梶原鉄道車両

「梶原鉄道車両」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

梶原鉄道車両」(2019/05/06 (月) 15:13:05) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 こちらでは、1926年に鳥根地方鉄道が開通し、1943年に梶原鉄道が鳥根電気軌道に吸収されるまでに製造、譲渡された車両です。当時の車両表、車両記録等を参考にしましたが、 頁の欠損などがあるため一部の車両が載ってない可能性がございます。ご了承ください。 #contents() *蒸気機関車 1形 1-3,5 1926,1927年に上澤製作所で製造された。車軸配置は2-6-2(1C1)。当初は全列車に使用されたが、後述の10形やc50形の導入後は、入換、小列車用とされた。その後3はDC12に改造され、そのほかの車両は1958年まで東端工業貨物入換等に使われていたが、c50形などがディーゼル機関車の導入によって入換に下ったため、1961年に休車、1965年に除籍された。現在、鳥根交通車庫に保存されている。 C10形11~13 1934年製 2-6-2(1c1) 日本国鉄c12ベースに少し幅を狭めた仕様となっている。1958年頃まで、旅客列車を中心に使用されたが、ディーゼル機関車の導入により、11は入換用に追い込まれ、、その他2両は、双上工業鉄道に譲渡。その後、初期ディーゼル機関車がDD55の導入などで入換用となり、1977年廃車、解体。丁度その頃に双上工業鉄道の方も廃車解体となってしまった。 20形21 1887年スチブンソン(ママ)製、26(1C)イギリス製の蒸気機関車、1934年、C10形が少々納入が遅れ、1形検査中の予備として日咲総監府鉄道事業部から借り受けた。 c50形 51~53 1937年製。日本国鉄C56形がベース。C56形と比べ少しだけ幅が狭い。こちらは、貨物列車中心に使用されたが、10形と同じく1958年に入換用になり、1977年に廃車となった。こちらは1990年まで1が畠瀬温泉駅そばの公園に展示されていたが屋外のため荒廃が進み解体処分となってしまった。 *ディーゼル機関車(デイゼル機関車 DC10形 11 1932年製 ザ―ブランド・アルムトベルケ製のディーゼル機関車。故障が頻発したため、1935年休車、1937年廃車。 DC12形12 1952年製 1形機関車3の一部を流用し、ディーゼル機関車として製作された。性能的には悪くなかったものの、思ったよりコストがかかり計算によっては新製車を導入するよりお金がかかることが分かりこの一両で終わってしまった。その後、 *客車 **無動力被牽引客車 ボハ1形(1~6) 1926年製、木造ボギー客車。6両のうち5・6は当初太田鉄工鉄道(後の双上工業鉄道)に納入の予定だったが、太田が都合でキャンセルしたため、それがまわってきた。同形式だが、1~4は全長16m、5・6は全長16.5mで、幅も5~6が0.04m(4cm)狭い。1953年頃に、3~6が双上へ移籍した。そして、1960年に1・2が除籍されたが、1の車体については1977年頃まで倉庫として残っていた。 ボハブ1形(1~4) 1926年に1、2が製造、1927年に3~4が製造された。木造ボギー客車でボハ1型との違いは、ブレーキの有無と車掌室の有無である。1955年にボハ1形の後を追うように1・4が双上に移籍。1961年に2・3廃車解体。 **動力付客車 ガハ1形1・2 1931年製のガソリン車。半鋼製のボギー気動車である。最初はアルムトベルケ製のエンヂンを搭載していたが、故障が頻発したため、1937年に鳥根自動車工業のエンジンに換装された。1938年に燃料規制にて休車となったが、1948年に復活した。1952年に鳥根ディーゼルのディーゼル機関に改造し、1965年廃車、双上に売却した後、1975年に双上廃車となり、こちらで初期の姿に復元され保存された。 ガハ3形3・4・5 1930年製の片ボギー気動車で、太田鉄工鉄道エハ4・2・5がルーツ。 最初は二軸単車、その後1931年に片ボギー車に改造。1934年に譲渡。1936年、車体の疲労破損が見つかり4・5廃車。 3は1938年に燃料規制により付随車扱いでハブ1形1となり、1946年廃車。 キハ10形(初代?)11・12 1934年製のボギー気動車。 日本国鉄キハ41000系をマーケティングし、15m級、シュナイゲル製ガソリンエンジンを搭載。1052年二ディーゼルエンジンに乗せ換えられた。1970年に、築亜機工TIMH17Sエンジンに才乗せ換え。1977年、台車破断事故により、縁壁に衝突した12が廃車(けが人はなし)その後、11は一旦休車となったが台車の経年などが理由ではなかったため復帰。1991年まで運用された。1994年に除籍後、泰栄学校に譲渡 参考文献(鳥根交通資料外) 中岡出版「1935年度版鳥根県の鉄道車両」、「鳥根地方鉄道の全て」、 廣馬本版「月刊鉄道趣味」1926年3月号「鳥根地方鉄道開業前夜特集」、1937年6月号「梶原鉄道の全て」 (「鳥根地方鉄道の全て」は、現在日咲ホビー出版より販売中、その他は絶版)
 こちらでは、1926年に鳥根地方鉄道が開通し、1943年に梶原鉄道が鳥根電気軌道に吸収されるまでに製造、譲渡された車両です。当時の車両表、車両記録等を参考にしましたが、 頁の欠損などがあるため一部の車両が載ってない可能性がございます。ご了承ください。 #contents() *蒸気機関車 1形 1-3,5 1926,1927年に上澤製作所で製造された。車軸配置は2-6-2(1C1)。当初は全列車に使用されたが、後述の10形やc50形の導入後は、入換、小列車用とされた。その後3はDC12に改造され、そのほかの車両は1958年まで東端工業貨物入換等に使われていたが、c50形などがディーゼル機関車の導入によって入換に下ったため、1961年に休車、1965年に除籍された。現在、鳥根交通車庫に保存されている。 C10形11~13 1934年製 2-6-2(1c1) 日本国鉄c12ベースに少し幅を狭めた仕様となっている。1958年頃まで、旅客列車を中心に使用されたが、ディーゼル機関車の導入により、11は入換用に追い込まれ、、その他2両は、双上工業鉄道に譲渡。その後、初期ディーゼル機関車がDD55の導入などで入換用となり、1977年廃車、解体。丁度その頃に双上工業鉄道の方も廃車解体となってしまった。 20形21 1887年スチブンソン(ママ)製、26(1C)イギリス製の蒸気機関車、1934年、C10形が少々納入が遅れ、1形検査中の予備として日咲総監府鉄道事業部から借り受けた。 c50形 51~53 1937年製。日本国鉄C56形がベース。C56形と比べ少しだけ幅が狭い。こちらは、貨物列車中心に使用されたが、10形と同じく1958年に入換用になり、1977年に廃車となった。こちらは1990年まで1が畠瀬温泉駅そばの公園に展示されていたが屋外のため荒廃が進み解体処分となってしまった。 *ディーゼル機関車(デイゼル機関車 DC10形 11 1932年製 ザ―ブランド・アルムトベルケ製のディーゼル機関車。故障が頻発したため、1935年休車、1937年廃車。 DC12形12 1952年製 1形機関車3の一部を流用し、ディーゼル機関車として製作された。性能的には悪くなかったものの、思ったよりコストがかかり計算によっては新製車を導入するよりお金がかかることが分かりこの一両で終わってしまった。その後、 *客車 **無動力被牽引客車 ボハ1形(1~6) 1926年製、木造ボギー客車。6両のうち5・6は当初太田鉄工鉄道(後の双上工業鉄道)に納入の予定だったが、太田が都合でキャンセルしたため、それがまわってきた。同形式だが、1~4は全長16m、5・6は全長16.5mで、幅も5~6が0.04m(4cm)狭い。1953年頃に、3~6が双上へ移籍した。そして、1960年に1・2が除籍されたが、1の車体については1977年頃まで倉庫として残っていた。 ボハブ1形(1~4) 1926年に1、2が製造、1927年に3~4が製造された。木造ボギー客車でボハ1型との違いは、ブレーキの有無と車掌室の有無である。1955年にボハ1形の後を追うように1・4が双上に移籍。1961年に2・3廃車解体。 **動力付客車 ガハ1形1・2 1931年製のガソリン車。半鋼製のボギー気動車である。最初はアルムトベルケ製のエンヂンを搭載していたが、故障が頻発したため、1937年に鳥根自動車工業のエンジンに換装された。1938年に燃料規制にて休車となったが、1948年に復活した。1952年に鳥根ディーゼルのディーゼル機関に改造し、1965年廃車、双上に売却した後、1975年に双上廃車となり、こちらで初期の姿に復元され保存された。 ガハ3形3・4・5 1930年製の片ボギー気動車で、太田鉄工鉄道エハ4・2・5がルーツ。 最初は二軸単車、その後1931年に片ボギー車に改造。1934年に譲渡。1936年、車体の疲労破損が見つかり4・5廃車。 3は1938年に燃料規制により付随車扱いでハブ1形1となり、1946年廃車。 ガハ7形 1932年製の気動車で元は広上鉄道ヒカ3型3・4である。ボギー車だが11.2mと小型で、ホームが低かったためか路面電車のような垂れ下がりがある。 1935年に同社が廃線になり購入したものである。 1943年に合併でキハ55・56に改称 1947年に付随客車に改造(ただしそれ以前に機関が下ろされている) その後、電車の中間車などとして使用され、1976年に廃車になった。 ガハ10形(初代?)11・12 1934年製のボギー気動車。 日本国鉄キハ41000系をマーケティングし、15m級、シュナイゲル製ガソリンエンジンを搭載。1052年二ディーゼルエンジンに乗せ換えられた。(その際キハに形式変更)1970年に、築亜機工TIMH17Sエンジンに才乗せ換え。1977年、台車破断事故により、縁壁に衝突した12が廃車(けが人はなし)その後、11は一旦休車となったが台車の経年などが理由ではなかったため復帰。1991年まで運用された。1994年に除籍後、泰栄学校に譲渡 参考文献(鳥根交通資料外) 中岡出版「1935年度版鳥根県の鉄道車両」、「鳥根地方鉄道の全て」、 廣馬本版「月刊鉄道趣味」1926年3月号「鳥根地方鉄道開業前夜特集」、1937年6月号「梶原鉄道の全て」 (「鳥根地方鉄道の全て」は、現在日咲ホビー出版より販売中、その他は絶版)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。