★防犯・鍵

最終更新日:2021.5.23 ●防犯性の低いプレスキー型は使用中止を推奨

─────────────────────────────────────
▼情報を各単独ページに移行しました(2020.5.24)
今後このページでは「防犯関連の総合的な情報」を掲載します。

■自転車用の錠前・鍵

https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/152.html
具体的に錠前の買い替えや買い増しを考えている場合。

■盗難補償・盗難保険

https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/150.html
盗難後に備えて対策をしておきたい場合。

★錠前のメンテ方法と備忘録

https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/153.html
使うべき正しい潤滑材と、鍵を無くさないように覚えておきたい内容。

■追跡タグ

https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/154.html
盗難対策として自転車の現在地情報を得ることができる便利アイテム。

■盗難・防犯の記事

https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/155.html
各種事件や防犯に向けた具体的な取り組みなど。

■駐輪関連の記事、車体保護カバー、簡易車庫[テント型]など)

https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/118.html
様々な駐輪状況や車体を長持ちさせるためのカバーなど。

─────────────────────────────────────
最終更新日:
2019.06.30 ▼錠前の選び方と保管方法について
2019.03.17 ●短時間でも施錠を忘れないこと!
2018.09.09 ●施錠した状態での鍵紛失時から錠破壊を依頼するには防犯登録で所有者確認が必要
2018.08.05 ●盗難の傾向
2018.07.29 ●盗難されないコツは高額車を放置しないこと
2018.05.20 ●鍵をかけるもかけないも自由?
2017.12.03 ●後輪錠の不便さを解消するために早めの交換、(ボタン式の注意点)
2016.05.22 [海外]ワイヤー錠は防犯にならない
2015.12.20 ●海外の自転車施錠から見る防犯状態の格付け
2015.07.02 ◆盗難対策の出来る人と出来ない人
2015.06.20 盗難補償のある自転車(メーカー)リンク
2014.12.28 序文追加


●防犯性の低いプレスキー型は使用中止を推奨

▲「昔からあるような前輪錠」
▲「後輪錠でもコスト重視でディンプルキーではないもの」
無論、補修交換や新規購入するなど絶対に考えないこと。

未だにこんなものが売られていること自体、もはや「犯罪幇助なのでは?」と思う。

U字錠でも買いやすく防犯性能も高いものがあるのに、
何年も使うであろう錠前の僅か数百円をケチるために、
肝心の防犯性能を蔑ろにしていては本末転倒。

販売メーカーの防犯意識が低すぎるのも問題だが、
「防犯協会とは名ばかりの団体」も役に立っていないことがよく分かる。

店からも「防犯力が低くて危ないから使わないほうがいいですよ」と案内するとか、
少なくとも各警察での街頭指導、
文科省から各学校単位での通達はあって然るべきではないだろうか。

●静岡県警の案内
www.pref.shizuoka.jp/police/kurashi/higai/mijika/jitensha/higaibosi.html
強度が低いカギ
キーを押し込んで開けるタイプの「プレスキー」は、「シリンダーキー」に比べると強度が低いんだ。
できれば「シリンダーキー」を選んでほしいな。
強度とは・・・?錠前ではなく鍵そのものを切断するようなことはないと思うが・・・。

正しくは「防犯性能が低い」「ピッキングに"非常に弱い"」が、
明確にすると問題があるから出来ないということだろうか。


●短時間でも施錠を忘れないこと!

盗癖の「自分に大して必要ではなくても盗んでしまう」という輩から
自分の大切な所有物を守るためには、
どれだけ短時間でも絶対に施錠をすることが欠かせない。
そして
「無施錠は軽犯罪の素地を作り出し地域のモラル低下に加担している」ことを覚えておいて欲しい。

▼錠前の選び方と保管方法について

www.bicycle-security-lab.com/entry/2017/03/04/170251
●最初に「主な自転車価格帯」を書いていないので
例えば3万円くらいの自転車であれば不釣り合いな内容に思えてしまう。

よくある1,2万円の安物自転車の場合
「まずは施錠を」という意味で、固定物との施錠をしていなくても、
堅牢さなどなくても「ワイヤーロック」と「馬蹄錠」の2ロックを
「警察自体が推奨」している様子もある。

一方で、
約10万円以上の自転車であれば「室内保管」が「むしろ当然」で
レンタルスペース等での保管も難しく、共有スペースに外置きしか出来ないのであれば
「室内保管できる住居に引っ越す」か、
そもそも「自転車そのものを所有しない」というのが「絶対に自転車を盗まれない」最善の方法。

最強クラスの錠前でどれだけ防御を固めたつもりでも、
「壊されないものはない」とすれば、外に置いて目を離して移動すること自体がリスクでしかない。

●盗難件数に関して
主に1,2万円の安物自転車が半数以上として、
それらに「全ての人がほぼワイヤーロックかそれ以上の施錠をしていた」
というわけがなく「大抵どのデータを見ても6~7割が"無施錠"」という問題がある。

「自転車にはカギをかけましょう」
「何をそんな当たり前のことを今更」と思うかもしれないが・・・

「交通安全の啓蒙活動」で典型的な、
基本的な内容が抜け落ちて他の内容を優先する例として、
「一時停止を無視し」「とりあえずヘルメット着用推奨」のように珍しくもない。

しかし、「今の錠前に不安を覚えていて」「心配な人達が見るであろうサイト」なので、
「鍵すらかけない」ような無頓着な人達は最初から一切考慮しないのは当然かもしれない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●後輪錠の不便さを解消するために早めの交換、(ボタン式の注意点)

jitensyazamurai.com/db/archives/8028
でもこのカギ、そんなに高価じゃありません。
いくつかタイプがありますが、1000円~2000円程度。取り外しや取り付けに工賃が必要かもしれませんが、
それにしたってそんなには… ではないでしょうか?

なので、「動きにくくてまいったなぁ」「毎回不便」と思っている方は、
ガマンせずにエイヤッと新しいものに交換してしまうのが、気持ちのいい解決法だと思われます。

使い捨てを推奨するわけじゃぁないですが、
自転車の場合は「交換」が最適解にして、最安値の解決法になることも少なくありません。
とくにシティサイクルの場合、意外とお安く交換できるパーツも多いですから、
気になる箇所があれば、自転車店に相談してはいかがでしょうか?
軸が空洞ではない芯がある頑丈なものを薦める。
そして「カギは置き場所をきっちり決めておくこと」

※注意※
(ダイヤル式のように)ボタン式ならカギがなくても安心と思うかもしれないが、
「まともに毎回全部フラット状態にしなければ防犯性が著しく低下する」ことを十分に理解して
「リスクをとってでもどうしても選ぶ場合のみ」薦める。

●施錠した状態での鍵紛失時から錠破壊を依頼するには防犯登録で所有者確認が必要

prestigebike.hamazo.tv/e8159735.html
つまり逆に「防犯登録を確認せずに破壊するような店は」
(誰の自転車かはっきりしない段階で、施錠されている自転車を使えるようにするのだから)
「盗難に加担している」と言われても仕方ない行為。

しかし・・・盗まれた自転車を特定する目的があるとして「防犯」登録では分かりにくい。
(まるで「自転車」を「人力移動二輪車」と呼んでいるようなもの)
そもそも、文字通りの「防犯効果」は低いと見る。
(「防犯登録されているから盗むのはやめた」というレアな泥棒が存在するのだろうか)
盗難されてから発見するのは犯罪を防いでいないので「防犯」ではない。

盗難時の対応は(捜査/発見も)副次的なものでしかないのに、
それをあたかも防犯効果があるような名称にしているから管理も雑になるように思う。
「重大犯罪を防止するために役立てている」でも、回りくどく適正とは言えない。

全国統一管理に改めると共に、名称を「自転車(の)所有者登録(書)」に変更して
所有権を明確にするために必要であることを広報すべきだろう。
いや、名称変更しなくても俗称として「所有者登録書」と呼べば、
ユーザーにも意図が伝わりやすいはず。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「盗られやすいから「良い自転車(3~5万円程度の一般車)」に乗りたくない。(買いたくない)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この感覚がイマイチ理解できない。
「本当にしっかりした防犯対策してますか?」と訊きたい。

●「鍵なんてちょっと停めてるだけだからかけない」

論外。掛けないなら狙われやすくなるのは当然では?
この行為そのものが、犯罪の素地を作っている。

◆盗難対策の出来る人と出来ない人

www.myring.jp/tounan.html
いろいろその人たちにお話を聞いていますと、結局「他力本願的な人」が盗まれ続けています。
盗まれるのは泥棒が悪い、盗まれやすい自転車が悪い・・・・自分が悪いとこれっぽっちも思ってない人たちです。
もちろん泥棒が悪いのは当然なのですが、それに対する対処は何で自分がやらなきゃいけないんよと思っています。

●心配であれば、まず第一に「盗難補償のある自転車や店での購入」を絶対とすること。

盗難補償があるから助かったという話をあまり聞かないのは、
そういう自転車はリング錠もまともな品質のものが取り付けられていて、
「そもそも盗まれにくい」という理由が大きい。

「盗難補償のある自転車メーカーや盗難保険など」
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/150.html

●鍵をかけるもかけないも自由?

盗難防止で駐輪場の自転車に苫小牧署が施錠
www.hokkaido-np.co.jp/article/189527
「時間がないときには非常に困る。鍵を掛けるのは自己責任では」と指摘した。
時間がないときに自転車を使う余裕がある時点で納得できないが、
それ以上に「鍵を掛けるのは自己責任」と言えるのは
割れ窓理論=軽犯罪からの地域モラル低下を何も考えない「自らのモラルの低さ」を露呈していることに気づいていない。
余程の田舎で近所の顔見知りくらいしか人はいないならそれでも良いのかもしれないが、
性善説で社会が成り立つなら警察が存在する意味はない。

●丸棒のしっかりしたリング錠と太目のチェーンロックを固定物に施錠

(またはABUSのU字を2本使って固定物と施錠。)
余程治安の悪い地域でもなければ、これで大抵は防ぐことができると思うのだが、
(1)「細い貧弱なワイヤー錠(なぜかチェーンと呼ぶ)で十分だ」という甘い考え、
(2)「JIS未満の差し込みキー型で、更に薄い鉄板を棒状に伸ばしただけのもの」や
(3)「(毎回しっかり全てをランダムにしないような)ダイヤルやプッシュ式を使っている」
のであれば、それは防犯とは言わず、「防犯のような対策」でしかない。

●「お金がかかるから高い錠なんかわざわざ買いたくない。」

●「重くなるから高い錠なんかわざわざ持ちたくない。」

ならば、盗られやすさだけでなく、安物自転車で毎日の不便さと
トラブルの起きやすさを考えずに乗っているしかないとしても、
何も文句を言うべきではない。
それは
「盗られるから「良い自転車(3~5万円程度の一般車)」を買わない」のではなく、
「まともな防犯対策なんてしたくない」という言い訳にしか聞こえない。

上記のようなことはない、
5万程度の一般車にしっかり防犯していても何度も盗られたとすれば、
それは私怨である可能性が高く、その他の迷惑行為がある可能性も高いので
そうなれば折りたたみで室内保管など別の対策が必要になってくるが、
大半は上記の(1~3)のような対策だろう。

また、距離が週に1kmにも満たないのであれば安物でいいとして、
「耐久性」は考慮しないのだろうか。
※これは車体の基本性能やパーツ構成群も大きいが、
納車前の整備力にも大きく左右されるので
量販でも店員によってはしっかりしている店もあるかもしれないし、
個人店でも量販以下の酷い店がないとは言えないので難しい。見極めが必要。

 ●錠が貧弱で対策もしない
 ●錆びやすく壊れやすいパーツ類
結局安物買いで損をするように思える。

※スポーツ系自転車は全く別物として考える。
数万ならまだしも、何十万もするような自転車にでもなれば「全ての防犯対策は無意味」に近い。
そもそも街中や普通の駐輪場に置くような乗り物ではない。
■キタコ「HDR-3」【4.4kg】(4.3万円)でも使えば多少安心できる程度。


●盗難されないコツは高額車を放置しないこと

www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/news/column04.html
不特定多数の人間が出入りできるような環境では
ワイヤー錠は2本だろうが20本だろうがほぼ無意味に思える。

この記事を真に受けて2本のワイヤー錠で施錠して盗難に遭っても
恐らく盗まれた自転車は二度と戻ってはこない。
業界的には、また新しい自転車が売れればそれでいいのかもしれないが・・・。

▼そもそも高額な自転車を放置しない
これが鉄則。「置かなければ盗まれようがない」という当たり前の話。
(10万円でも100万円でも痛くもかゆくもないという人は除く)

換金材料として目を付けられやすいものを人目に付く場所に置かない。
多発地帯を事前に把握しておいてそこを避けたとしても、
絶対に盗まれないという保証はない。
どうしても街中駐輪で使いたいなら錠前どうこうではなく
「いっそ盗まれてもいいや」くらいの覚悟をするしかない。
割れ窓理論で地域のモラル低下にも加担することになるが。

頑丈な固定物にキタコロックで施錠すればある程度は防げるかもしれないが、
例えフレームが無事でもホイールやパーツだけ外される可能性もある。

▼完全に隔離された信用できる室内に持ち込んで駐輪可能な場所を探しておく
「地下ツリー型の駐輪機」
「知り合いの店の屋内」
「会員制の駐輪場」
など
基本的に屋外に止めない。

▼あまり高額ではない自転車を上手く活用する
だからこそ、盗難に気を使うくらいなら最初から街中移動には
整備状態を気にしなければシェアサイクル、
信頼を置くならそれなりに安い4,5万円くらいからの
一般車やクロスバイク(を適正に整備やカスタムしたもの)が有利という側面もある。

●盗難の傾向

ovo.kyodo.co.jp/column/a-1186847
傾向を把握したからといって、全く当てはまらないケースで盗難されることも無視できないが、一応参考にはなる。
被害金額は10万円未満が69%
これはママチャリ等も含んでいるのだろう。
85%の人が「カギをかけている」にも関わらず、被害に遭っているということ
貧弱な錠やボタンやダイヤル式であれば簡単に開けられても何ら不思議ではない。

被害にあった場所で最も多いのは、「コンビニやカフェ、レストランなどの立ち寄り先」で42%。
続いて多かったのが「自宅敷地内」で22%。
自宅で被害に遭った人の21%が未施錠だったという。
スポーツ自転車は屋内保管が基本。
屋外に停めていても(頑丈な錠前で複数施錠していれば)盗難率が低いのはもちろんママチャリだろう。

「被害に遭った自転車やパーツが発見されたか?」の回答を見ると、
発見率は「自転車本体」で21%、
パーツに至っては、わずか2%という結果に。
また「盗難された自転車やパーツを探したか?」については、
「探さずに諦めている」という人が45%と半数近くも存在した。
そもそも自動車やオートバイの窃盗に比べて価格が低いために
(たまに大量窃盗犯が逮捕でニュースになったりもしているが)
警察が本気で捜査しているような傾向が殆ど見られないのも
本気で自衛する必要があると言える。
(停める場所や時間帯だけでなく、アラームやGPS等での対策)
(防犯登録はしないよりはしているほうがマシでも「気休め」程度なので過度な期待は無駄)

締めが盗難保険の紹介なので、なんだ広報記事か・・・とガッカリしたが
10万円以上のスポーツ自転車を所有している人は加入しておくべきかもしれない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●絶対大丈夫は「ありえない」


※日常10万円程度以上の自転車を大衆の面前に触れる状態で長時間駐輪するということは基本考えないこと。
目を離さない。置いて移動しない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼スポーツ系(せいぜい7万円以下)

「場所」・・・駐輪場や路上ではどちらも大差なしと考えるべき。
       路上のほうが人目があるから安全というのは疑問。(路上での検証動画もある)
「時間」・・・とにかく短時間に留める。数時間止めるのは無謀。
「方法」・・・1分だろうが細いワイヤー鍵なら鍵なしと同等。最低でも1kg以上の強固な鍵で(2つ以上が理想)
       基本的には車輪とフレームも通してから固定物と繋ぐ。

▼一般車系

「場所」・・・基本的には駐輪場で固定物と繋ぐ。
「時間」・・・朝~夕という置き方になるのも已む無しか。
「方法」・・・1kgほどのチェーン+後輪のリング錠は必ず「丸棒」のしっかりしたもの。
       (前輪の閂錠は能力不足のため不要)

「簡単だから軽いほうがいい・面倒だし重いからゴツい鍵なんか持ちたくない」
果たして本当にそれで大丈夫なんだろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■防犯心得

大前提として人が多い場所に、盗られる危険性が高い自転車で乗って行かないのが鉄則。
駅前周辺、自宅アパート・マンションの駐輪場(廊下でもアウト)、繁華街は論外。
有人で月数千円~のセキュリティがしっかりしている会員制の駐輪場か
地下ツリー型の収納型の特殊駐輪場が完備されているような場所であればいいとして、そんなのは極希にしかない。
ド田舎でも駐輪中に・・・というケースもあるようなので(その場合の施錠状態は分からないが)油断は禁物。
どうしてもというなら「複数人数で常に交代監視」をするか、外で会計も飲食もできる場所を事前にリサーチしておく。
街中移動用だけというならレンタル自転車もいいし、激安チャリでもいいかもしれないが、
やや遠方から街中駐輪する場合は、パッと見て判別できないパーツ交換を施した快適化ママチャリ型がベスト。
ホイールをサンエクシードで組んだりBBをカセットにしたり、タイヤ・チューブ・リムテープは交換していても気づかれにくいだろう。
他には方法を紹介すると意味が無いので具体的には書かないが
「盗む価値がない」「盗みたくない」と思わせ「街に馴染む」ような状態にしておく。
そして、重要なことは「2重ロック」すること。

■無施錠からくる防犯意識の低さ

盗難される確率は7割が施錠なしという統計もある。
→ cyclist.sanspo.com/120406
7割のうち施錠していれば防げたものが一体何割になっただろうか。
また、残り3割も明確に窃盗目的として、その鍵をより頑強なものにしていれば
もっと防げた可能性はあるのではないだろうか。
「そもそも高額な自転車は乗らずに1万円の自転車に乗っているから大丈夫」
じゃあ貴方は街行く見ず知らずの人に数年に1回でも1万円あげることに何の躊躇いもないのですか?と聞きたい。
それでも「まあいいか」で済ますのだろうか。
寸借泥棒を助長しているのは僅かな手間を惜しんでいる所有者自身だと肝に銘じて欲しい。
 仮に貴方にとってそれくらいなら何ともないとして、他の人の自転車が狙われることや、
その延長として結果的に地域周辺のモラル低下によって
引ったくりなどのほかの犯罪が増加した場合、1万円どころでは済まずに
生命を脅かされる事態を招きかねないという懸念があるという危機感を持ってもらいたい。

●海外の自転車施錠から見る防犯状態の格付け

www.youtube.com/watch?v=IR8jdnsP4Tc

盗難が多い海外の自転車店員の動画では
(ママチャリレベルの自転車でも)ABUSの最強U字を逆U字柵に2本フレームとタイヤを通して取り付けて◎だそうだ。
海外では治安の点からもロードバイクを街中に駐輪するという概念がそもそも理解されないと思う。
あと、盗難の瞬間の映像を見ているなら、とてもじゃないが
一瞬で無かったことにされる細いワイヤーロックなんて取り付けようと思わない。
1kgの鍵でも重いのが嫌なら1kg自分が痩せればいい。
クロスなら盗られにくいと考えている人もいるが盗難掲示板を見るとそうとも言えない。
あまり自転車店に頑丈な鍵を置かないのは重い鍵を置いていてもさほど売れないというのもあるとして、
販売促進の意味もあるのだろうかという邪推もできる。
「たかが5万10万なんてなんでもない、むしろくれてやる」という人にしてみれば神経質なんだろうけど、
個人的には防犯意識の低い人間は「割れ窓理論」で地域のモラル低下に加担しているという自覚が足りないと思う。

●[海外]ワイヤー錠は防犯にならない

cyclist.sanspo.com/149937
日本で多くの人が使っているビニールコーティングされたワイヤー錠のほとんどは、ロックのうちに入りません。
とくにワイヤー錠は100円ショップ級のプライヤーなどでも簡単に切れてしまうからです。
コンビニで買い物をする5分程度なら「ないよりまし」、くらいの防護力でしょうか。

■鍵なし自転車は治安悪化の原因

「割れ窓理論」というのを知っているだろうか。
窓が割れても何もせず放置していれば、やがてその周辺では治安が悪くなる。
落書き放置も、違法駐輪も同じ。
見ている人が居ないのなら、みんながやっているならと
防犯意識の希薄さからやがて地域一帯の質さえも低下させることになる。

■ほぼ絶対の強さを誇る最強の鍵

特殊なものを使うようなケースに対応するにはどんな対策も効果が無いともいえるが、
1個5万~20万以上するようなキタコロックを付ければ安心できるだろう。
www.kitaco.co.jp/jp/lock.htm
とはいえ・・・持ち運びは厳しいだろうし、
ここまで行き着くなら表に出さないほうがいいような。

■鍵は最低でも2個付けるべし

kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-9860.html
低い確率でも別の鍵でも開いてしまうことがあるため。

目的地までのツーリングではなく、街中で買い物に使うなら
防犯対策として最良は「ボロめの自転車に2重ロック」。

固定物とフレームを固定するための2本目としてオススメは・・・
「U字」・・・値段は高いが効果も高い。見た目だけ似せた安いものは付けるだけ無駄。
難点は駐輪場内に逆U字柵が少なく、固定物と取り付けできる箇所は限られるので使い勝手で言えば厳しい。
そういう事情もあってか本国サイトの掲載数に比べ日本代理店から購入できる商品数は少ない。
「チェーン」・・・ある程度自由度が高いが、当然ながら軽ければ軽いほど防犯性能は低い。
「多関節」・・・直線組み合わせのため意外に短くなり固定物との接続は難しい。

★細いものでも2ロックになればケーブル・ワイヤーが細くてもよさそうだがなるべく避ける。

オートバイ用ABUSでワイヤーはヘルメット用を除くと1本しかないことが物語る。
最終更新:2021年05月23日 18:11