム穴が8.2mm)

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12143652187
米式チューブはゴムベース(VAR)であれば軸径が8.7mmで
無理というケースも中にはあるようだが・・・

自分が所有している
「パナレーサーの米式チューブの軸は実測で「8.0mm」
「シュワルベの米式チューブの軸は実測で「7.6mm」
なので何ら問題なし。

手持ちの
「アラヤの 27インチ”ステンレス”リム」
「JISマークのある”ステンレス”リム」
どちらもパナレーサーの米式チューブ「軸径8.0mm」は普通に取り付けられたので互換性がある。

数値上ではなく実際に使っているということが証明になるが、
他のメーカー(または製造時期によっても?)バルブ軸が太いことも考えられるので
余裕をもって使うなら最初からシュワルベの米式チューブ一択ということになる。
(コンチネンタルもネジ切り軸だが種類が少なすぎるので除外)

◆【困】自転車店で修理しようとしたら米式だから修理できないと言われた
【解】無知な自転車店には頼らず、知識のある店を選ぶ。
(オートバイや、古くからMTB等に携わってきているスポーツ自転車「も」扱う店など)
 同じ乗り物のオートバイや自動車でも使われているような信頼性の高い規格であり、
 自転車用チューブも存在することすら知らないような知識量に問題があるその店は今後利用しないほうがお互いのため。
  (高額なスポーツ自転車を専門に扱うような店もママチャリ関連を毛嫌いする傾向が強いので避けたほうが無難)

◆【困】米式チューブを在庫している店がない(特にママチャリ用サイズ)
 【解】事前に1本は予備チューブを購入し保管。
(ヨドバシなら送料無料で1本約1000円~)
 「(出張修理店を含めて)持ち込みパーツ歓迎の店」も予め探しておく。
  ※工賃をケチるなら工具を一通り揃える必要がある上、作業ミスをすれば結局2度手間なので
  基本的には依頼したほうが早い。

◆【困】パンク修理が難しくなる?
 【解】チューブに空いた穴を塞ぐ作業は英米関係なく同じ。
  「パンクの原因」と「それに対して的確な対処法」を理解できなければパンクは再発しやすい。
   「自分で簡単に出来ると思っている人ほど失敗しやすくなる」
   出先でもし大穴のパンクをした場合、応急処置だけを施してもらい、
   その後、なるべく早く手持ちの米式チューブを持参して取り付けてもらうのが早い。
   タイヤまで損傷していて、タイヤ銘柄をこちらで指定したい場合、店に預けられる場合は預け、
   出来ない場合は借りられる駐輪場に停めておきタイヤも持参する。

◆【困】空気圧が分からない
 【解】適正空気圧はタイヤによって異なるのでタイヤに書いてある表示を確認。
    ママチャリのような一般車では300kpa(3気圧)であることが多い。
    計測するには「タイヤゲージ」と呼ばれる目盛りのついた計測器を単体で使うのが確実だが、
    フロアポンプに付いている計測器でも目安になる。

◆【困】内部のコア部分の構造が複雑なので埃が溜まりやすい?
 【解】コア部分の構造自体に問題があれば自動車で使われているはずもない。
    埃除けとしては必ず「バルブキャップ」を忘れずに取り付けること。
    ただの飾りではなく防ぐ意味がある重要な部品。
  キャップは削れやすい付属の樹脂キャップではなく、アルミや真鍮製のものに付け替えることを薦める。

◆【困】空気が上手く入っていかないことがあるのは米式だから?
 【解】まず「ポンプの使い方」が正しいかどうか確認。
  次に「虫回し」と呼ばれる工具でコア部分を押しつつ、
   エアダスター等で挟まっているかもしれない埃を飛ばしてから、コアを増し締めして、
  それでも改善しない場合、案外見落としがちなポイントとしては
  「ポンプが壊れている可能性」があるので、他の自転車では使えるのかどうかよく確認すること。
  ※ポンプのホースやパッキンなども消耗品なので、劣化すれば交換する必要がある。
  ※購入して1ヶ月や2か月程度のチューブであれば店の古い在庫品や製造不良品の疑いがあるので
   購入店とメーカーに要相談。

◆【困】米式への空気の入れ方が分からない
 【解】それぞれのポンプによって異なる
大抵はポンプの口を差し込んで「レバーを倒す(または起こす)」と固定される。
レバーの固定後には必ず「シュー・・・という空気の漏れがなくなっていることを確認してから」空気を入れる。
※固定が上手くできていないとチューブ内に空気を送り込む前に空気が漏れて抜けてしまう。

◆【困】空気を入れるときに漏れるなど使いにくい
 【解】慣れるしかない
英式にあまりにも長年慣れていると、当然だが米式に変更して即時慣れるはずもない。
逆になぜ1回2回で簡単に使い慣れると思えるのか不思議。

とりあえず、器用ではない人は初回に10回以上
「ポンプ口の取り付け→空気を入れる→手早く外す」(虫回しで一旦空気を抜く)
を繰り返して慣れるより他にない。
※その際にどの程度空気圧の減少があるのかも確認しておくこと。

それでも、どうしても「無駄にポンプヘッドの食いつきが良くて外しにくい」のであれば、
高くても「ヒラメポンプヘッド」を導入するなど、「ヘッド部分が全く違うものを使う」ことを薦める。

自転車店でヘッド部分が違うもの(ホムセン系・パナ・トピーク・サーファス・ヒラメ)が揃っていて、
その中から実際に使いやすいものを教えてもらいながら選ぶことができればいいだけなのだが、
「ポンプなんて何でも同じだろう?」と思っている人に対しての"接客・営業"ができる店など存在するのだろうか・・・。

※もし店に頼んでも
「米式への空気入れが不慣れ」で適正空気圧を管理できないのであれば
その店にはあまり関わらないことを薦める。
───────────────────────────────
追記:「慣れ」だけでは分かりにくく、投げやり過ぎたので改めて詳細な補足

【解】「構造の理解とその対応」「ポンプヘッドとの相性」
空気入れ着脱時だけでなく、計測時でも若干漏れることを理解し
「0.2気圧(200kpa)ほど多めに充填する」ことと、
「一瞬で手早く外す」ことも重要。

【ポンプに故障(パッキン劣化など)なし】
【ポンプの使い方に間違いはない】としても、
ポンプヘッドには様々な種類があるので着脱しやすいものを探す。

◆「鎖付きクリップを外して使う安物タイプ」
◆「ワンタッチ型(パナレーサー)」
◆「サーファス(GIYO)」
◆「トピーク」
◆「ヒラメ」

●空気圧は低すぎでも高すぎでも良くない

star.ap.teacup.com/flatout/1328.html
英式バルブ(虫ゴム式)ではタイヤの厚みや握力の違いによって正確は判断ができない。
米式か仏式であればポンプの計測機器や単独の空気圧計でも数値を目でしっかりと確認できる。

●空気の入れすぎに注意

yama105011.exblog.jp/24422054/
空気は個々のタイヤに表記されている規定の上限まで入れる事ができますが、
品質の悪いタイヤは規定内でもこういった事が起こります。
上限とは限らず「標準空気圧」という場合もあるし、タイヤ別でも異なることが多い。
一般車関連では300kpa(3気圧が標準)ということは多いがそれ以上の4.5気圧だったり2.5気圧という場合もある。
また、それを具体的に個人の握力の差で判断しようにも
力加減の基準がなければ分かるわけがないので、虫ゴム式は特殊な事情でもない限りは使わないほうがいい。

▼「標準」と「上限」の違い
panaracer.co.jp/lineup/city.html
panaracer.com/products/city/e-ride/e-ride/
パナレーサーのe-ライドの商品ページを見ると
「推奨内圧(kPa)」が300とある。(≒3気圧)
確かに「推奨の”上限”内圧」という見方もできるが、下記内容もあって判断するのは少々厳しい。

web.archive.org/web/query?type=urlquery&url=http%3A%2F%2F
www.panaracer.com%2Fnew%2Finfo%2Fpicup%2F20070509img%2FCity2007.pdf&Submit=BROWSE+HISTORY
(スーパーハードタフネス等のタイヤ情報)
一般タイヤの標準空気圧は300kpa(約3kgf/cm2)が目安です。
これより高いとスリップを起こしやすく、低いと早期にひび割れを起こしやすくなり危険です。
体重65kg以上の方は10~20%多めに調整ください。
↑(330~360kpa)
パナレーサーの解説でも「10~20%多めに調整」することを可としている。
いや「360kpaではなく450kpaにもなると危険だろう」という意味だったとしても、
問題が全くなくはないとしても、過剰に危険性を訴えかけるほどでもないような気もする。

▼同じタイヤサイズでも空気圧設定に差がある
ザ・ママチャリの代名詞の26WO(ETRTO:590)である
一般車タイヤと同じタイヤ(ビード:リム座)径で見てみると
 ●タイオガ「eコモド」は「310~450kpa」
 ●シュワルベ「マラソン」は「400~600kpa」
 ●ミシュラン「ワールドツアー」に至っては「250~600kpa」という設定幅が存在している。
この場合も「上限」になっている数値が
「推奨の範囲」か「本当にこれ以上は禁止とされる上限」か
というところは個々のメーカーの表記を確認の上で判断することになる。

▼但し、リム(車輪の輪っか)がWOという構造上「あまり高い空気圧は避けるべき」
という視点から見れば意見は近い。
いくら600kpaまで設定されているからといって、
「WOリムでもギリギリ600kpa入れても問題ないだろう」とは言いにくい。
せいぜい「最大でも500kpa未満」に止めておくことを強く推奨する。

そもそも一般車のリムでそこまで高圧にして乗らなければならない状況というものに無理がある。
高圧タイヤを安全に履きたいなら700Cや26HE(ETRTO:559)が使われている車体を購入し、
それなりの値段がするマヴィック等のリムやスポーツ車にも使われるスポークを用いたホイールに組み替えた上で、
思う存分高圧タイヤを満喫したほうが安心できる。




●空気圧不足がパンク原因の約6割

www.cy-factory.com/work/pank.html
(札幌の自転車店の2008~2009シーズンの実績)
「パンクかな?と思ったら」のフローチャートも分かりやすい。

panaracer.co.jp/products/faq.html#tab01_02_01
panaracer.com/products-q_a/
「一般編:チューブ:Q1」
Q1 リム打ちパンクとはどんなパンクですか?
パンクの原因の約6割がこのリム打ちパンクと推定されています。
空気圧が低いと発生しやすく、タイヤの推奨内圧を守って正しく空気圧管理をすれば発生率を抑えることができます。

●空気圧不足→チューブねじれ→バルブベース剥離

star.ap.teacup.com/flatout/1489.html
米式化→空気圧計のあるポンプで月1空気入れを習慣付けでこういうことにはならない。
英式のままでは空気圧不足状態が解消していない可能性もある。
(反対に入れすぎるとクッション性能が落ちるだけでなく破裂する)

●空気を入れずに乗り続けると・・・

cs-shinwa.sblo.jp/article/164654052.html
タイヤ内部が削られ、チューブにもその削られたヤスリ面で傷が付き、薄くなってパンクする。
いっそ「修理したがりの人は空気は入れなくていいです。」という
逆キャンペーンを展開したほうがいいような。

●空気を入れずに乗り続けた結果

cs-shinwa.sblo.jp/article/167633773.html
外観は問題ないように見えても内部はボロボロのためタイヤチューブ交換。
前輪タイヤチューブも同時に交換であれば約1万円?
バッテリーの消耗も激しいので交換時期も早まると考えると、
いくら原付より維持費が安いとはいえ無駄極まりない使い方。
利益重視の店にしてみれば「学習能力のない金色のカモ」でしかないので
下手に刺激して逆ギレされても面倒なだけとして、
笑顔で「とにかく危険なのでタイヤチューブ交換しときましょう!」ということになる。
かといって怒りをぶつけてしまっては諭しているつもりでも糠に釘。
しかし、ふと思ったのは
「高価な電動アシストを買えば頑丈なのでパンクもしないと思っていた」という
意味不明な決めつけをしていて店にクレームが付くようなことがあれば、どんな形態の店であっても
さすがにかわいそうに思える。
「自転車は、殆どがチューブに空気を入れて走る乗り物です」
「空気を入れて走らないとパンクの確率が非常に高くなります」
「機構が増えて故障する箇所も増えるが自動で空気を充填されるエアハブ」や
「乗り心地と1万以上を捨ててノーパンクタイヤ化も出来なくもないです」
のような内容の音声を常に駐輪場等で流して無意識レベルまで擦り込みでもしない限り無理なんだろう。
「出張修理」が成立するなら・・・とも考えたが、
本物の節約家はどんな安物自転車でも直射日光を遮るカバーをかけていたり
小まめに注油・清掃・点検・整備をしているはず。
「適正空気圧で乗るというクセをつけるべき」以前の話。

●パンクの原因

主に「空気圧」の管理不足。面倒だからと街中でよくみる空気を入れなさ過ぎて残念なことになっているタイヤは
段差でパンクするリム打ち(スネークバイト)が圧倒的に多くなる。
もう1つ、空気圧が計れない英式バルブのチューブで起こる分かりやすい悲劇といえば、
反対に一度にたくさん入れておけばなかなか減らないだろうと考え闇雲に入れすぎ「破裂」させること。
とにかく横着をしようとしない。もちろんチューブも即交換しなければならないので手間も出費も増えるだけ。
一般車でも、いい加減な目測やタイヤの質に左右される触感ではなく、きちんと空気圧は測ったほうが良い。

●空気が少なければパンクを引き起こす

完全に抜けきった状態でなくとも、エアボリュームが少なければ段差に打ち負けてしまう。
(チューブ自体とパッチ貼りにも不良が存在しなかったと仮定すれば)
根本的な原因はもちろん、空気を入れるという常識感覚のなさによる「無習慣」によるものとして、
その「無自覚を改めることが本当のパンク修理」となる。


●米式化したら

オートバイやクルマと同じ形式になるので、自動二輪ショップやガソリンスタンドでも
無料~1回100円程度でも払えば充填できるとは思うが、
自分に最適な適正空気圧内でのピンポイントの数値を探るためにも
ポンプも交換しておくといいだろう。
→★ポンプ(空気入れ) 約4000円弱

●日付を決める

こういうキャンペーンサイトもある。「9がつく日は自転車の空気を入れよう」
www.jbpi.or.jp/9ki/
月3回は小径(親子乗せ含む)や、クロスバイクで比較的長距離で使用頻度が高いなら必要。
一般車のスローパンクしていないチューブで近距離移動であれば月1でも十分にも思えるが、
やはり直射日光に当たる屋外や軒下保管でタイヤ・チューブが劣化しやすい状況では必要かもしれない。

●適正な空気圧は?

★一般車(ママチャリ)タイヤの標準空気圧は「3気圧」が目安
一般車(ママチャリ)の基本空気圧は乗車人の体重65kgで300kpa=3bar=3気圧が基準。
▼空気ミハル君
(空気ミハル君(3.0気圧版)の基準では、そのまま300kpa=3.0bar=3気圧)
(空気ミハル君(4.5気圧版)の基準では、少し高めの450kpa=4.5bar=4.5気圧)
(その場合4.5気圧まで様子を見ながら乗り比べてみるなどして最適な空気圧を探る)
▼同じブリヂストンの車種でも
BWX(子供車)で使われているような「太いタイヤ(58mm幅)」では、元々のエアボリュームがあるため、
2.0-3.5気圧と少し低めになる。(※1)
▼クロスバイクなど、他の車種の場合
タイヤ側面に記載されている空気圧を必ず確認!
「範囲の記載があれば」範囲内で空気を充填する。高ければいいというものでもない。
(地面の衝撃を拾いやすくなる、高圧すぎればリムからタイヤが外れやすくなるなど)
「標準値であれば前後+1気圧くらいまではOKと見る」
▼※要注意「数値が最大値の場合」※
「最大値(MAX---kpa,MAX---psi)の場合はあまり参考にならない」と見るべきで、
特にそのタイヤを取り付けているリム(輪っかの部分)自体が、無名で検索しても全く分からないような
シングルウォールのリムであればなおさら、
500kpa=5bar=5気圧以上の高圧を充填するのは、信頼性の点であまりオススメしない。
とにかく、最適な性能を発揮するためには空気圧の確認は非常に大切ということを覚えておいて欲しい。



■厚みのあるタイヤは尚更空気圧を知るべき

zitensyaya.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-49a3.html
ゴム厚や耐パンクベルト層などが入っているとパンクに気づきにくい・・・としてもここまでとは。
エアチェックアダプターの色判別ゲージキャップがなくても、
空気圧が低くなっていたら気づくことができるように小さな段差や路面からの衝撃は感覚で覚えておくべきだろう。
zitensyaya.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-f38f.html
確認はタイヤサイド?
zitensyaya.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-9d7e.html
接地面が厚く、サイドが薄いので横への負担が大きいという判断。原因不明。
感覚を覚えることも重要だが、
やはり「エアチェックアダプター」を使いつつ劣化してきたら「米式チューブ」。

●触っただけでは分かりにくい厚みのある丈夫なタイヤでも適正な空気圧を維持するために

star.ap.teacup.com/flatout/1275.html
握力で感覚の違いもあり、どんなタイヤでも手で側面を触って適正空気圧を判断できるとは思えない。
エアチェックアダプターの色で判別できるゲージキャップ付のものを買って
取り付けておくのが最善の予防方法。米式チューブに交換後でもキャップのみ取り付け可能。
または、10日おきくらいに(本当に信頼できる)自転車店で確認する。
データの蓄積が少ない店では判断をしかねる場合も考えられる。


▼「英式や他の方法で十分」かどうか疑問を持ったので8種の比較

【1】英式「虫ゴム式」
 ○【店】○これを知らない自転車店はさすがに無いはず
 ×【測定】ポンプの空気圧計数値+130kpaが目安にはなるようだが、虫ゴム劣化も考慮しなければならず信用に値しない。
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/127.html#130
 ×××【耐久性】劣化が早い
 ・【ポンプ】「実売の”種類”としては特殊な」英式対応ポンプが必要
 ×【充填】ポンプを所持していなければ、自転車店かコイン式のエアポンプ程度
 ◎【価格】安い。実質タダのようなもの。むしろこれだけが取り柄。

いわゆる「論外」の選択。素人騙しの時代遅れの規格を未だに業界を挙げて歓迎している傾向が情けない。
※130kpaで適正な測定値になるという話もあるが・・・曖昧なポンプの数値や特殊な機材が必要であれば話にならない。

【2】MPプランジャー[底ゴム型]
(スーパーバルブ or スペシャルバルブ は [底ゴム/底閉じ]の両方該当する紛らわしい呼称なので避ける)
 △【店】これですら(修理が減るので)毛嫌いする自転車もある気がする
 △【測定】空気圧測定は計測器のあるポンプで可能?(検証結果が割れている)
(※但し、空気圧だけを測定する機器は存在しないので1つのポンプだけで確認している場合、空気圧計に不調があれば判断しにくい)
 ○【耐久性】虫ゴムよりは耐久性は増す。扶桑精器株式会社(日本製)や
 BS品であれば虫ゴムよりはマシな耐久性と思われる。中国製は微妙という声も?
 ・【ポンプ】「実売の”種類”としては特殊な」英式対応ポンプが必要
 ×【充填】ポンプを所持していなければ、自転車店かコイン式のエアポンプ程度
 ○【価格】高くても500円くらいか。それほど高くもない。

【3】Gプランジャー「底十字[閉じ]型」
(スーパーバルブ or スペシャルバルブ は [底ゴム/底閉じ]の両方該当する紛らわしい呼称なので避ける)
 △【店】黙って虫ゴムに交換しそうな自転車店も多いような印象。
 ○【測定】空気圧測定は計測器のあるポンプでのみ可能
(※但し、空気圧だけを測定する機器は存在しないので1つのポンプだけで確認している場合、空気圧計に不調があれば判断しにくい)
 ×【耐久性】パナレーサーのアリゲーター社のものもあるようだが、中で弁が詰まる不具合の報告が多い傾向が強い。
 ・【ポンプ】「実売の”種類”としては特殊な」英式対応ポンプが必要
 ×【充填】ポンプを所持していなければ、自転車店かコイン式のエアポンプ程度
 ○【価格】高くても500円くらいか。それほど高くもない。

【4】仏式化「Viva 英-仏アダプター」
(仏式ポンプで使えるようになるが、仏式というより先端延長の底ゴム型)
最大の弱点は胴長のバルブキャップを付けても、構造的に英式トップナットとの隙間ができてしまうこと。
 △【店】英バルブ→コア部分のみ先端延長で仏式化を知っている店は
 相当少ない気がするので下手すると壊されかねない?
 △【測定】空気圧測定は計測器のあるポンプで可能?(MPプランジャー同等と思われる)
(※但し、空気圧だけを測定する機器は存在しないので1つのポンプだけで確認している場合、空気圧計に不調があれば判断しにくい)
 ○【耐久性】MPプランジャー同等と思われる。
 △【ポンプ】仏式対応ポンプが必要
 ×【充填】ポンプを所持していなければ、仏式バルブの自転車も扱う自転車店か自前の携帯ポンプのみ
 ○【価格】2個入りで約700円くらいか。それほど高くもない。
 しかし、携帯ポンプでも米式非対応のものは珍しいため
 仏式専用ポンプでなければならない特別な事情でもない限り不要に思える。

【5】シュワルベ「英式バルブコア」
 △【店】存在そのものは知らない店のほうが多い気がするが、普通に空気を入れるぶんには問題はなさそうに思える。
 ●【測定】空気入れの空気圧計でも参考になるが「専用計測器エアマックスプロ(約3000円)」を別途購入しておくと便利。
 ○【耐久性】MPプランジャーよりも耐久性は良い気はする。
 ・【ポンプ】「実売の”種類”としては特殊な」英式対応ポンプが必要
 ×【充填】ポンプを所持していなければ、自転車店かコイン式のエアポンプ程度
 ○【価格】1個約300円くらい。ピーアールインターナショナルから直接購入も可能。

【6】エアハブ
 ×【店】知っている店は相当少ない気がするので下手すると壊されかねない。
 ・【測定】空気圧測定の必要はないだろう
 ▲【耐久性】機構を増やせばそのぶん壊れる可能性は高くなる
 ・【ポンプ】しばらく乗らなくて空気圧が減ったときは米式対応ポンプで空気を入れることになるようだ
 ・【充填】基本的には外で空気入れをする必要がないが、米式であればガソリンスタンドでも可。
 ×××【価格】ホイール組み換えであれば工賃が各5000円×2ほど必要、ホイール交換でも前輪後輪それぞれ7000~12000円ほど。

【7】ノーパンクタイヤ
 ×【店】手間がかかるので断られるとか、交換のために1ヶ月以上かかるというケースもある。
 ・【測定】不可
 ▲【耐久性】劣化しないわけではない上に、乗り心地も空気入りタイヤより劣る。
 ・【ポンプ】不要
 ・【充填】不可
 ×××【価格】タンナスの場合前後で約15000円(工賃別)www.whizz-jp.com/tannus/#lineUp
※主に工事現場、切り屑が多い作業現場付近での単距離移動用、災害時用途などの特殊な使い方限定としては有用。

■米式化「エアチェックアダプター」(米式チューブでも同じ)
 ×【店】無知な店であれば修理拒否というケースもあると思われるが、
 パナレーサー製品すら知らない店が信用できるのかという話でもある。
 ★【測定】空気圧計付きのポンプだけでなく、自動車やオートバイのエアゲージも使用可能(約1000円)
 ★【耐久性】もし米式コアの耐久性が低ければ自動車やオートバイには使われない
 ○【ポンプ】逆に米式対応ではないポンプのほうが珍しい。安物ポンプでも大抵はトンボ口を外せば使える
 ★【充填】「(使用許可を得た上で)ガソリンスタンドで空気入れができるようになる」のは最大の利点
 ○【価格】2個入りで約650円~。色判別できるゲージ付は約1200円。

【1】は論外。【6】【7】は高い上に万能とは言えない。
【2】~【5】でも悪くないかもしれないが、
「耐久性に信頼がある」
「ガソリンスタンドで空気入れができる」
「自動車・オートバイ用のエアゲージも使える」
というメリットがあるだけにやはり米式化を薦める。

●米式の不得意な点?

minkara.carview.co.jp/userid/207103/car/2242503/8197259/parts.aspx
米式が自動車・オートバイと同じ規格といえども、タイヤ内の空気量自体が少ないため
ポンプ口や空気圧計は手早く外さなければタイヤ内の空気がすぐに抜けてしまうので使いにくいという感想。
(何がどう不便なのか全く書かずに英式のほうが優れているかのような内容と比べると遥かに参考になる意見)

使い慣れた感覚としては、
減圧も考慮しながらポンプでは多めに入れて(空気圧計で)調整するというのは普通と思っていただけに、
不慣れであれば不便に思えてしまうのだろう。
これは習慣化と同じで、結局は「空気圧調整・管理」の作法として慣れてもらうしかない。

また、バルブとポンプヘッドとの相性もあるとして、
ヒラメのポンプヘッド(縦カムまたは横カム)に交換すればこういう不満は出にくいとしても
予算のハードルが高く思えるのは仕方がない。

※ポンピングの前にポンプヘッドからの空気漏れが収まらない場合は
「ゴムパッキン(Oリング)」の劣化が考えられる
「補修パーツを販売しているメーカーであれば」交換は可能。
できない場合はポンプごと買い替え。

●米式化以外のパンク予防など

jitensyazamurai.com/db/archives/9583
スポーツ自転車の場合は
とあっても、こちらのお店の場合は主にスポーツ自転車販売店だからという理由だけで
ママチャリ等の一般車の場合、300kpa等の数値がタイヤに書いてあることが多く、
ブリヂストンの取説でも英式(虫ゴム)がほとんどなのに一応数値に触れていることからも
無視できない内容。
タイミングは週1回、もしくは乗るたびくらいでしょうか?
ママチャリ等の一般車では毎月1回くらいで十分。
常に載せる荷物が多いとか毎日10km以上走るという場合は2週間に1回くらい確認したほうが良い。

シティサイクル(ママチャリ)の場合は、空気圧はあまりわかりませんので、
「しっかり入れる」を心がけてください。
何度も書いているように、タイヤを押して判断すればいいというのは
握力差やタイヤ種別で感覚は異なるため無意味に近い。

最近は「パンクしにくいタイヤ」としてものすごく分厚くて、硬いタイヤが採用されている場合もあります。
この手のタイヤって、指で押してもわからないんです。
ですから、感触に頼らずコマメに! がコツ。
ほんとに紹介されない米式化・・・そんなに米式化されると困るのだろうか。
もちろんこれは真似しなくていいやり方。
ちゃんと「エアチェックアダプターを取り付けたり、米式チューブに交換して数値でしっかり確認しましょう」。

▼路肩を走らない
そもそも「路肩は自転車の走行指定位置ではない」ので、
律儀に走りにくい場所をキープする必要はないが、
車道では特に煽り運転に備えて各種の
予防策(動画撮影/(恥を捨てるなら)白地に大きく黒文字で地域名を書いたゼッケンをつけるなど)を講じたほうが良さそう。

▼抜重
一般車でタイヤの空気圧が十分であればエアボリュームもそれなりにあるので
さほど心配は不要。とはいえ、体重や荷物が多いときは一旦降りてから超えたほうが安全。

▼劣化したタイヤは新しいものに
基本的に寒さは着込むほど緩和されるのと似たようなもの。
ゴムの厚みが十分で割れたり穴が空いていなければパンクも防ぎやすい。
最終更新:2024年02月04日 13:24