本棚の整理法

「本棚の整理法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

本棚の整理法」(2014/10/04 (土) 02:56:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#amazon2(728x90) ---- #Contents() ---- *その1:狭い空間に効率良く収納したい (1)まず大きさ別に並べる。その次に同じ大きさの中で左右にジャンル分けする。    特にハードカバーでA5・B6を分けると有効。わずかな差でA5では入らない棚も    B6なら入る場合がある。また菊倍判(楽譜など)とA4本の棲み分けも有効。 (2)なるべく無駄な空間が無いように可動棚を組む。 (3)本棚に入るものは本が最優先。次に一定期間ごとに増える雑誌類。    その他の書類、ノート、ファイル、アルバム、CD、ビデオなどは    なるべく専用棚・専用段を作る。 ・あまりぎゅうぎゅう詰めに入れない。文庫1冊分の隙間が残る程度が適当。 ・重い本はなるべく最下段あるいはしっかりした固定棚の段に入れる。 ・無理な重さの本を一度に入れない。薄い中板、細いダボネジの棚がたわむようなら、  本を分散させるか棚板を組み替えて一回りサイズの小さな本を入れる。 ・本の横置き・平積みは厳禁。 ・なるべく二重に置かない。やむを得ず置く場合は大きな本の前に小さな文庫本を  置くなどして、奥の可視性を保つ。 ・本の前にアクセサリー類を並べない。写真立て等を置く場合は1段につき1個までとし、  本を取り出す際すぐに避けられるようにする。本の前に小物をたくさん並べるのは論外。  ただし本が一冊も入っていない/または大分空いている棚にアクセサリーを並べるのは可。 ・要らないダボネジをはめたままにしない。端の本を取る時に引っかかり本が傷つく。 ・辞書は一番手の届きやすいところに置くのが鉄則。学生なら教科書/参考書/ノートも同様。  ただし机の上に立てて並べるのはお勧めできない。その分作業スペースが狭くなるので。 *その2:利用しやすさを優先する ・本棚を買う時はしっかりしたものを選ぶ。中途半端な安物だと重さに耐え切れずゆがむ。  その際に板の材質だけでなくダボネジの太さなどもチェックする。 ・漫画、CD、ビデオなどをコレクションしている人は、奥行きの薄い本棚や専用ラックを  置くことを検討するのも良い。 ・二重置きや横積みが増えてきたらそろそろ満杯サイン。  要らない本や雑誌を捨てるか、だめなら新しい本棚を買いましょう。 ・本棚と他の家具の間のちょっとした隙間は、細長い隙間家具を置くと大分有効に使える。 ・サイドオープン棚を使うのも一案。机の横に置いて使える。辞書や教科書、参考書など  すぐに取り出したいものを置くのに都合が良い。 ・ブックエンドを活用すると便利。特に簡易オープンラックで側板が無い場合は必須。 ・なるべく直射日光に本を当てない。日焼けして色が褪せる。  そういう場所に本棚を置かない。  やむを得ず置く場合は、新規の本棚なら扉付きなどを検討するのも良い。  デザインにもよるがカバー布を掛けるか突っ張り棒とカフェカーテンなどで対処を。  ただしどちらも取出しの邪魔にならないように。 ・部屋そのものにレースのカーテンを常に掛けておくのも良いし、  本棚に陽の当たる部分の窓だけカフェカーテンをかける手もある。 ・長期収納する本は紙魚(しみ)やカビに注意。本は湿気を吸いやすい。 ・一番よくないのが押入れに横積みに収納する方法。カラーボックスを使うだけで大分違う。 ・作り付けの棚や洋室クローゼットを使う場合はたわみに注意。場合によっては補強するか、  無理せず本棚を使う。 *補足 【部屋のディスプレイ】という観点や【保存状態を最優先したい】場合もあるだろうし、 すべての条件を満たすのは難しい。 また、本は増えるものだから 後から入れる空間を確保して構想することが必要。 あらかじめギュウギュウ詰めにしてあると、 新規に購入した本が そこいら中に散らばることになる。 尚、本の整理中は必要以上に中を見てはいけない。読みふけって数時間が消える。 ---- #amazon2(600x520)
//#amazon2(728x90) //---- #Contents() ---- *その1:狭い空間に効率良く収納したい (1)まず大きさ別に並べる。その次に同じ大きさの中で左右にジャンル分けする。    特にハードカバーでA5・B6を分けると有効。わずかな差でA5では入らない棚も    B6なら入る場合がある。また菊倍判(楽譜など)とA4本の棲み分けも有効。 (2)なるべく無駄な空間が無いように可動棚を組む。 (3)本棚に入るものは本が最優先。次に一定期間ごとに増える雑誌類。    その他の書類、ノート、ファイル、アルバム、CD、ビデオなどは    なるべく専用棚・専用段を作る。 ・あまりぎゅうぎゅう詰めに入れない。文庫1冊分の隙間が残る程度が適当。 ・重い本はなるべく最下段あるいはしっかりした固定棚の段に入れる。 ・無理な重さの本を一度に入れない。薄い中板、細いダボネジの棚がたわむようなら、  本を分散させるか棚板を組み替えて一回りサイズの小さな本を入れる。 ・本の横置き・平積みは厳禁。 ・なるべく二重に置かない。やむを得ず置く場合は大きな本の前に小さな文庫本を  置くなどして、奥の可視性を保つ。 ・本の前にアクセサリー類を並べない。写真立て等を置く場合は1段につき1個までとし、  本を取り出す際すぐに避けられるようにする。本の前に小物をたくさん並べるのは論外。  ただし本が一冊も入っていない/または大分空いている棚にアクセサリーを並べるのは可。 ・要らないダボネジをはめたままにしない。端の本を取る時に引っかかり本が傷つく。 ・辞書は一番手の届きやすいところに置くのが鉄則。学生なら教科書/参考書/ノートも同様。  ただし机の上に立てて並べるのはお勧めできない。その分作業スペースが狭くなるので。 *その2:利用しやすさを優先する ・本棚を買う時はしっかりしたものを選ぶ。中途半端な安物だと重さに耐え切れずゆがむ。  その際に板の材質だけでなくダボネジの太さなどもチェックする。 ・漫画、CD、ビデオなどをコレクションしている人は、奥行きの薄い本棚や専用ラックを  置くことを検討するのも良い。 ・二重置きや横積みが増えてきたらそろそろ満杯サイン。  要らない本や雑誌を捨てるか、だめなら新しい本棚を買いましょう。 ・本棚と他の家具の間のちょっとした隙間は、細長い隙間家具を置くと大分有効に使える。 ・サイドオープン棚を使うのも一案。机の横に置いて使える。辞書や教科書、参考書など  すぐに取り出したいものを置くのに都合が良い。 ・ブックエンドを活用すると便利。特に簡易オープンラックで側板が無い場合は必須。 ・なるべく直射日光に本を当てない。日焼けして色が褪せる。  そういう場所に本棚を置かない。  やむを得ず置く場合は、新規の本棚なら扉付きなどを検討するのも良い。  デザインにもよるがカバー布を掛けるか突っ張り棒とカフェカーテンなどで対処を。  ただしどちらも取出しの邪魔にならないように。 ・部屋そのものにレースのカーテンを常に掛けておくのも良いし、  本棚に陽の当たる部分の窓だけカフェカーテンをかける手もある。 ・長期収納する本は紙魚(しみ)やカビに注意。本は湿気を吸いやすい。 ・一番よくないのが押入れに横積みに収納する方法。カラーボックスを使うだけで大分違う。 ・作り付けの棚や洋室クローゼットを使う場合はたわみに注意。場合によっては補強するか、  無理せず本棚を使う。 *補足 【部屋のディスプレイ】という観点や【保存状態を最優先したい】場合もあるだろうし、 すべての条件を満たすのは難しい。 また、本は増えるものだから 後から入れる空間を確保して構想することが必要。 あらかじめギュウギュウ詰めにしてあると、 新規に購入した本が そこいら中に散らばることになる。 尚、本の整理中は必要以上に中を見てはいけない。読みふけって数時間が消える。 //---- //#amazon2(600x520)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: