チョイバルサン

ホルローギーン・チョイバルサン(Хорлоогийн Чойбалсан、Khorloogiin Choibalsan)

世界大百科事典、坂本是忠の記述

(1895~1952)

モンゴルの政治家。外モンゴル東部の現在のチョイバルサン市付近の貧しい牧民の家に生まれ、13歳でむりに寺に入れられてラマとなったが、17歳のとき単身逃げ出してクーロン(現在のウランバートル)におもむいた。そこでロシア人革命家の援助でロシア語を習い、1914年にはイルクーツクの中学校に入った。17年の十月革命は若い彼の心をとらえ、以後彼を革命家の道へと進ませた。彼はやがて帰国し民族解放運動をはじめたが、19年末には同じような運動をしていたスヘバートル(1894~1923)と合流して蒙古人民革命党をつくり、当時外モンゴルに侵入したシベリアの自衛軍の残党に対する武装闘争をはじめた。革命(1921)後しだいにその地位を固めていき、24年には革命軍総司令官、35年には第一副総理、36年には内務大臣を兼ね、38年ついに総理大臣となり、陸軍大臣・内務大臣・軍司令官をも鐘モンゴル人民共和国のスターリンとして独裁権力をふるった。


大日本百科事典、森鹿三の記述

モンゴル人民共和国東部の政治・経済・文化の中心都市。人口約三万。1924年の革命前はサンベイズ、革命後は一時バイントゥメンとよばれた。人民共和国建国の功労者、もと首相おのチョイバルサン(1895~1952)の出身地であることからこの名がつけられた。第二次世界大戦中は中国東北(満州)に対する軍事基地として重視され、1940年にはシベリア鉄道と連絡する鉄道も建設された。付近は名馬の産地として従来有名であった。


グランド現代百科事典、田中克彦の記述

(1895~1952)

モンゴル人民共和国建設の当初からその没年に至るまで、この国の進路に決定的影響を与え続けた政治家。東部の貧しい牧民の一家に生まれ、当時の習慣により、少年時代を僧院で過ごしたが、クーロン(現ウランバートル)に脱出、ロシア領事館の翻訳学校に、次いでイルクーツク師範学校付属中学に学んだ。十一月革命の報を聞いたモンゴル政府は、急ぎチョイバルサンらを呼び戻した。しかしスヘバートルらとともにモンゴル人民党を結成して革命を起こし、1939年からは総理大臣の職にあった。ソ連との結びつきを強めて日本軍の侵入を阻止した。56年のスターリン批判はそのままチョイバルサンにも及んだが、その功績は今なおたたえられている。


世界文化大百科事典、著者不明の記述

モンゴル人民共和国東部の都市。ケルレン川の流域にあり、旧名はバヤン-トゥメン。独立運動の指導者チョイバルサンを記念して改名された。付近にはいくつかの炭田があり、採掘が始められている。乳製品の工場もあって、この国第3の工業の盛んな都市である。シベリア鉄道とは支線を通じて結ばれる。


万有百科大事典 9 世界歴史、坂本是忠の記述

(1895~1952)

モンゴルの軍人、政治家。貧しい遊牧民の家に生まれた。幼少のころラマ寺に入れられたが、脱走して首都庫倫(フレー)で雑役として働きながら、通訳養成のロシア語学校に入り、成績優秀のためイルクーツクの中学校へ送られた。そこでロシア革命に遭遇し、その思想に共鳴、スフバートルの戦友としてモンゴル革命の成功に功績があった。最初は影の人物として表面に出なかったが、1936年以来頭角を現し、1938~1939年の大粛清の後、首相となり、党書記長、軍司令官をも兼ね、1952年病没するまで独裁権力をるった。その点、その焼き割はスターリンとにており、当時の粛清は現在では批判されている。

最終更新:2014年05月28日 01:36