パンク修理剤(予防剤)関連

最終更新日:2022.12.11 ●雑感:個人的な結論としては・・・


2021.6.27 ●予防剤と修理剤は違う???
 〃 ●果たして多くの店で「液剤入りチューブの処理」に「適正料金」を支払ってもらっているのだろうか
2021.2.21 ●シーラント交換は3か月を目安に必要

2020.6.28 ▼「店選びの失敗」と「自転車へのメンテ思考の無さ」が根本的な原因
2020.2.9 ●説明しても理解してもらえるとは限らない例

■パンク修理剤(予防剤)関連━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▲パンク予防剤・パンク防止剤・パンク修理剤・パンクストッパー関連

最初に書いておくべき内容としてパンク予防剤・防止剤・修理剤・ストッパーは使わないほうがいい。


●雑感:個人的な結論としては・・・


液剤に関しては、「▲液剤の限定的でしかない効果自体に存在価値を疑う」ことはあっても、
だからこそ、
「無関係な他店でも」客側の無知と店舗選択のミスでしかないことを
「"良い意味で"利用すればいいだけでは?」としか思えない。

●液剤の"ふき取りや片付け・処理費用"として追加代金が必要になります

 ◆「だから、安易に選択するとこうなるんですよ」と納得させやすいデメリット+自店の優勢性の説明
 ◆空気圧の説明からポンプの販促に繋げることも可能

★上手く共存利用している店では、上記のように「前向きに展開している」と思われる。

当然「どれだけ丁寧に説明しても理解できないような人達が買ってしまっているのもあるから難しい」
は考慮するとして、
実際に店での修理時に損して教訓を活かすだけの下地がある状態の人達に、
もし(一般消費者には理解出来るわけがないと思い込んで)「全く」説明しようとしないまま
単に量販の手法に納得できないことだけに憤っているとすれば、何とも言えない気持ちになる。

それよりも・・・もっと根本的な元も子もないのは
◆そもそも各商品やサービスの内容を買う前に"全て"逐一チェックする人がいるだろうか?
「元々興味があって情報を見てる人達」なら当然知っているから見るまでもない一方で、
「自転車自体に興味などなくて"調べようとも思わない"人達」は 「検索しないのだから知る機会もない」という。

基本以前の「空気の入れ方すら知らずに自転車買うような人達が普通にいる」事実から
仮に、"販売サイト以外の"様々な自転車の総合情報を掲載している全てのサイトのトップページに
「巨大なバナーで何十年も掲載する」としても、友人知人に自転車「情報」を注視しいるような人達がいなければ
液剤のデメリットを知る機会などあるのだろうか・・・?

それに、多くの場合デメリットに関して言えば
まず「▲虫ゴムの"構造・仕様"の"デメリット"は教えない」のが当たり前で、
「▲電アシでも[バッテリー劣化など]デメリットがある」のに、
なぜかそれを積極的に伝えているような他サイトはあまり見かけたことがないこともあるので、

液剤だけを過度に目の敵にしている(ように見える)のは、
「量販だから・後始末が面倒だから」という背景があるからこその愚痴であって、
「本気でデメリットを伝えたいというユーザー目線の感覚は弱いのでは?」と思わざるを得ないのもある。

酷い施工という点で言えば、
「▲アルミ車だろうが子供車だろうがお構いなしにバック拡げ工具当たり前」と同じで

結局「消費者の無知と店選択のミス」でしかないはず。

※バック広げ工具に関しては「消費者が時短優先に納得し、工具の使用を許可した場合を除き」
無断使用している店は悪質なので本気で店名を全て公開してもらいたいレベル。
(TSや防犯登録自体を扱えないようにすべきと思うほど)




●予防剤と修理剤は違う???

「穴が空いたらそこを塞ぐように液剤で覆うことで塞ごうとする」
繊維質の有無で若干の違いはあるとしても、用途に違いがあるとは思えない。
※実質ほぼ差がないという意味で分かりやすく言えば
(平面型にカットされている)「味付け海苔」と「焼き海苔」くらいの差だろうか。

スポーツ自転車のチューブレス用のシーラントとは意味が異なり、
一般車の場合「常用空気圧管理に問題があるケースが横行しているため」
実際にはチューブがボロボロで役に立たないケースが目立つのはやむを得ない。

探せば塞がっている動画もあるようなので、全く無意味でもないのかもしれないが・・・、
正直1回も使ってみようとすら思わないので、
実際に数ミリの穴であれば塞がるとしても、個人的には懐疑的。

「空気を入れるという習慣化」と「米式化などで適正な空気圧の把握」を徹底していれば、
道路の走る位置や余程の酷道でもなければ、そう簡単に異物パンクする機会はない。

●パンク防止剤・修理剤のようなものを使うよりも

英式チューブであれば、米式チューブに変更し、
「2週間おきに、最低限の条件としてバック広げ工具を使わない、自転車の米式チューブが理解できるまともな自転車店」に
定期的に通って空気充填のついでに点検もしてもらうほうが、
立ち往生して後で困るという事態になりにくいので総合的に得になる。

●スライム(パンク防止・修理剤)は本当に必要かどうか

なかなか実際に買うような客には届きにくいとは思う。
店に張り込んで直接注意するようなことをすれば普通に業務妨害になる。
影響力の強い関係者が口を揃えて被害の実態について紹介し続ければ効果が高そうでも、
「目の前にある問題ということでいえば」一時不停止の危険性すら無視しているような現状で
実際にそうなるようなことがあるとも思えず。
結局のところ、英式を捨て米式に変更する意義のように、「気付いた人だけ」が得をする。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●結局は説明理想論では片付かず「自転車への思い入れの無さ」から来る「店選びの失敗」でしかない

cs-shinwa.sblo.jp/article/184787552.html
こちらでは稀なケースではなく続出とのこと。
しかも殆どの場合、空気をあまり入れていないことが原因で
何かが刺さってくる方が少ないという現実。

購入時にきちんと説明をしてもらえず
空気を入れることを怠った結果
パンク修理剤を買わされた挙句、パンクするわけです。
こちらでも同様に
●「購入意欲を抑えるほどデメリット説明を強調する販売方法があり得るのだろうか」
●「説明でまともに空気入れ習慣が身につく人がどれだけいるのだろう」
●「英式などのデメリット説明は無視していいのだろうか」
●「何故パンク修理剤を入れない店で買わない・修理しないのだろう」
という理由から
「説明さえすれば万事解決」という理想を持つのは
「根本的に自転車への思い入れが無く無頓着が染みついている人達には」現実的には少々厳しいかと。
詐欺と言い切っているのは、他店批判同様に煽って裁判にでも持ち込まれたほうが
それを機会に周知できるという意味での挑発かもしれないが、
正直まともに取り合う気があるとは思えない。

繰り返しになるが、結局「店選びの失敗」が先に来るのでどうにもならない。
●個人店でもまともに説明していないケースもあるのに大手にそれを期待できるわけもない
●自転車に思い入れがあって、長期間大切に使う意志があるなら事前に念入りに調べるのでは?

(こちらの店では量販や他店批判はいつものことなので今更でも)
「まともな作業をしている信頼できる店」が
選ばれていないことを問題として話題にしたほうが被害者を防げる気がする。

●シーラント交換は3か月を目安に必要

www.vittoria.com/us/en/faq-tire-performance
How often do I have to refill or replace sealant to tubeless-ready tires?
You should replace or top up sealant at least every three months.
Depending on the climate you live in, you might need to do it more frequently -
if you live in a warm climate the sealant will tend to dry up/dry out quicker in hot conditions.
Try to avoid leaving your bike in direct sunlight or storing next to a radiator.
↓翻訳 translate.google.co.jp
シーラントをチューブレス対応タイヤに補充または交換する必要がある頻度はどれくらいですか?
少なくとも3か月ごとにシーラントを交換または補充する必要があります。
あなたが住んでいる気候によっては、もっと頻繁にそれをする必要があるかもしれません
─あなたが暖かい気候に住んでいるなら、シーラントは暑い条件でより速く乾く/乾く傾向があります。
自転車を直射日光にさらしたり、ラジエーターの隣に保管したりしないようにしてください。
パンク予防剤(修理剤)ではないが、液剤を適正に活用するには「3か月ごと」という。
チューブレスタイヤを使うとすれば年4回も交換作業が必要になってしまう。
夏場であれば「毎月」交換が必要ということも考えられる。

如何に充填液剤を適正運用することは手間がかかるのかよく分かる。
特に一般車の「常用空気圧不足」には効果がない時点で、
空気圧計付の空気入れを買って空気入れの日付などを決めて
まず「習慣化を身につけること」の優先する意味を覚えておきたい。

●個人店でのシーラント・パンク防止剤関連の販促記事、"今回は"デメリットに触れず

(これらの液剤では腐食が発生しているのかどうか不明なので、それ以外の問題)
jitensyazamurai.com/db/archives/10687
大手量販のものではないが、役割としては同じようなもの。
何も量販だけの問題ではなく、こうして他メーカーからも出ているので
当然これらの商品に対しても警戒する必要がある。

一般車にも、スポーツ車にも使えて、恒久的予防できるグッズです
チューブタイヤであれば「チューブが劣化するまでは」という意味を
恒久的に言い換えるのは大丈夫なんだろうか。
貧乏性で「入れ替えて何度でも使えると思った」という理屈をこねるような人もいそうだが・・・。

メリットは書いているが、(チューブレスタイヤ自体のデメリットも無関係)
「適正な空気圧を維持する必要があること」つまり、
一般車ユーザーに多い「慢性的な空気圧不足が原因でのチューブ削れ、
空気圧不足でチューブが引っ張られて起こるバルブ軸部分の亀裂パンクには役に立たない
「液剤によって通常パンク修理で使うパッチが剥がれるかもしれない」というデメリットには触れていない。

当然「パンクの種類が必ず●mm以内の突き刺しパンク」であるとは限らない。

個人店でもこうなので、大手にデメリット説明など期待できるはずもなく。

しかし、こちらではスポーツ自転車販売がメインで一般車販売はついでのようなので、
万が一を期待するなら・・・
書いていなくても販売時には定期点検などの予防策をしっかりと講じているので、
「完全ノーメンテ主義のような無頓着ではないユーザーへの販売が前提」という可能性もあるが・・・、
そこまでは分からない。

しかし、以前の記事ではデメリットに簡易的に触れていたが、今回は以前の2度手間になるので省略しただけ?
ディレーラーハンガーのように過去記事として関連リンクを貼っていないのは気になる。
↓↓↓

●シーラント(デメリットの説明)

jitensyazamurai.com/db/archives/7633
デメリットもありますからね。
たとえば……
シーラント剤って安くない
重くなる
いざ、チューブやタイヤを交換する時大変
モノによってはタイヤやチューブ、ホイールを傷める可能性がある
どんなパンクでも予防してくれるわけじゃない
こうしたデメリットの説明を受けて、それでも「どうしても使いたい」という人は
使えばいいのではないだろうか。
(個人的には一時的な応急処置として草を詰める方法を知っておくとか、
自転車をそのまま積めるタクシー会社を把握しておくとか、
ロードサービス付きの保険にお金をかけたほうが有用に思えるが・・・)


▼「店選びの失敗」と「自転車へのメンテ思考の無さ」が根本的な原因

cs-shinwa.sblo.jp/article/187625748.html
やっぱり「店選びの重要性」を理解できていない消費者の問題は避けられない。

「買ったあとのことを考えて」「どのような店で購入すべきなのか」という感覚が皆無で、
「店の選び方が分からない」のであれば、近隣の自転車店を「全て」調べてみようなどとは思わないのだろう。

そして、量販店・スーパーなどに限らないのがポイント
ここ数年、景気が悪くなるにつれて
悲しい事に個人のお店でも
見境がなくなってきているお店が増えています。

賢くならなければ、騙され
一生搾取されるだけです。

消費者が無知であればそれは利用されるのが世の常。
「タイヤの質に関わらず、英式[虫ゴム]では空気圧が適正に計測できないこと」を隠して、
更に虫ゴムの交換が少なくとも半年~1年で交換必須なことすら取説で周知させないメーカーにも大いに問題がある。

「頭隠して尻隠さず」のような、「値段気にして後考えず」では結局得しない。

同様に
 ・道交法でいえば、安全に必須の徐行や一時停止義務をロクに守っていないのに、なぜか自転車での遮音だけは異常に敵視
 ・道交法遵守よりも保険やヘルメット着用が優先
 ・ほぼ無駄な防犯(になっていないシール)登録は気にするが「使用錠前はワイヤー」
など
「優先順位が妙というか、それよりも気にすることあるのでは?」という。

●説明しても理解してもらえるとは限らない例

(パンク修理剤(予防剤)のことではないと前置きした上で)
ameblo.jp/schonkm/entry-12573685335.html
修理と言うかメンテナンスと言うか・・・・・色々と興味が出ているようで。
作業時間より説明タイムの方が長くなってしまいました。 ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

でも、、、、、前にも、その前にも、、同じ事を言ってるんですよ?

ってのは心の中で言う事にしております。<(_ _)>
結局のところ「(デメリットを)しっかりと説明すれば使用者が少なくなって解決」
とはならないという一例。
無論、理解できる人もいるとは思うが、効果的とは言えない。
リコール中の一発二錠にしても「不具合があれば修理するだろう」と思って
設計していたようなので見通しが甘すぎる。
「学習する」ということを、小手先の付け焼刃で「店頭説明でどうにかなる」など安易に考えないほうが良いのは確か。

対処方法としては座学としての講座を継続的に行うべきではないだろうか。
しかし、そもそも「虫ゴムのデメリット」すら
大々的に伝える気がない店やメーカーだらけなので期待できるわけもないが、
説明することで被害者は少し減るとしても、
「理解・納得・実行することができない人達」には「何を言っても無駄」。

幼少期からの「基本的な(自転車)交通教育」が身に染みていないことには、
(特にいい大人になってから)行動の改善を促すというのは困難を極める。

更に言えば、個人単位で対処療法を施すよりも、
家族や学校クラス単位などで、知る機会だけでなく
「伝え合うことで学習能力を高め理解を深める機会」というのも必要なのだろう。

要は「"本質的な"教育の機会」を疎かにしていては解決は程遠い。


●果たして多くの店で「液剤入りチューブの処理」に「適正料金」を支払ってもらっているのだろうか


店が液剤入りチューブにどのように対応するのかは自由とはいえ・・・

元々空気圧不足での液剤が役目を果たしていないということも然ることながら、
「後始末に手間がかかることに不満がある」という傾向が強いこと。

そして、そこから気になったのは、もし液剤が噴き出してきても、
「通常チューブ交換の代金[チューブ価格+チューブ交換の工賃]しか貰っていない」様子があること。

液剤の処理に手間がかかる以上は
その【手間】に対して【きっちりと割り増し料金】を負担してもらうとか、
他にも【客がセルフで掃除することで状況に応じて割引する】など行うべきではないだろうか。

作業前に、「もし液剤が入っている場合、既に漏れ出ているか、噴出するようなことがあれば、
その処理費用を負担してもらうことになりますがよろしいですか?」
で、同意してもらえなければ、丁重にお断りする。

もし「割り増しのイメージが悪い」なら、
「自店購入者"ではない"持ち込みの場合、通常料金という名の割り増し」になるように、
「チューブに液剤注入されて"いない"場合は割引料金になります!」と
通常パンク修理の金額に【"予め"液剤処理費用を含める】という方法も。

その時点で、単に「高いなあ」という感想であれば、理解してもらえる可能性を信じ補足説明、
「高すぎる」と明らかに文句を言う感じであれば、
一応後々のことを考えて"誤解されないように"詳しく説明は必要としても、
作業側のみが理不尽な奉仕活動に従事させられることを避ける意味でも
「お断りする」というのが、"他の客に対してまでイライラするようなことにならないためにも"
真っ当な対応に思える。

つまり、日銭を稼ぐために安請け合いして、
結局"作業側だけ"損する役回りになることが分かっているのであれば、
そのリスクを回避する手段を採るのが良いのではないだろうか。

「購入時に余計なお金まで払って、その上処理費用まで増えるなんて酷い」かもしれないが、
そもそもパッチ貼りで済むような場合でも、パッチが液剤で剥がれてきてしまうリスク回避のため
(液剤/繊維質の除去・洗浄は手間がかかり時間の無駄なので選択肢に含めない)
必然的にチューブ交換するしかないわけで、
【通常のチューブ状態ではない】という時点で、時間も無駄に消費されられてしまうために、
その緊急事態に対応するための費用が発生するとしても、暴利を貪っているとは言えない。

販売方法云々にどれだけ噛みついてみたところで
「英式虫ゴムの問題点」然り、販売店が懇切丁寧にデメリット説明してくれるわけがないので、
(そもそも「自転車購入店選びに失敗していること」が根本的な問題でもあるが・・・)
客が無知で情報収集できていない結果の選択の失敗でもあるので、
その処理対応に無償で付き合う筋合いはないはず。

「全く話を聞く気がない存在であれば、丁重にお断りする」としても、
少なくとも説明を理解してもらえる人であれば、
人の感情にも共感を示すこともできるはずで、記憶と学習能力にも期待できるので
「痛い目に遭ったという勉強代から、もう懲り懲り」として、
今後は液剤注入しようとは考えなくなる効果が期待できる。

危険に会う前に理解できればそれに越したことはないが、
想像力の差もあり、自身で体験しなければ危険性は認識しにくいことから、
消費者に液剤自体への疑問を持ってもらう意味でも、
「相応の対価」を考える方向で薦めておきたい。

もちろん消費者の観点では「安いほうが良い」のは確か。
しかし、安いゆえに弊害があるのは「虫ゴム」「安物自転車」などにも象徴される。

●「効果があるとは思えない」としても・・・

www.youtube.com/watch?v=mvXNBClh74o
どうも的を射ていないように思えてしまうのは、
「一般的な多くのパンクの原因は"空気圧不足"」であり、
よく思われているような「小さな穴のパンク」の割合は少ないために
「空気圧不足にも対応するかのように勘違い」していることが問題という
観点が抜け落ちているからなのだろう。
(別の動画では空気圧不足について触れているが、わざわざ他の動画まで見ているとは限らない)
www.youtube.com/watch?v=rrGG8AB_uIA

「スポーツ自転車のシーラント」同等かどうかともかく、
似たような効果が"あるとすれば"全く意味がないとは思わない。
やはり
「空気圧不足からのチューブボロボロパンクにも対応するかのように勘違い」
させてしまっていることを問題視すべきのように思う。
そもそも
「定期的に空気を入れなければならないという習慣」がないのに、
液剤で事足りるわけがないという。

【まるで空気圧不足へのパンクにも効果があるように誤解させている】だろうか。
デメリットを過剰に告知することが必要と思うのであれば、
どうぞ「英式虫ゴム」「22インチ」「ベルトドライブ」
「前輪駆動」「内蔵型ハンドルロック」「ボスフリー」
「ディスクブレーキ」「スマートコントロールブレーキ」などの
問題点も遠慮なく紹介して欲しい。

英式バルブのように
「虫ゴムでは約+130kpa」すら店側で把握しておらず、
空気圧計付ポンプすら持っていない客は、どの状態が(目で見て分かりやすく)正しい状態なのか
教えてもらうこともないのだから、【知らなくても当たり前】
液剤は目の敵にするが
英式バルブへのデメリット説明不足にはダンマリという方針であれば
「消費者目線としては」ブレているようにすら思う。

認識不足の裏にあるのは
【まともな自転車を教えてもらう機会のなさ】が足りないこと。
「説明不足」と一言で片づけてしまうこともできるが、
根本的な「自転車への興味の無さ」
「交通教育を含む基礎教養の無さ」に小手先の対策だけで、
世間の無自覚な潮流を変化させることは難しい。

店側の不満の根底にあるのは・・・
「液剤があるチューブであればチューブ交換にはなるが、
手間がかかる手間をなぜ店側で負担しなければならないのか」
ということにもあると思うが、その答えとしては
「余分に時間も処理の手間もかかっているのだから当たり前」なので
【適正な追加料金を頂いてください】としか言いようがない。
それに納得されず他店へ移動されるとしても、
確認作業自体に費用が必要なこと(人を使うのだから人件費が発生する)
出張修理であれば
「後で作業の同意が得られなかった場合でも最初に出張料金は頂きます」として、
「無駄なタダ働きになる」可能性を防ぐための策で自衛するしかいのではと。

ユーザーに対しては、液剤を安易に買うよりも先に、
「自転車のチューブには空気を定期的に適量入れる必要がある」
ということを習得させることが必要。

その先に「定期的に空気を適量入れているなら」
「液剤は小さい突き刺しパンクがあっても防ぐ(かもしれない)」という案内になる。
(バルブ腐食が確定的であれば説明が足りないとしても、
まともなメンテ方法が理解できていれば、バルブ定期交換により防げる)

「無知は罪なり」とは言ったもので、
「知らないということに対して自覚がない」のであれば、
【勝手に勘違いをしてしまい】それに浸け込まれてしまうのは
何もこの手の液剤に限ったことでもないように思う。

「液剤さえなければ空気を入れる習慣が身につく」というわけもない。
よって無駄な空気圧不足でのパンク自体なくならない。

量販を積極的に擁護したいわけでもなく、
「自分には必要ないので買わないという選択肢」に導き、
空気圧不足でのパンク原因を取り除くためには、
知識を得てもらい、理解し、忘れないように「反復継続学習」ところまで
踏み込むべきなのだろうと思う。

■「パンクにしくいタイヤは空気圧を判断しにくいから悪い」→まず習慣化できてない
■「タイヤの空気圧は手で側面を握って確認すればいい」
  →体調や気温や握力やタイヤの違いを想定していない
■「高額な自転車を買ったから何もメンテしなくていい」→普通に必要
■「通販で自転車安く買えたから得した」→修理が割増(通常)料金
■「見通しの悪い交差点で徐行なんてしなくても問題ない」→徐行義務あり

業界を挙げて
「とりあえず売れればいいと"無駄に"必死になり」
間違いだらけの危険な感覚を是正することを主軸としないことそのものに危機感を覚える。

もちろん店選びについても
「何がどう必要な技術なのか」すら取捨選択できないようでは、
店側の言いなりで気付かないうちに損になってしまう可能性は高い。

【追記12.29】
当然の話だが、もし商品名を
「突き刺されパンク"だけ"には効果がある"かもしれない"液剤」と変えたところで、
パンクの原因が主に「空気を入れることの習慣の無さ」と知らない消費者は、
「液剤さえ入れておけばほとんどのパンクを防げるに違いない!」と
「勝手に勘違いしてしまう」のを防げるとは思えない。

繰り返しで少し状況を変えて、
もし店がどれだけ
【パンクの原因は主に「空気を入れることの習慣の無さ」ですよ】と言ったところで、
客側が「いや、パンクは刺され穴ばかりなのだから、
液剤さえ入れておけばほとんどのパンクを防げるに違いない!」と
「自分の考えが微塵も間違っていない」と思い込んでいれば救いようがない。

×「パンク修理とは(いかなる場合でも)パッチ貼りだけで済むもの」
×「ボロボロの状態からでも5000円ほどで完全に修理できる」
×「通販や他店で買っても保証書があれば全ての店で保証が受けられる」
という「誤った思い込み」は珍しい話でもないことは分かるはず。

補足「適正料金を頂いてください」
こちらに関しても「店が後ろめたさを覚えることでもない」というのは何故かといえば・・・
「液剤を注入した → 後で余計にお金がかかった」
とは
「通販で自転車購入した→ 後で(整備費に)余計にお金がかかった」

「英式虫ゴムを使った → 後に(不適切な空気量注入でパンクして)無駄なお金がかかった」
とか
「一時停止しなかった → 事故に遭った」
などと大差がない
【消費者の"無知による"選択での自滅的な被害】
と考えられる。

同様に、液剤の「有効期限」や「バルブ腐食」についての
「事実を隠すこと」が問題としても、
英式虫ゴムなどをはじめとする数々の規格のデメリット面を、
9割以上の店でもメーカーカタログでも
【理解のために必要な説明をしているとは到底思えない】
ことから、
【液剤だけ情報を伝えないことが優良品と誤認させようとしている???】と言えるのか疑問がある。



●液剤に対する選択肢

ameblo.jp/schonkm/entry-12493426571.html
①バルブ交換
再発リスクはあります。しかし、必ず再発するかは分かりません。
また、別件のトラブルリスクもあります、それも発生するかは分かりません。
②チューブ交換
バルブ交換より費用は掛かりますが、再発する事はなくなります。
③自転車を処分する、もしくは買い替える
④当店ではなく、他店に頼む事にする
「選ぶ権利」を店側が提供するという良例。
(1)1円でも安くというのであれば
「早期再発リスクがあることを理解した上で」選ぶという選択肢もある。
(2)チューブ交換するとしても、空気入れの種類や方法などを確認した上で、
 「習慣づけと確認しやすさのために米式」が最善。
(3)「自転車=使い捨て」として「パンク=即買い替え」という人も中にはいるだろう。
(4)説明している内容に納得できない場合は他店で確かめるという方法もある。
但し、少なくとも「その液剤を注入することを厭わない店」に聞くのは時間と労力の無駄。

対照的に、よくトラブルとして挙がる
「店員が客に何の断りもせず交換」という愚行だけでなく、
ロクに説明せずに言われた通りに「修理だけ」では
後々厄介なクレームの火種に繋がりかねない。

口頭での説明が苦手であれば、事前に想定される状況を書き出しておいて
じっくり読んで確認してもらうなどで、客側に心から納得してもらった上での作業が必要。

しかし、タイヤ・チューブではなく、
「正常に機能していなければ違法になる」ブレーキや後部反射板が破損している状態の車両を
指摘しても修理に応じない場合、その他の修理等は断るのは当然として、
店から通報義務があるかどうかは分からないが、一応伝えておいた方が良さそうな気もするので
車両情報などは控えておいたほうが良いのかもしれない。
(警察としても分かりやすく点数稼ぎ出来そうであれば対処するかもしれない)


●類似品から見る液剤効果の想定外ケース

●類似品とされるウルトラシールの説明文
www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/179352/
【もう、パンクの心配なし!】
 《下記の場合、本製品の効果が得られません》
 ・予防範囲以上の異物の場合
 ・ガラスや鉄片等によるカット、ネジクギ、L型の異物、バーストの場合
 ・トレッド部分以外に異物が刺さった場合
 ・チューブタイヤが劣化し、ゴムの伸縮が低下した状態
 ・本製品注入後3~5kmまでの距離は、製品がチューブタイヤに馴染んでいないため、パンク予防がしにくい状態
「ガラスや鉄片等によるカット、ネジクギ、L型の異物」
「走行経路上に画鋲やバラの小さいトゲはあってもガラスや鉄片やネジクギは落ちていない!」という環境であれば意味があるのだろう。

空気圧不足に関しては「チューブタイヤが劣化し、ゴムの伸縮が低下した状態」に該当するとしても、
実のところ「(場合によっては嫌がらせになるかもしれない)ただのジョークグッズ」に見えてくるが、
しっかり内容を書いてあるだけまだ良心的?
真面目に考えるなら【もう、パンクの心配なし!】の部分は「JARO通告案件」とでもいうべきか。

▼改善案
【「下記ケースを除けば」パンクの心配なし!】ではまだ怪しい。
「どんな場合でも塞がるとは言い切れない」ことを端的に示せればいいので・・・、

【パンク穴が塞がったらラッキー!】
これで完璧?

妥協案で【パンクのリスクを軽減!】くらいがギリギリ許容できる範囲。

しかも2本で4200円。
4200円出せるなら前後米式チューブに交換してGG-05エアゲージ買い
(300kpa標準のタイヤで[真夏を除き])毎月1回の定期的な空気入れをすることを薦めたい。

●100均のパンク修理剤の飛散

star.ap.teacup.com/flatout/2253.html
パンク修理剤は小さな刺し傷にはうまく働きます。先日行ったときはたぶんうまく働いたようで、
逆に穴が開いたところが見つけられないほどでした。
タイヤの中までびっしょりになるような状態では、穴はふさがらないし液剤のせいでパッチも張れなくなります。
入れた量も多かったんだと思います。
使えないものではないので上手に使ってください。
今回は残念ながらタイヤも劣化していたのでタイヤ取替で対応させていただきました。
一時しのぎで使うとしても、その穴が塞がるかどうかが事前に分かれば苦労しないような。

この状態で使えば液剤が漏れ出て意味を成さないことが予測できるような人であれば、
そのような状況に陥ることがないので問題はないと言えるかもしれないが、
まともに空気を入れる習慣がなく低い空気圧のまま常用し
チューブが内部でボロボロになっていたとすれば効果を十分に発揮できるとは言えない。

また、例え刺さりものでのパンクだったとしても、
何mm穴まで対応しているのか定かではないが、
実際に穴が塞がるかどうかは一種の「賭け」でしかないのではないだろうか。

そして、運良く塞ぐことができたとして、チューブ交換しない前提で
その場所に出来たパンク穴を1年以上塞ぎ続けることができるのだろうかという疑問もある。

「効果がある場合もある」というのは分かるが、
結局「まともな店員」または「周囲に教えてくれる人がいて」
どうすれば良いのかを理解し、「実行できなければ」意味がない。

「チャリンコなんてテキトーでいいんだよ」という感覚では、
(300kpa標準で月1で英式(虫ゴム)のまま使い雑な空気の充填で運良くパンクしなかったとしても)
根本的なパンクのリスクを減らすことは難しい。

一方で、周囲に「威圧的な態度でしか接客できない店員」や「技術のない店員しかいない」ような店、
「自分で修理するのは面倒」などの理由によって、
「パンクしたらその都度本体ごと買い替えたほうが気楽」という考え方であれば、
興味を持つ必要はないとも言える。


●100均のパンク修理剤でも同じく空気圧不足からのパンクは防げない

star.ap.teacup.com/flatout/2064.html
スライムに限らず、チューブ自体が限界なのに液剤で直せるわけがない。
パンク修理剤(防止剤)は万能品ではないということを知って欲しい。

●空気圧不足はパンク防止剤で予防できない

www.instagram.com/p/BjRnH40lVFB/
パンク防止剤が入っているためパンク修理が出来ず交換になってしまいました。
空気が少ない状態で乗っておられたため傷が沢山あり
そこからの空気もれでタイヤの内側は緑の液でぐちゃぐちゃでした、
出来れば次回は防止剤を注入しないようにしてくださいね
「ユーザーが勝手に勘違いして」空気圧不足からのパンクにも有効だと思い込んでいるケースは
少なくないのだろう。
パンク防止剤が入っていれば空気の抜けがなくなるような便利アイテムであるはずもない。

空気圧不足への対策は【(300kpa基準の一般車であれば)少なくとも毎月1回必ず入れるという習慣化が必須】
300kpaを判断するためにタイヤの硬さや個人差のある握力に左右されない米式化も忘れずに。
(↑エアチェックアダプターや米式チューブ。約600円から購入できる空気圧計やガソリンスタンドの空気圧計で確認)
※空気圧計で判断できるなら毎月1回でもいいが、2週間おきくらいに米式に理解のある自転車店の人に確認してもらうと確実。

●使えそうな条件を挙げても・・・

点検や日常的に空気圧管理していたとしても、
「漏れ出さない範囲での穴を大きさになる確率が不確定である以上」
遅刻を防ぐためという目的に対して必ずしも合致しないのではと思う。

「到着時間だけ」に特化するのであれば
ノーパンクタイヤのほうが合っている気はする。
無論、こちらもデメリットが多いことはノーパンクタイヤについてのページに列挙している通り。
工場や廃棄物の屑が道路に日常的に散らばっているとか
著しく地域のモラルが低いなどの特殊環境を除けば使うメリットは低い。

▼2年間の説明をしない理由の推測

実際2年以内に「毎月必ず定期点検」に出していて2.8mm未満の穴でパンクしたら
「個別の案件として」適切な対応をする可能性は高そうとして、
「空気の量はこまめにチェックしておいてください ※当店の前を・・・」という部分で
異常が出る前に店に来てもらうことで、間接的に効果がなくならないように促しているとしても、
2年後の洗浄後の詰め替え?やチューブ交換についての説明はないようなので困りそう。
(大抵の他店修理の場合:緑発見→即チューブ廃棄→交換が多そうなのと、
わざわざ詰め替えするようなレアケースが存在するのかどうか)

そもそもパンクの原因の多くが「無習慣」(と適正空気圧の把握不足)ということ自体を知らない人が多そう。
実際は「2.8mm未満の小さい穴は防げる(かもしれない)」という効果であって、
「無習慣」に対しては「無意味に近い」と「理解できない客」相手に薦めるのは、どうなのかとは思うものの、
説明不足でいえばメーカー取説での「英式(虫ゴム)」にも問題があるので似たようなものと言える。

●バルブコア(ムシ/プランジャー)の腐食

star.ap.teacup.com/flatout/1983.html
結局ただの厄介者でしかありませんでした。こういうものをお客さまに黙って施工する、とても残念でなりません。
せめて「スライムというものを入れておきました、こんな時に便利です、でも3年すると中で固まり始めます」などの
注意事項をお客さまに説明してください。
A店で自転車をお買い上げになるときは「スライム入れないでください!」と言ってからお買い上げください。
www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1548942105155226&id=715163051866473
必ず半年~最低でも1年おきにムシ/虫ゴム交換をしていれば防げるとして、
定期点検の習慣の無さに対してどう気付いてもらうかという。
「現状(300kpa基準の一般車であれば)月1回空気を入れる必要がある」ということすら知らない人が
8割を超えるのではないかと思うほど。それをどうやって改善するのかという難しい課題に直面する。

曖昧な基準でなんとなくでいいからと済ませてきた空気圧に対する考え方の甘さから、
「見て分からないから」習慣化もされずに、こうしたトラブルを引き起こす原因と考える。
それでも、実店舗であれば「売りっぱなしで終わりではなく、まともにサポートする気があるなら」
案内を出せばカバーできるが、「放っておいたほうが儲かる」という理由から
積極的に案内をしている親切な店が多い気はしない。

点検という意味ではTSマークもあるが・・・

▼TSマーク
prestigebike.hamazo.tv/e7920248.html
もし、TSマークシールを自転車に貼るだけで、このカードを発行しない店がありましたら、
業務怠慢か、点検を適当にやってシールを貼るだけのお仕事で完了している可能性があります。
1台1台丁寧に診て点検表にしっかりと記入する場合は良いとしても、
TS点検といいつつ「目視してちょっと動かしただけ」でシールを貼って済ませるような
ロクでもない店もあると思われるので注意しておきたい。
(安物自転車については当wiki別ページに延々と書いてあるので割愛)→【安物自転車とは
自転車整備士やBAAと同じようなもので、
TSマークの発行が出来なくても、丁寧に診る店であればTSマークは不要。
(既に別の保険に加入している場合も不要)


●自転車に液剤を詰めて売るという商売方法

(販売マニュアルでどの程度の説明事項が必須になっているのかどうか定かではないが)
店単位以上に店員(教育)の差も少なからずあるとはいえ、
それなりの数量を販売することが目的になってくると、
必然的に(そんなことくらい分かるだろうという思い込みや)説明に割く時間がない
(もちろん客側の都合や他の作業が連続で多数抱えている場合など)ということも考えられる。

しかし「自転車は定期的なメンテナンスが必要な乗り物」ということを含めて、
(早期トラブルを起こして店側に余計なクレームの種を抱えるようなことをしたくないのであれば尚更)
日常的にできる空気入れの使い方やサドルの高さ調整や適切な注油方法、
「何か異音がするようになったらすぐに店に来れれば簡単な調整で済むこともある」といった
内容を理解してもらうための方策を「(単なる無料奉仕ではない次に繋げるための)販売サービス」として
提供してもらえるのかどうかでも店を選んで欲しいと思える。

分かりやすい値段や品揃えだけではなく
技術やサポート力に加え「(セールストークという名の)上っ面ではない中身のある説得材料と話術」こそ、
本当に自転車店に必要なものだと思う。
とはいえ「たかが自転車」で値段で選ぶような消費者に気付いてもらうために尽力する店が一体どれほどあるのだろう。
少なくとも「新車販売が前提」でメーカーや店が成立するような現状では変わるのは難しいことだけは確か。

●性能保証2年間

「定期点検のために店を訪問する」もしくは「出張点検を依頼する」という人の割合が多ければ
不具合が出る前に除去して再充填しない(注入材を余程信頼しているなら再充填?)ということも出来、
販売側の商売感覚で考えると、バルブ腐食前に定期的に店に訪問してもらい(虫ゴム&プランジャー(ムシ)を交換)、
2年後にわざわざ改めて工賃を支払ってまで除去+再充填してくれる客がいれば「儲かる」ため、表示しない手はないと考えるが、
実際はパンクが防ぎきれなかったことで修理に向かう人のほうが多いはずなので事前の対処というのは難しそう。

それでもメーカー側で表示がある項目で「永年使い続けることを推奨していない」と見れば、
商品特性上で表示の必要性がないとは言い切れないのもある。

ただ、身も蓋もないことをいうなら、表示されることで「2年後保証切れるなら要らない」という選択肢も増えるとして、
そもそも「無頓着な人」が「まるで空気入れの習慣化を補うことができるような感覚」で使っていれば
「表示があっても恐らくほとんどの人が覚えていない」と考えると、
結局のところ根本的な対処法としては、「口コミも含めた情報」から知ってもらうより他にはない気もする。
そして、そのための「能動的に知りたくなる動機付け」が重要ということになる。

●パンク修理剤は一時しのぎ

star.ap.teacup.com/flatout/1966.html
穴をふさぐところ以外に残ってしまった時(実際にはうまく穴をふさいでいませんでしたが)、
写真のようにチューブ内部で張り付いてしまうことがあるみたいです。
修理剤を詰めておけば自然治癒してくれるような機能などあるはずもなく。


●ユッチンソン(ハッチンソン)のFast air[ファーストエア]

woresite.jp/2012/07/20/060643.html
チューブラーでの実験。針穴は塞いだが3mm穴は防げず。
「必ず針状のものだけが刺さる確証があるなら」意味はあるのかもしれない。
(適正な空気圧管理をしていても)大きめの刺さりもので穴が空くことを考えるなら使う意味はあまりない。

●通常修理が可能ではない予防剤

nagisavox.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
タイヤサイドの劣化具合から見て、小さい刺さりパンクは防いでいた"かも"しれないが、
最終的な修理の手間が増える以上、こういうものに頼るべきではないと考える。

「最初からパンク予防できる素晴らしいものが注入されている」ような幻想の末路がこの惨状。

●パンク修理剤で詰まったムシ(プランジャー)

star.ap.teacup.com/flatout/1846.html
(※一応補足しておくと、黒いゴムの部分が捲れているのは見えるようにしているだけで
使っていてこうなるケースは考えにくい)

パンク修理剤を使って修理したつもりでも、
空気の通り穴を詰まらせて後から空気が入らないようになってしまう。

こういう簡易修理剤を使ってしまったら、
「液体を洗い出す手間を考えると」チューブ交換になる可能性が高い。
横着をせずに丁寧にパンク修理(パッチ張り)をするほうが後々のことを考えると得。

●"飛散"な光景

【パンク修理剤・防止剤を使う】
初期段階:▲穴をふさぐとは限らない
→修理時:▲チューブがまともでも液体が染み出てパッチを剥がすので液体を除去またはチューブごと交換の必要あり
 →放置すれば:▲空気抜け状態で使っていればチューブがボロボロになるだけでなく、▲やがてバルブの腐食を引き起こす
  →最終的に:▲タイヤにも亀裂が入り交換が必要になるだけでなく、▲液体がタイヤの外まで飛び散る

【パンク修理剤・防止剤を使わない】
初期段階:▲穴はふさがない
→修理時:★チューブがまともでパッチ・ゴムのりが劣化しておらず、処理方法に不手際がなければ普通に貼りつく
 →放置すれば:▲空気抜け状態で使っていればチューブがボロボロになる
  →最終的に:▲タイヤにも亀裂が入り交換が必要になる

通常は一般車で(米式化後に(基本)300kpa入れて)1週間もせずに空気が抜ける段階でパンクを予想し
パッチ貼り修理をするだけ。

※タイヤの走行面のタイヤチューブが無くなってもなお修理せずに
 リム(車輪の金属の輪っか自体)が擦り切れるまで走行するような普通では考えられない状態は想定しない

はっきり言えば「異常としか思えない感覚が正常としてまかり通る感覚」に疑問を持たずにはいられない。
それでも有力な識者が声を挙げず消費者が無知な限りは儲けるカラクリとして続くのだろう。

●スライムの被害でニップル腐食

blog.goo.ne.jp/charinko_2008/e/353f90f56a46f0121f6b3e8cbbcbdf81
こういう場合でもスライム充填販売側は「定期的なメンテナンスに来てなかったことが悪い」とか
「パンクに対しての絶対的な効能を信じているほうがおかしい」ということになるのだろう。

●パンク修理剤で詰まったバルブ

star.ap.teacup.com/flatout/1778.html
スライムではなく「百均のパンク修理剤」の話。
ちなみにこのような修理剤はあくまでも応急処置剤です。
パンクの修理が完了しているわけではありませんので、必ずちゃんとしたパンク修理をしてもらってくださいね。
内部に詰まった液剤を取り除いてからパッチ貼りをしないと、このままでは空気を入れようがない。
こういうものを安易に使うよりは、
(乗って行けば車輪の他の部分まで壊れるので)横着をせずに押して歩くか、出張修理を呼ぶか、
自転車を積載できるタクシーを呼ぶか、自転車保険のロードサービスで自転車店まで運んでもらう方法で対処するほうが結局は楽。

●虫ゴムへのダメージ

star.ap.teacup.com/flatout/1740.html
空気の入る部分に集中劣化!
確かに飴ゴムは耐久性が低いかもしれませんが、それ以上に緑の攻撃が強かった現れです。
飴色や黒色どちらにしろ虫ゴム式自体が耐久性に問題があるとしか思えないのに、
それ以上に劣化促進させる物を詰めて販売するような方法をとっていて
元々の車体の販売店は何も思わないのだろうか。
「無知な消費者が悪い」?

●迷惑なもの

prestigebike.hamazo.tv/e7482919.html
ハッキリ言って、この液でパンクが防げることは、ほぼほぼ、ほとんど、ありません。
かえって、善良な自転車店にとっても、お客様にとっても非常に迷惑な話です。

この液体が、パンクした穴から出てくるので、チューブがヌルヌル、パンク修理のパッチが貼れません。
粘着力が非常に弱くなります。
なので、この液体をしっかりと拭き取らなければなりません。
余分な仕事をさせる、グリーンの液体。非常に迷惑な話です。だいじなことなので、2回言いました(笑)

しかも、それだけではありません。金属製のバルブを溶かします(画像右)どんだけ迷惑やねん!(3回目)


●バルブ軸付近の損傷

star.ap.teacup.com/flatout/1701.html
この場合はバルブベース剥離ではないので空気圧不足が原因で
チューブがズレてリム穴に引っかかって斜めに力が加わったことで起こったようにも見える。

しかし、最初から使われているような車種や、購入時に充填するようなことは薦めない。
決して「空気入れを怠けるための手段として有効なものではない」ということを理解して欲しい。

●パンク防止剤=バルブコア(ムシ部分)を腐食させる液体

ameblo.jp/cycle-plus/entry-12277222980.html
使用期間については書いていないが、これが使われていない場合、
例え屋外雨ざらし駐輪でもこのような腐食が起こるとは考えにくいため、やはりこの液体が原因と見るのが自然か。

●液体を除去しても残る繊維

液体を除去することでバルブ腐食は防げるとしても
繊維状のものを切開せずに取り除くために掃除機で吸い込もうとしても
(すぐにチューブ内の空気が先に吸い込まれて潰れるので)取り除くのは難しそう。
上手く誘導してバルブ口からピンセットで取り除くことができるとしてもその手間を考えると全く割に合わない作業。
単に客が工賃も聞かずに、店側も料金提示と詳しい説明をせず、
「(費用がかかりそうなイメージのある)チューブ交換ではなく、
(安そうなイメージのある)パンク修理でお願いします」と依頼してきたのであれば
それに応えてパンク修理扱いにするのも頷ける。
道義的には客に直接作業している様子を見せることで、
「こういうものを使えばこれだけ手間がかかる大変な作業を要するんですよ」
と記憶させやすい効果を狙えるという側面もある。

●スライムが原因で繊維状のものが詰まって空気が入らない?

販売推進側に無知は罪なんでしょうかと聞いてみたくもなる。
「基本的には注入材は使わずに空気を入れる習慣を身に付ければいいが、それに気づかないほうが悪い」
「2年で保証切れになるのを知らないのが悪い」
「デメリットを知らないのが悪い」
気付いた人だけ損をせずに済む・・・と。

※2年経過している時点で「保証切れ」と見れば、
(施行されてしまった店で)パンク修理の値段でチューブ交換には応じてもらえなさそう。

それにしても
基本的なサイズで1080円出せば米式チューブを買えることを考えると・・・
後輪を外すところまでは同じ工賃がかかって
「チューブを取り出し洗浄する作業(時間)」
(後々廃液を処理するために必要な移動時間などの手間)

「新品チューブに交換する費用」を比べると
やはり「色々なリスクを減らす意味でもチューブ交換のみで対応が確実」に思える。

値段設定は個々の店にもよるのは当然なので、
チューブ費用がかからないという理由でサービス価格にしていれば
少しでも安いほうを選ぶ客であれば洗浄を選ぶのだろう。

しかし、若干高くなったとしても「空気入れの習慣化を身につけるため動機づけ」と
「こういったものを使うと後で高くつく」という意味での「授業料」として払ったほうが
身を切ったぶん記憶に残りやすい気はする。

●商品説明

【お店で受取り専用】 スライムパンク防止剤の注入 自転車一台分(前後タイヤ) [※単体での受注不可][CBA-1]
対応バルブ:英式バルブ、米式バルブ
とはあるが・・・

直径2.8mm程度までの突き刺しパンクに対応。
(空気圧不足が原因でチューブが弱っているような状態ではない場合)
2.8mm以内で突き刺しパンクが防げなかった場合は
パンク修理の値段でチューブ交換に応じてもらえるのだろうか?

スライムで対応できないパンクの場合は、水洗いを行い、水分を拭き取ることで、
通常通りのパンク修理が可能です。
水分を拭き取れば「通常パンク修理可能」とあっても
完全にふき取ることができるような気がしないが・・・若干残っていても問題ないという判断なのだろう。
そうして処理したとしても、パッチが剥がれてきた場合の補償は修理を行った店での対応?

十分な効果を発揮させるために、通常のタイヤと同様に定期的な空気圧チェックをお願いします。
適正な空気圧を曖昧な感覚ではなく判断するには英式では不十分だが、
米式チューブに交換するような人であれば、
最低でも月1で空気を入れる必要があることを把握し、
「実行できるとすれば」こういったものは不要に思える。

●スライム(パンク防止・修理剤)に対する考え

▼パンク原因が違う
まず、懐疑的で神経質な人は注入前に下調べをして「断る」のは当然として、
【認識のズレ】が根本的な問題に思える。
無頓着なユーザーがパンクに陥る多数の原因が「空気圧不足」と思われるが、
「パンク=刺さりものが原因だ」と思っているのではないだろうか。
空気圧不足が原因であると思っているなら
そもそも英式バルブで「曖昧な空気圧」を肯定するような傾向は強くないはず。

いや、「習慣の無さ」がバルブ形式とは直接関係はないとしても、
原因の切り分けが判別できていないであろう対象に
「便利なもの」として薦めること自体が妙というか。
金儲けが悪いとは言わないが、手段と方法が逆になっているような方向性には疑問。

▼詳細の説明の有無と販売奨励
2年経過後に内容物の入れ替えは現実的とは思わないので、
チューブを新調しなければならないはずだが、通常のチューブ使用時に比べて
結果的に割高になるとして、販売時にそこまでの説明をしているとすれば
販売奨励はしないはずと考えると・・・。

▼売るのは人間
チェーン店でも本部の考え方はどうあれ、店員によっては全く違う対応を見せる場合も考えられるので
一律に否定したくはないというのはある。

自分も含め、商品自体を否定ということではなく「販売姿勢」についての
考え方を述べると言う意味での「批判」だとしても、
結局は「理解できる人」からは同意されても、
副次的に修理依頼を得て生活の糧にしていることを感謝している人達や
大手信仰の人達にしてみれば
「噛みついているだけ」にしか見えないかもしれない構図というのも切ない話だ。
(個人店でも問題がないとは言わないとは言わないが、
 少なくとも同様の商品を積極的に提案するケースは少ないのではないだろうか)

▼優しさと放任主義
「2.8mm以内でパンクが防げなかった場合」
「2年以内でもバルブ腐食が起こった場合」
(ユーザーの自転車の使用状況・管理状態に問題がないことが明確という前提で)
「他店での修理時にチューブ交換しか受けてもらえなかった場合の差額の補償」
こういった内容については実際の被害者が声を上げなければ変わらない。

だが、「そういうものだろう」で納得してしまう
企業に優しい「物分かりの良い客」に支えられている限りは変革は期待薄だろう。

防止剤修理剤に限ったことでもないが、
パンクを防ぐという名目で小細工を施してパンク修理で稼ぐような意味合いが強い方法よりも、
健全に「店に定期的に訪問させる」ために「適格な手段」を採ることが
真にユーザーのためになるはずだが、それがこうしたものを販売する側には欠落しているという印象が拭えない。
無頓着なユーザーを放置しパンク修理で稼ぐのではなく、
「パンク防止剤ではない方法でパンク防止を広めることで、
結果的に業界全体を活性化させる」とは微塵も考えつかないのだろうかと。

●空気圧不足とパンク修理剤

「基本的に空気を入れなければならない頻度」や「適正空気圧」も把握してない場合、
チューブ自体がタイヤ内で削れて薄くなれば防ぎきれるわけでもない。

異物パンク全てが絶対に防げないわけではないかもしれないが
スライムかどうかということに大差があるとも思えない。

知らなかったのであればこれを機会に「習慣化」を身に付けられれば
こうした液体に頼る必要もなくなる。
仮に「(忘れっぽいという言い訳も含め)全く改める気がない」のであれば
(修理剤・防止剤を詰めなかったとしても)同じようなことを繰り返すだけ。

●「スライム本体は産廃に該当する」らしい

個人なら下水に流すことは好ましくないことでも規制対象外としても、
事業者の場合は産業廃棄物に該当するスライムの中身は産廃業者に処理を依頼するしかないようだ。
(古新聞やボロ布に染みこませたとしても、恐らく産業廃棄物)
売る側は得で、購入者は奇跡的に穴をふさぐかもしれない効果に期待したところで、
後で修理や処理の際には面倒ばかり増やすことになるという厄介者。

▼「販売店に廃液処理を頼んでも断られることがあれば、
(客側に個別に)産廃業者での処理費用として実費ぶんの割増工賃を頂戴する」
といった親切心から手間も費用もかかる処理を手伝うより、
やはり現実的には潔く「(実際にかかる処理費も一応提案しつつ)
チューブ交換のみ対応」が最良なんだろうか。
(廃チューブにするとして、中身にその液体がないチューブだけならまだしも、
詰まったままの液体の処理は別にしなくていいのだろうかという疑問もあるが・・・)

▼パッチ貼りを客から無理強いされる場合
「店から注意喚起を確かに聞きました。今後パッチが剥がれても修理者の責任とはしません」と
一筆書かせるというのも何か違う気もするし、「聞いてないし覚えてない」で結局面倒ごとは消えなさそう。

「チューブ交換なんて高いから嫌だ」「処理費をとるなんて横暴だ」という人は、
購入者自身で
「購入店他で、内部にあっても通常パンク修理可能」と言い張る店で
パンク修理(パッチ貼り)を頼むのも自由。
但し、
後で何度も(何度も)パッチ剥がれでパンク再発してしまうような状況に陥った場合の対応を
どうするのかは考えておいたほうが良いかもしれない。

しかし、そんなやりとりをすることを楽しみにするような趣味でもなければ、
基本的には「空気を入れる習慣づけ」さえ身につけば、
ほとんど不要な精神的・身体的活動容量に違いない。

そういう観点から見れば、
ある意味「一般人のクレーマー育成教材」から、
「修理店の接客術向上のための道具」&「メーカー(輸入代理店)にとっては無視対応の糧」
としては便利なのだろうか。


●「6mmまでのパンク穴を塞ぐことができます」

エバーズ SC-60 スーパーシーラント パンク予防剤 60ml
www.worldcycle.co.jp/item/eve-l-sc-60.html
あらかじめタイヤに入れておくことで、6mmまでのパンク穴を塞ぐことができます。
液剤硬化しないので予防補修効果は約3年。
説明文では明言しているが、実際に6mm以内で塞げず漏れたことを証明できたなら
販売代理店(メーカー)は補償してくれるのだろうか。

▼スライム以外の注入材
しかし、今回というかほぼスライムに関することが表沙汰になるのは、最初から注入されているケースがあるとか
特に説明もなく?注入するようなケースもあるらしく、その際に使われるのがこのグリーンの液体ということのようだが、
こうした「チューブ内への注入材」に関しては、スライムに限ったものでもなく、
パッチで有名なマルニでも存在しているので一概にスライムに限ったことでもないような気はする。

チューブレス関連に関しては頻繁に手入れすることが前提のスポーツ自転車向けで、
「どうなるのか分かる人向け」なので別に構わないが、
マルニは企業イメージ的に言えば(HOZANのバック拡げと並ぶくらいの問題作として)廃盤にしてしまったほうが良いような。

●パナレーサー「パンクストッパー」
商品そのものは一覧にはない
panaracer.com/products/accessories/

●取扱説明書
panaracer.com/products-manual/
↓(「サイクル用品」のタブを選択→「パンクストッパー液」として、取説だけは残っている)
panaracer.co.jp/products/pdf/manual_cycle_11.pdf

Y-3498 パンクストッパー パナレーサー(Panaracer)
www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=670882
この商品は完売いたしました。
キャプテンスタッグやサギサカでも扱いがあったようだが恐らく廃盤。

●マルニ扱い
www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/bicycle_other/
瞬間パンク修理剤 Y-606
パンク防止剤 Y-601
www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/bicycle_sport_cycle/
クイックショット K-600

●ユニコ扱い
www.unico-jp.com/new_item/tool/5526/
UNICO(ユニコ) BARBIERI 瞬間パンク修理剤リパラ75

●トライスポーツ扱い
パンク用シーラント(米式・仏式のみ)
www.trisports.jp/?q=catalog/node/8001
Rubena リキッド 150ml
www.trisports.jp/?q=catalog/node/5383

▼チューブレスレディ等なので英式や一般車には無関係ながら・・・注入材としてはIRCやシマノにも存在する
●IRC扱い
チューブレスレディタイヤ用シーラント(60mL/500mL)
www.irc-tire.com/ja/bc/products/others/sealant/

●シマノ扱い
シマノ SM-WHSL ホイールシーラント 300ml シーリングテープチューブレスシステム専用
www.worldcycle.co.jp/item/89679.html
シマノWH-MT66、WH-MT68などの「シーリングテープチューブレスシステム」対応ホイールで、
チューブレスタイヤを使用可能にするシーラント

●アクションスポーツ扱い
No Tubes
actionsports.co.jp/notube.php

他にも
EFFETO-MARIPOSA CaffeLatex
www.worldcycle.co.jp/item/efe-j-caffelate60.html

●後から手間もお金もかかるスライム

star.ap.teacup.com/flatout/1473.html
このタイヤはすでにチューブがダメになり抜かれていたんですが、
話しよるとバルブの根元で取れてしまったとのことでした。緑の仕業です。
タイヤの中もホイールにも緑がこびりついていたため、今回ばかりは洗浄代をいただきチューブの取替をしました。

●スライムによる被害

star.ap.teacup.com/flatout/1427.html
悪魔のシールです。それもタイヤに滲んできてる(≧◇≦)
少しばっかり食い止めるもんだから、どんどん悪い方向へ症状が進んでいってしまいます。
最近はオプションではなくどうも最初から注入されているようです。
そのうえ説明もない。ほかの自転車と違う点については販売店に説明責任があると思うのですが、いかがでしょう。
「消費者のためと見せかけて実は稼ぐ手段」として「パンク予防剤・修理剤」を入れているとしか思えない現状。
やはり「こういうものが入っている自転車を選ばない」ように消費者が賢くなるしかないのだろうか。

●スライムの効果?

ameblo.jp/cyclepitsendai/entry-12157693657.html
チューブにも悪さをします。
ご存じのように、チューブはゴム製です。
このゴムにパンク防止剤の成分が悪さをします。
チューブが劣化する原因になるんですよ~~
もうひとつ! チューブが重くなるので、
走ると、フラフラしちゃいます。
ろくな事がありません!!!!!!
こんなグッズなんで売るのかね?
まあ、買わない事です。

●スライム唯一の利点

「パンク箇所が分かりやすい」これだけ。
何回もパンク修理したが結局微小な穴がどこなのか分からない破棄予定のチューブに
注入して空気圧を上げて確かめた上で捨てるという使い方ができなくもない。
溶けたバルブコアはパナ製でも3年で使用中止せよということなので当然といえば当然か。

▲パンク「予防剤」入り

予防剤があっても普通にパンクはする上、
虫ゴムを交換しようとすれば内部から空気と共に噴出する緑の液体。
ほっといてもプランシャーを腐食させかねないし、虫ゴムも溶かしかねない。
「通常パンク修理可能」とはあるが、
注意書きシールも剥がして貼っていなければ清掃のため料金割増の上、チューブ交換とする店が多いだろう。
しかし、購入者の優先順位として
購入時の値段が安いことや店の雰囲気が買いやすいことが最重要であれば、
結果的にチューブ交換になったところで、
多少修理料金が増えたところで「仕方がない」で受け入れるしかないのだから
店にとっては「後から利益を増やしてくれる客」でしかない。

▲パンク(修理剤)防止剤・ストッパーは(大抵の場合)使えないと考えるべき

panaracer.co.jp/products/pdf/manual_cycle_11.pdf
www.maruni-ind.co.jp/data/products/00000144-1.pdf
直径1mm程度の傷穴を対象とする修理剤です。
本当に1mm程度かどうか、超能力でもなければ実際に確認することもなく見抜けるとは到底思えない。
そのパンクの種類が運よく収まる大きさなのかどうか確認もせずに、
修理剤だけ使えば済むという誤解の温床になる。

チューブレスのシーラント感覚なのだろうか。
一般車向けとしては、パンク前提でスライム充填推進ではなく、
パンクしにくい走行路や空気圧管理など、啓蒙すべき内容があるだろうと。

「小さな穴のみ塞ぐ」としても、大きな穴が空けばなかなか悲惨な光景が待っている。
「パンク修理できる」とあるが、実際に修理をしている店の評判を見ると散々なものである。

▲パッチが使えなくなる恐れあり。
bicycle-aaa.jugem.jp/?eid=210
▲修理不可能でチューブ交換。
bicycle-aaa.jugem.jp/?eid=829
▲大穴パンクの場合意味を成さない。
zitensyaya.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-ec07.html
最も丁寧に解説されている。大穴から液体が漏れ出せばその処理ぶんの工賃上乗せも十分考えられる。
もう工賃表にでも明確に
「パンク修理時にチューブ内にパンク修理剤系の液体が入っている場合は、
パッチ剥がれなどのパンク再発を防ぐためチューブ交換での対応しか受け付けません。
また、通常のチューブ交換に加算し清掃作業が必要になるため「割増工賃」を頂きます」
とでも書いて被害者を少しづつでも減らす必要がありそうだ。

繰り返しになるが、パンクしにくくするには
「1にも2にも適正な空気圧を保つこと」「英式バルブを過信しない」
1日数km、荷物と体重で70kg未満の一般車で充填してから1週間以内に減るようであれば
それは「スローパンク状態」または「チューブの質が悪いか古い等で劣化」しているので
「タイヤ・チューブ・リムテープ」をなるべく「セットで質のいいものに交換」。
(スポークニップルやリムにバリが無いこともチェック、
 粗悪品であればチューブに触れる部分に鋭利な箇所が残っていることも)

■デメリットの説明について

zitensyaya.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-ec07.html
ちなみに防止剤をいれた方は、デメリットの事は聞いていないという方が大多数です。
積極的に充填する店・店員にしてみれば「売れればいい」というのはさすがに言わないとしても、
「聞かれなかったから答えなかった」
「100%使えない物というわけでない」という言い訳でもしそう。
あとは単に知識不足で「知らなかった」というのが考えられるが、それで済む話だろうか。
もしデメリットを聞いても「問題ないですよ」と言われたら
「もし通常パンク修理できなかった場合、または無理やり塞いで同じ場所から空気抜けが再発した場合は、
店もしくは店員の責任としてパンク修理の値段でチューブ交換に応じてもらいますが問題ないですよね?」
とでも言えば
「極小さい場合の穴のみ一時的に塞ぐこともできるものなので心配でしたら充填しないでいいです」
と苦々しい表情で返答されるくらいだろうか。
なぜ、
「パンク防止には空気圧の管理が重要ですので、月1の目視点検がてら空気を入れに来てください。」
「また補修箇所によっては大抵工賃が発生しますが、調整や簡単な拭き掃除にも応じます。」
「無料か有料かは当店購入車かどうかや、内容次第ですので作業前に必ず確認しますし、確認してください。」
という案内が出来ないのか理解に苦しむ。
不具合を出しやすくしてその不信感を利益に還元することだけに尽力せずに
そもそもクレームを極力減らす方向に尽力するような仕組みを作るとそんなに儲からないんだろうか。

●吹き出すグリーン

star.ap.teacup.com/flatout/1298.html
今後の被害者を減らす意味でも
チューブ交換以外にも掃除の費用は負担してもらったほうが良いと思う。
吹き出すに至った原因は定かではないが、
購入した店に対応を求めたところで「使い方の問題ですね」で済ませるのだろうか。

●チューブの中で固まったスライム

star.ap.teacup.com/flatout/1142.html
空気が入らなくなった原因。即チューブ交換。
パッチ貼りの手間もなく交換すればいいので工賃も稼ぐことが出来て非常に店には優しい。

●「パンク修理剤の効果実験」

star.ap.teacup.com/flatout/922.html
うーん、やっぱり意味があるのだろうかこの液体。
この場合に使われている商品がパナのものとは限らないが・・・。
panaracer.co.jp/products/pdf/manual_cycle_11.pdf
直径2.5mm未満の貫通穴には効果があるようだが、上の実験では
「接地面」「画鋲で貫通した穴(恐らく1mm未満)」で漏れが発生。
注意書きにあるもので考えられるのは
「チューブの劣化?」
「3年以上使用した?」
「実験用では空気圧を高めにした?」くらいだろうか。
そもそも5気圧以上で使うなとあっても、
英式バルブ用なので空気圧を知るには、シュワルベの英式チューブとシュワルベの専用計測器、
またはパナのエアチェックアダプターで米式化するしかないわけで。
(スーパーバルブでは空気圧を測れないものとする)
そうした空気圧を測るほどの管理ができているならこういうものは使わないだろうという。
株主も投資ファンドに変わったことを契機に、いい加減廃盤にしてもいいのでは・・・。
ノーパンクタイヤもだが、目先の言葉の響きだけで効果や結果を知ろうともしない素人相手に
売りつけることが、個人評価から業界全体の評価を下げかけないとは考えたことはないのだろうか。
ホーザンのバック広げ工具といい、大手が扱うべき商品ではないように思う。

一方で、よく分からない新興メーカーの安物自転車に標準で注入しているぶんには
(例えエアチェックアダプターの米式化で空気圧管理が出来ていたとしても)
元々のタイヤやチューブの質が低ければ屋外野ざらし保管で半年持つかどうかさえ疑問だが、
(購入店ではない自転車店で愚痴や文句を浴びせられてクレームになっても無視するのであれば)
本体買い替えやチューブ交換の販促効果として効果的とはいえるだろう。

●修理剤を詰めると・・・

cs-shinwa.sblo.jp/article/174426955.html
結局損をするという話。
タイヤも劣化しやすいものであれば、チューブ内にもトラブルの元と合わせて
「稼ぐ手段として」販売店は利用しやすい。
「目先の安さだけ」を求めるということは
結果的にどのような結末を迎えるかということを十分に考慮しておく必要がある。
本来は1台1台を(納車前の分解グリスアップなど)丁寧に組み上げなければならないというマニュアルと
それが出来る人材となる技術者を育成すべきだと思えるが、
「量」を「販売する」という業態を捨てることになるので
そもそも矛盾していることになるため出来るはずもなく。
量販が量販依存ゆえに出来ないとしても、万が一そういう方針転換があれば
その時は個人店が本当の危機を迎えそうだ。

●「もしかしたら穴塞げるかも剤」

ameblo.jp/cycle-plus/entry-12148040423.html
仮に塞げたとしても「パンクの原因」を取り除かないと意味がない
タイヤに異物が刺さったままだと新たな穴を開けてしまいます
「異物だけ」を溶かす不思議な液体であるはずもなく。
出先で小パンクをした時に応急的な効果は期待出来るかも?
ですが、遅かれ早かれ修理は必要になってきます。
穴の大きさを確認していない状態で
一時的に塞がるだけの「小パンク」かどうかは「賭け」。
いや、そもそも1日経過したときに空気が抜けるようなスローパンクではなく
明らかにパンク状態となっている状態に使用すること自体
「9割以上負け確定の賭け」でしかないような。

いつまでも通常料金で修理すると被害者は絶えないので、
手間賃や今後少しでも防ぐ意味でも、これが詰め込まれている自転車の場合
直接客が購入した店に「パンク修理できるはずがチューブ交換が必要になった」として
「差額を請求」してもいいんじゃないかとすら思う。

▼パンク防止剤を推進するよりもすべきこと

とにかく「習慣付けさせる」ことが必要。
自転車のタイヤには空気入れなければならないという「感覚」が身についていない以上はどうにもならない。
「自転車にとっての食料のようなもの」で、足りなければまともに走れないという覚え方でもいい。

空気圧管理を身に付けさせるためには、完成車にも英式(虫ゴム)バルブを減らし
エアチェックアダプター(+色判別できるキャップ付)や米式チューブを増やし、
同時に「空気圧計付きのポンプの販売を当たり前」にしたほうがいいと思う。
しかし、販売メーカー側としても英式チューブを慣例にしていることも問題に思える。
厚みのあるチューブが少ないというのであればWOリムをやめてHEリムにするか、
チューブメーカーに依頼するなどして商品化すべきに思える。
いつまでも旧世代の遺物を残し続ける意味はないだろうと。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


●「無頓着なユーザー」に配慮してバルブ腐食を起こさせたくないと言うのであれば、

無償で出張点検・確認をすることで防ぐことは可能。
「修理になる前に修理しないで済む方法」をとればそのユーザーは非常に助かるだろう。

しかし、「修理が減ると困るなら」英式バルブのように構造上の問題を黙っているほうが
当然店としては利益になるはずなので、これは店の考え方次第。

※「無頓着なユーザー」・・・例えデメリットの説明を受けても、すぐに定期的なメンテナンスの必要性を忘れて放置する人
 パンク修理時に「空気を入れておいてくださいね」という内容を詳しく丁寧に解説されても
 またその後同じようなパンクを繰り返すのが典型的なこのタイプ

店もメーカーも改善する余地はある。
一方でユーザーも「メーカーか販売店が費用を負担すべきだ」とだけ言わず、
定期的なメンテナンスの必要性も重要だということを自覚して欲しいというのはある。

●対策としては・・・
個人的には「修理前提ではなく」溶接などを行うような過剰な改造を含まない程度の
販売~修理以前のメンテナンス業を「積極的に」行う業態があってもいいようには思う。
※TSマーク更新で1年おきではなく、日常的な「チェーン注油や空気入れやねじ締めなどの調整」も含む
日常的な整備を含むメンテナンスを前提

●自転車はメンテナンスが重要
jitensyazamurai.com/db/archives/7488
「正しくメンテナンスされている自転車の良さ」は
「不良整備車ユーザー」には気付かれにくいのだろうか。
「たかだか自転車ごときにそんな小まめな整備なんて不要だろう」と思い込んでいる人のほうが
圧倒的に多い気がする。

新車の段階でも自転車未満のようなものを使っていれば「大切に使う意味なんてない」というのも
当然と思うだけに、ある意味仕方がないと割り切るしかないのかもしれないが・・・。

──────────────────────────────
デメリットの説明不足はパンク修理剤・防止剤に限らない
──────────────────────────────
●前置きとして、身も蓋もなく端的に切り捨てるなら
”元々の(情報収集力やメンテなど全てに於いて)無頓着が原因で
”「カモられているだけ」という見方もできるのではと。

業界大手が「まるで素人を騙すような形」で奨励していることが目に余るとしても、
同じような「不誠実からの不利益を被る」という点で言えば、
パンク修理で「状態判断をしてチューブ交換がベストな方法としても」
断りもなく黙ってチューブ交換して小銭を稼いだり、
バック拡げ工具を使ってフレーム破壊するのと似たようなものでしかないというか。

●デメリットの事前説明がないことで不利益を生じるという点でいえば、
「英式(虫ゴム)では、普通の方法では空気圧が明確に測れない」
「ゴム厚タイヤでは押して確認する方法も分かりにくく、個人の握力も無視している」という
「デメリット」を販売・修理時に教えてくれて、
(「しっかり空気を入れてください」と言いつつも、実際は適切に教えるつもりがないようなことがなく)
習慣化が身につくように具体策を講じて促し、米式化で適正空気圧を案内してくれる店が
全国に一体何店舗存在するのだろうという。

そうして、米式化がパンク予防にも繋がると困るであろう店では
「知っていても教えてない」という不誠実がまかり通っていることもあって、
単に「扱い品ではないので攻撃対象として据えやすい」ようにも見えてしまうのもある。

●情報不足を補うのは自衛から
つまり、ユーザーが「知っていたら止めた」としても、
チューブ交換するような状態かどうか、バック拡げを使うようなロクでもない店かどうか
「事前に知らなければ止めようがない」として、
その店が事前に伝えていなかったのもあるとして、
「自衛」を怠った責任が全くないとはいえない。

そもそも口調や態度からして世間一般的に見る接客すら
まともに出来ないような店の割合が異常に高い時点で
「自転車店は本当にロクでもない店が多い」と認識すれば
(大手のほうが口調も態度もまだ常識的なので懐柔されやすいとしても)
「全てを疑う」くらいで十分という認識を持って臨めばよく、
そうせずに「効能等だけを鵜呑みにしてまるでデメリットなどないように信じる」とすれば
不利益を被ったとしても、自転車店での出来事としては「よくある些細なことでしかない」という。


以上のような感想が先に来るので、販売店や店員に対しては「逆説的な観点」からと、
「こんなものに安易に頼るユーザーであれば(噴出や腐食等)起こすべくして起こす事例として」厳しく見た意見となります。


●果たして本当にデメリットの説明をしていなかった(聞いていなかった)のかどうか
~店側への性善説的な思考~
説明していない店員が確実にいるとしても、同じ量販店でも個々の店員の考え方次第で
もしかしたら「マニュアルにはないが、デメリットの説明をしている」という人もいるかもしれない。

全店舗の全店員に確認するのは不可能に近いので事実確認のしようがない。
仮に10店舗の全ての店員に聞いて説明していないとしても、聞いた店以外では説明しているかもしれない。
全店員の6割くらい聞けばデータとして成立するのかもしれなくても、
わざわざ時間も費用もかけてまで調べる人が居るとも思えず。
(それ以前に途中でブラックリスト扱いで取り次いでもらえない可能性大)

そして、デメリットの説明を聞いていたとしても、記憶力も良い方ではなく、自転車への思い入れもなければ
自己保身が優先して「最初から全然何も聞いていなかった」と言い張る可能性もある。

<分かりやすい例として>【9.16修正】
パンクの原因が「空気入れ習慣の無さ」が明らかで、以前必要性を説明したことがある人でも、
「(何もしてないのに)勝手に壊れた」と言い放つケース。
(何もしない=空気を入れていないなら、やがてチューブが損傷する(壊れる)のは当たり前)

(1ヶ月以上空気を入れなくても大丈夫だろうという感覚で)
平然と「説明してましたっけ?」と嘘を吐く輩が珍しいことでもないはず。


●「”注入前”の説明不足」の問題

<ネットショップ>
「スライムパンク防止剤で防げないパンクのパターン」
パーツの劣化によるパンクの場合(●虫ゴムの劣化、●チューブの劣化)
このような経年劣化には対応できません。
この場合は虫ゴムやチューブ自体を交換していただく必要がございます。
※十分な効果を発揮させるために、通常のタイヤと同様に定期的な空気圧チェックをお願いします。
直接的に「バルブ腐食の可能性」について触れてはいないものの、
間接的に「バルブ劣化時には効果がない」という説明。
「=バルブ劣化しないように気を付けてチェックしていれば問題なし」という表現にも見える。

使用期限については触れていないものの、
「2年後に再び注入するような人なんて居ないだろう」という前提で
わざわざ書いていないということかもしれない。
(それまでに空気圧不足でチューブが劣化摩耗後に噴出してチューブ交換、
または奇跡的に適正空気圧を維持できれば液剤が乾燥するまで2年以上使い切る人もいるのだろう)

「空気入れの習慣もないような人」がこんなものに頼る傾向が強いと見ているので
適正空気圧を維持しているケース自体が稀と考えると
「空気圧不足のパンクでも防げるような幻想を持って」前者のケースに陥るのが大半と予想。
「空気入れなんて一切せずに1回パンクしたら即買い替えるという使い捨て品扱い」という人にとっても
残念ながら「買い替えの合図」でしかないのが現実と見る。

<店頭>
●「販売会社側ではなく店員側の責任」に問えるのかどうか
私としては損壊することを知りながら、それを伝えず、注入することは故意だと思っています。
─本当に知らない可能性
流動的なバイト店員も多いはずなので
ユーザーが無頓着な結果としてどのような状態になるのか、
「飛散状況を見たことがなく、腐食の可能性のある情報も全く知らない」のであれば、
もし直接的に「これ注入してデメリットとかありますか?」と聞かれても、
「よく分かりません。注入後に渡す紙には何か注意書きがあったような気がしますが、
店でメンテしてれば心配ないと思いますよ」くらいの説明しか出来ない可能性や、
社員や店長でも「全く液漏れに遭遇したことがない」という人もいるかもしれないので、
被害が必ずしも予見できるのかどうか。

─もし知っていたとしても
結果の発生が不確実であるが、発生するかもしれないと予見し、かつ、発生することを認容(容認)する場合
もし、薦めた店員が知っていたとしても
「知らなかった。知っていたらデメリットも伝えてたし、薦めなかった」と言い張り続ければ
客側はそれを覆すだけの「その店員が事前に把握していた」という証拠として
「"実質的にチューブ交換前提になるので積極的に販売奨励せよ"という内部文書」や
「(適切な使用状況にも関わらず)バルブ腐食やチューブ交換していたのであれば、
現場の一部始終を収めた動画や証言」を提示できなければその虚言を覆して責任は問えないような。
※注入後は注意書きを配布されていれば、使用状況に誤りがあるものについては使用者の責任。

内部情報の方向性で追加するなら、
「大株主になって発言権を得る」とか「幹部クラスと親密になる」というのは冗談として、
「意図的にチューブ交換を目的として液剤を販売奨励しているという内部マニュアルが
実際に存在するのかどうかを調べるために店員や店長と親しくなる」あたりが現実的のような気もしつつ、
これはこれで問題がありそう。

────────────────────────────────
────────────────────────────────
●もし奇跡的に販売店側が改善策として
店頭(注意書きのチラシを含めて)で有効期限やバルブ腐食のデメリットの説明が不十分と認識し、
真摯で実直な対応をとり
「有効期限2年間」や、「定期的にバルブ交換しないとバルブ腐食するかもしれません」と
説明が十分に果たされ、使用者がある程度減るとして・・・、

●「教えたとしても救えない対象」の存在
結局のところ繰り返しで「パンク予防は空気を定期的に入れることですよ」と何回説明しても
「聞いてない、忘れた」というような「救いようがない人」にとっては全く効果はないかと。
(※この点で言えば優良誤認からの観点でも「聞いていて知っていても無意味」というのはある)
被害を防ぐという意味では、やはりユーザーは「情報の把握」、
店は「予防を」商材にするのが最も効果的な方法になるかと。

●店での具体的な対処として
スライム被害を購入(注入)前に防ぎたいとしても、
口コミ等で事前に情報を把握していない人達に対して、
現実として販売店内で貼りついて実力行使で阻止するのはどう考えても営業妨害で無理なので、
該当する被害車(者)を発見した時点で、
そのユーザーが望む方法で対処するしかないのでは。
 ・そのまま使うがバルブ腐食が起こらないように「定期的に予防」する
 ・発見次第チューブを即交換
 ・チューブから液体(と繊維)を除去
(修理が減ると困る、距離・時間的な限界で「他の依頼に差支える」というのであれば無理でも)
バルブ腐食させないために、液剤の効果を期待できる(かもしれない)方法としての「定期的に予防」を
注入後の対処にしかならないのが難点でも、ある程度の効果的な実害防止の対抗措置になるのではと。

<口コミを期待するとして>
[ネットショップ限定]●商品のコメント・レビュー欄に
「実際に正しく使っても」効果がなかったという人の感想でもあれば、
参考にする人はいるはずなので、それに期待するのも手かもしれない。
(但し、バルブを定期的にチェックしていないとか、慢性的な空気圧不足が原因であれば
曲解したユーザーの問題なので論外として、レビュー削除や掲載されなくても当然)

●注意書きが足りないと思うのであれば、
人柱として何でもいいので1台購入し注入し、追記的に
「私は注意項目を守り正しく使っていますので問題ありません」が、
「もともとメンテナンスや空気入れの習慣のない人にはパンク防止の効果は一切ないどころか、
液剤噴出のリスクがありますのでご注意を」
「使用期限は2年間」で「メンテナンスを怠ればバルブ腐食のリスクもあります」
との記載をしてみるのはアリかもしれない。

────────────────
────────────────
●負担の原因を作り出してしまうのは「自転車への思い入れの無さ」
注入後にその本来払う必要がなかった費用まで負担しなければならないユーザーを減らすことが目的としても、
非国産電アシを下調べもせずに値段だけで安易に買ってしまうようなもので、
パンク防止剤をデメリットなどなく空気圧不足にも効果があるように勝手に思い込んでしまうのは
店の説明の無さだけでなく、ユーザー側の「認識力や情報収集力不足」にもあると思う。

そもそも「自転車に対する思い入れの無さ」が興味の無さに繋がって
「調べようとも、知ろうともしない」という人が大半になっている印象。
(※「情報があっても読まない、理解しない(理解できない)」という
事前説明以前の読解力の低さまでフォローする気はない)

「(空気入れ習慣もなく、定期的に店に行ってバルブ部を確認してもらうのも)面倒」だから
勝手に「便利なもの」と曲解して手入れを怠り、不利益を被るとしても、
「興味を持って事前の下調べをしなかったこと自体を省みる必要」はあっても、
「事前説明して被害者が(何割削減か不明でも)減れば大丈夫」で終わりという感覚には
個人的にはならず、もっと先を見据えた「本来の自転車の良さ」を常識とするために
「面倒」というイメージそのものを変革させるような根本的な取組みが必要と思う次第。

結局は「本当に信頼できる店(員)を探しもせず」事前情報の確認を怠ったがゆえの「勉強代」というしかない。
そして、そういう商品は何も自転車関連に限ったことでもないという話になってしまう。
勘違いで、ある意味「騙された」と思ったら、今度から何を信じてどう行動すべきかを問われるだけ。

────────────────
■世の中想像以上に「自転車に対して無関心」という層が多い
走る自転車の空気圧の低さや、ママチャリの整備書籍が(調べた限り)「1冊も存在しない」時点で
世間では「高めの使い捨て傘」程度の扱いでしかないという現実。

※2,3万でも10万円以上の電アシでも、値段に比例して整備意識が高まるというわけでもなく。
そんな中で、ほとんど不利益ばかりと思われるものに、
真向から打ち崩しにかかっても、微力では大して効果がないのは
英式バルブやボスフリーやバック拡げの販売継続が証明している。
否定すればそれが消えてくれるような都合のいい世界にはなっていないので、別の方法を採るしかない。

その反面、自転車本体の販売も下降する中で、こういう無頓着な層が壊してくれるお蔭で修理依頼があって
店舗経営が成立しているという側面もあるはずなので、
「完全メンテ主義」が大多数になってしまうと困るという店も存在するのだろう。
(個人的には先に上げた案を例として、販売と修理だけが主軸としてあるべきとは全く思わない)

しかし「こういうもの」から、
自分としては「無頓着な価値感」を破壊することが何よりも大切なんだろうなと気付かせてくれる存在とも言えるので、
「これを見てどう思う?どうする?何ができる?何が最善?」という
「反面教師としては役に立つもの」という見方もできる。

結局、世の中がいくら理不尽でも、その理不尽に対して、良い意味で「どう善処するのか」を考えたい。
「真の自転車」「店の重要性」「情報の価値」
自分では気付かなければ何も得られない。
他人には気付かせられなければ、何も得てもらえない。

●[追記9.9]

記事を書きながら、文言を確認しようとしたら、
スライムパンク防止剤ページにアクセスできなくなっていました。
ほんの数秒表示されますが、トップページにリダイレクトされてしまいます。
yahooはなさそうですが
ネット本店では数秒だけ表示されてトップページに飛ばされるようなことになってましたが
今は復旧しているようです。
コメント欄にあるように楽天でも表示可。 

(補足)●チューブの劣化は「バルブも含まれる」
とんちではないので「はしでも橋と端は違う」ようなこともなく、
チューブの機能を発揮するためには
(英式では)「ゴム部分、(バルブベースを含む)バルブ部、プランジャー(ムシ)、虫ゴム、トップナット」
これらの組み合わせで構成されているので、
「チューブはゴム部分のみでありバルブ部分は含まれない」とは「ならない」と考える。
※虫ゴムは単独になっているので、バルブ部分も別という見方も強引にできなくはないかもしれないが
注意書きの紙には
[5]バルブ(虫ゴム)部不良による空気漏れの場合
虫ゴムは括弧書きでも「バルブ」とあるのでバルブ部分の劣化も含むものと解釈できる。
(※キャップは異物混入防止に役立つがチューブ単体の機能には含まれないとする)
(※リムナットは米式では付属しないことも多いので除外。空気圧不足が原因でズレるのは使い方の問題)


●2.8mm

「直径2.8mm程度までの突き刺しパンクに対応。」
画像内では「最大で直径2.8mmの穴まで対応」とあるので
表現が若干異なるのは気になりつつ、
もし裁判にでもなれば恐らく実際に新品タイヤ・チューブに新品の液剤で
「例えば2.5mm径の異物で穴を開けてみて漏れ出るのかどうか」確認するはずなので、
その時に効能を発揮するかどうか。
問題なく塞がれば「優良誤認には該当しない」が
「空気も液剤も漏れが防げない」のであれば問題があることに。

※当然「ユーザーが空気入れ無習慣」であれば完全にユーザー側の責任なので話にならないため、
十分な効果を発揮させるために、通常のタイヤと同様に定期的な空気圧チェックをお願いします。
「注意書きの効能発揮対象内かどうか」も重要。

●パンク防止剤のデメリット広報活動の具体策の提案

自転車の出張修理を生業にはしておりますが、なかなか、
スライムパンク防止剤が入ったチューブ・タイヤで異物が残った異物パンクに遭遇する機会に恵まれません。
なるほど、実際のところ予防をメニューにするほど多くはないとなると、
最安自転車とセットで注文してから、
レビューにデメリットの説明不足と思われている
「使用期限2年間」と「バルブ腐食の可能性」について記述されるのが
ネット購入者に対しては最も効果的ではないでしょうか。

しかし、レビュー投稿しても掲載されないとか、
確実に消されずに掲載され続けるかどうかは何とも言えないものの、
一旦載ってから消されたらそれを事実として紹介することは可能。

※買わざるを得ない自転車については即廃棄は勿体ないので
液剤を取り除いて「代車(他店への譲渡も含む)」「パーツ取り」「中古店に即売却」など。

実店舗は・・・、
本当に「リスクを把握していてチューブ交換前提で推奨しているとすれば」
やはり証拠集めに動くか、
「全ての修理客」に、雑談の延長で「パンク防止剤は無頓着であれば大抵役に立たない」ということを
地道に口コミ効果を狙って草の根活動をしていくくらいしかないような気はする。

何らかの交通安全活動に関わることができれば
そのときに一度に多人数相手に紹介できるので有利でも
全く無関係では難しそう。

●販売時にデメリットを説明すれば解決?

まるで「デメリット説明には被害抑制に絶大な効果がある」という希望を持っているように見えるが不思議に思える。

仮に「腐食の可能性や使用期限の説明」を注入する店側で丁寧にしたところで、
「じゃあ止めとこう」と思いとどまる人が全くいないとは言わないまでも、
「それでも(商品説明を見る限り)2.8mmくらいまでの突き刺しパンクは防げますよ」と念押しされると、
(他店の恫喝対応に恐怖を感じたとか、過去の対応から信用できないと思っているからこそ、個人店ではなく量販を信頼しているだろうから尚更)
セールストークに絆されて断りにくい客のほうが多いような気がする時点で
どうにもならないのでは?と。

実店舗購入時に限定した場合、
どちらかといえば「信頼に値するだけの価値が見出されなかった店」の問題にも思える。
(「外観、品揃え、(言葉遣いも含めた)接客、誠実さ、清潔さ、対応力」などの一般常識的に小売店に求められるイメージ)

つまり(事前情報を持っていない人が)、
「液剤を薦めるような店に訪問し、話が購入まで進んでしまっている時点で、抑止という意味で完全に負け」という。

更に(路面状況が酷い地域ではないと仮定した場合)
「パンク修理で持ち込まれる原因の7割は空気圧不足なので、
基本的には空気を入れていれば、あまりパンクにはなりませんよ」
と誠実に徹して説明を追加したところで、残りの3割に期待して使う選択をされてしまい、
後に腐食やら液剤を噴出させてから
「聞いてなかった。そんなこと言ってた?」というオチも見える。

「本来必要がないはずの費用が発生するのはおかしい」と、
善意の第三者の被害を防ぎたいと思ったところで
虫ゴム状態では空気圧の判断が困難な「英式バルブ」、
構造的に軸が弱い「ボスフリー」、
タイヤの種類が著しく少ない「22インチ」、
可動部分が多く問題のある「スマートコントロールブレーキ」、
倒れたら壊れる可能性のある「ハンドルロック」の規格でも、
「バック拡げ」のような準破壊工具でも、
「パンクしにくいタイヤ」「ノーパンクタイヤ」でも、
わざわざ店が懇切丁寧にデメリットの説明をしているだろうか?

そもそも商品特長よりも購入意志を抑えるようなデメリット説明を過剰に強調しながら販売しているようなものが存在するのだろうか。
こういう点からも、期待するだけ無駄に思える。

(無論、説明不足から責任を問えるようなことになるとも到底思えない)
一般的に気にされるであろうレベルで言えば
金融商品や食品のアレルギー表示、殺虫剤や洗剤等に対してくらいに思えるが、既に十分浸透しているはずなので今更。

結局はユーザー自身が無意識・無関心ではどうにもならず、
「興味を持って予め理解し、警戒していなければ防ぎようがない」
というのが紛れもない事実ではないだろうか。

だからこそ、デメリットを知り得たのであれば、
全ての店やセールストークを過信することなく自衛して欲しいと思うし、
それができないのであれば「デメリットがあることはしょうがない」という。

上記「英式バルブ」~「ノーパンクタイヤ」でも半ば常識として「デメリット説明が不十分という不誠実」がまかり通っているのだから、
これだけを過剰に問題視しているようなのも何だか妙な話。
(実際に修理していて遭遇する機会もあまりないという時点で率先して矢面に立たせる意味もよく分からない)

ネット通販者に対してはレビューが(掲載されるなら)一定の効果はあるとして紹介してはみたものの、
「大きい店がアピールしているのだからデメリットなんて大したことないはず」という感覚から、
そのレビューに対しての信頼度がなければやはり効果は薄いだろうとしか。

じゃあどうすればいいかと言えば、被害に遭った人がいれば、
「それを教訓にして店選びも商品知識についても見直すように促す」くらいしかない。

自転車趣味だけでなく、主に一般車の自転車購入で周囲に購入相談をする人が多いとは思えないので、
情報発信を続けて効果があるのは「購入前に調べていた慎重な人」と
「実際に損をしてから情報を調べて、それを活かすことができる人」くらい。

そして、液剤に限らず、上記のようなものを扱うことに対して注意を払うように説明したところで
例えば「契約時の注意事項に見えにくい小さい文字で肝心なことが書いてあるものを確認しないようなもの」で
「ほぼ無関心=さほど気にせずに買う客にとっては無味に近い」としか。

興味を持って意欲的に情報を収集する者に対しては惜しまずに伝える価値はあるとしても、
「無関心層は無関心ゆえに一切調べない」ので届くことはまずないだろうし、
是が非でも救いたいとしても現実としては厳しいものがあるので、
そうした無関心層に対しては、ある程度ドライに徹して切り捨てるしかないと考える。

▼蛇足:効果的な口コミを狙うとすれば結局費用はかかる
今の時代「動画投稿も含むSNS」が主流とすれば、
twitterで同調者を集めつつ、youtubeに自ら動画投稿でもすれば
多少は自転車趣味の界隈の中では有名にはなれるのではと思うが・・・、
編集機材を揃えるようなこともなく、簡単にスマホで撮影して事例を紹介すればいいというものでもないはず。

有名どころは門前払いとして、適当に末端の配信者にでも依頼して紹介動画でも上げてもらうとしても、諸費用が必要になる。
無料サイトのみで興味のない一般大衆に広まるのを待つだけなら(無理という意味で)数千年単位が必要な気すらしてくる。
ありえないような無茶をすれば名前だけが売れても信頼されるはずもないだろうし。

2019.12.22 ●「効果があるとは思えない」としても・・・【追記12.29】
7.21 ●液剤に対する選択肢
2.17 ●類似品から見る液剤効果の想定外ケース
2.3 ●100均のパンク修理剤の飛散
2018.11.4 ●結局は説明理想論では片付かず「自転車への思い入れの無さ」から来る「店選びの失敗」でしかない
10.21 ●個人店でのシーラント・パンク防止剤関連の販促記事、"今回は"デメリットに触れず
9.9 ●2.8mm、●パンク防止剤のデメリット広報活動の具体策の提案
9.2 ●様々な観点から(ページ最下部)●[追記9.9]
8.19 ●惨劇
7.1 ●100均のパンク修理剤でも同じく空気圧不足からのパンクは防げない
5.27 ●空気圧不足はパンク防止剤で予防できない
4.15 ●使えそうな条件を挙げても・・・
4.8▼2年間の説明をしない理由の推測
4.1 ●バルブコア(ムシ/プランジャー)の腐食
 〃 ●自転車に液剤を詰めて売るという商売方法
3.25 ●性能保証2年間
3.18 ●パンク修理剤は一時しのぎ
3.11 ●ユッチンソン(ハッチンソン)のFast air[ファーストエア]
2017.11.26 ●通常修理が可能ではない予防剤
10.29 ●パンク修理剤で詰まったムシ(プランジャー)
10.22 ●"飛散"な光景
9.16 ●シーラント(デメリットの説明) 、●スライムの被害でニップル腐食
8.20 ●パンク修理剤で詰まったバルブ
7.9 ●虫ゴムへのダメージ
6.11 ●パンク予防剤では予防できない、●迷惑なもの
6.4 ●バルブ軸付近の損傷、●パンク防止剤=バルブコア(ムシ部分)を腐食させる液体
5.21 ●液体を除去しても残る繊維
5.7 ●スライムが原因で繊維状のものが詰まって空気が入らない?
4.23 ●空気圧不足とパンク修理剤
4.16 ●商品説明、●スライム(パンク防止・修理剤)に対する考え
3.12 ●「スライム本体は産廃に該当する」とのこと
3.5 ●「6mmまでのパンク穴を塞ぐことができます」
1.22 ●スライム(パンク防止・修理剤)は本当に必要かどうか
2016.9.18 ●後から手間もお金もかかるスライム
7.31 ●スライムによる被害
5.15 ●スライムの効果?
5.1 ●パンク防止剤・修理剤のようなものを使うよりも
4.24 パンク修理関連からページ分割
4.10 ●「もしかしたら穴塞げるかも剤」(パンク修理剤関連)
 〃 ●パンクを疑う前に、●吹き出すグリーン(▲パンク予防剤・防止剤・修理剤・ストッパー関連)
3.13 ●修理剤を詰めると・・・

2015.10.25 ●チューブの中で固まったスライム
2015.09.19 ●溶けたバルブ
2015.09.06 ▼パンク防止剤を推進するよりもすべきこと
2015.07.20 パンク修理剤関連の追加、他
2015.05.30 パンク防止修理剤の理解度
2015.01.25 パンク修理剤の実態をタイヤ解説から移動

メンテナンス・パーツ交換★チューブの違い(英_米_仏_他)に詰め込み過ぎて分かりづらいのでページ分け
最終更新:2022年12月11日 11:42